「伝わらない」をWebマーケ視点で解決!営業・人事・広報向けオンライン講座【厳選7社】

「もっと提案が響くようにしたい」「お客様の本音をもっと知りたい」
「なぜ応募者が集まらないんだろう」「内定辞退が続くのはなぜ?」
「せっかく情報発信しているのに、読まれていない・・・?」

営業、人事、広報——立場は違えど、伝えたい相手がいるのは同じ。
そんなとき、こんな焦りを感じたことはありませんか?
「伝えているつもりなのに、行動につながらないのはなぜ?」

その疑問、「情報の届け方」にヒントがあるかもしれません。

ここで役立つのが、Webマーケティングの考え方です。
Webマーケティングでは、ユーザーがどのような情報に触れ、何をきっかけに行動を起こすのかを分析し、相手視点でコミュニケーションのタイミングや手段を設計します。

情報を「誰に、いつ、どう伝えるか」。
それは、すべての仕事に通じるスキルです。
本記事では、営業・人事・広報などの職種別に、Webマーケティングの視点を活かす方法と、その目的に合ったオンライン講座をご紹介します。
最後まで読んでいただくと、「伝わるコミュニケーション」を実現するために何をすればいいかがわかります。

今、非マーケティング職にもWebマーケのスキルが求められている理由

インターネットやSNSが生活に欠かせないツールとなり、自分で情報を調べ、じっくり比較してから何かを選ぶことは当たり前となっています。
ただ、伝えるだけでは、他の情報に埋もれてしまい、相手に届きません。
受け手が自分ごととして捉えられなければ、どんなに良い情報でもスルーされてしまいます。
そのため、営業や採用人事、広報といった職種でも、相手の状況やニーズに合わせて情報を届ける工夫が必要なのです。

営業・人事・広報すべてが情報発信を求められる時代

営業や人事、広報では、もともと「伝えること」は大切な役割でした。

たとえば営業の仕事では、お客様の関心に合わせて、提案する内容や話し方を変える必要があります。
人事なら、求人サイトに情報を載せるだけでなく、SNSや会社のブログで社内や社員の雰囲気がリアルに感じられるように伝えることも効果的です。うまく活用できている会社はまだ少ないので、適切に活用できれば有利に。
広報の仕事でも、「発表する」だけでなく、「どんな伝え方をすれば見てもらえるか、興味を持ってもらえるか」を考えることが求められています。

【参考】マーケティング視点での情報発信が必要とされる例|就活生のSNS活用は約60%

PRTIMESに発表された株式会社No Companyによるアンケート調査によると、半数以上の学生が企業の情報をSNSで取集、およそ3人に2人の割合で入社の意向が上がったと回答。
「学生が求める情報」を発信できている企業は少数派のため、その会社で働くことをリアルにイメージできるコンテンツ作りをすることで、競合他社と差別化できる可能性が高いとしている。

PRTIMES:No Company、「Z世代就活生のSNS活用に関する実態調査」(2023年)を発表
調査主体:株式会社No Company

「伝える力」が業務の成果を左右する鍵に

どんなに良いサービスや魅力的な会社でも、それが相手にしっかり伝わらなければ、選んでもらうことはできません。
営業であれば、せっかく提案しても、お客様に伝わらなければ商談にはつながりません。
人事であれば、働きやすさや社風がうまく伝わらなければ、応募が集まらなかったり、面接後に辞退されたりすることもあります。
広報も同じで、伝えたい情報が届かなければ、興味を持ってもらうことは難しくなります。

「伝える内容」だけでなく、「どう伝えるか」「いつ伝えるか」。
相手の立場になって考えながら、伝え方を工夫できる力が大切です
Webマーケティングの考え方を取り入れると、「何を・誰に・いつ・どう伝えるか」を整理できるようになります。

【参考】マーケティング視点での情報発信の例| 営業資料・提案資料へのKBF※反映で成約率向上

SALES ASEET社では、顧客のKBFをヒアリングで特定。営業資料や提案書、サービスサイトに品質の高さを裏付けるデータや顧客の声を盛り込むというフローに沿って、KBF※を整理。8ヶ月で売上400%アップを達成した。
※KBF(Key Buying Factor/購買決定要因):お客様が商品やサービスを選ぶときに、特に重視しているポイントのこと(詳細は次の章でご紹介します)

SALES ASSET:営業におけるKBF,KSFのポイントとは?
出典:SALES ASSET


幅広い職種に対応できるWebマーケティング視点を身に着けたい。
そんなあなたにおすすめのオンライン講座は、Break Marketing Program法人コース

職種別・Webマーケティングスキルの活かし方と講座選びのポイント

先の章では、営業や人事、広報といった職種でも、Webマーケティングの考え方で伝え方を工夫できることをお伝えしました。
では、具体的にどんな考え方ができるのか、順を追って紹介します。

営業向け|提案力・顧客理解力が変わる

営業は「商品やサービスを提案して、選んでもらう」仕事です。
でも、ただ商品を紹介するだけでは、お客様の心は動きません。

そこで活用したいのが、Webマーケティングの相手視点で考えるアプローチ。
たとえば、「ペルソナ設計」という手法では、お客様がどんな人で、どんな悩みを持っているかをあらかじめ想定し、その人に合った提案を考えます。

さらにもう一歩踏み込むなら、KBF(Key Buying Factor/購買決定要因)の視点を取り入れるのがおすすめです。
KBFとは、「お客様が商品やサービスを選ぶときに、特に重視しているポイント」のこと。

たとえば、
「価格の安さ」なのか
「納期の早さ」なのか
「安心できるサポート体制」なのか
「導入事例や実績」なのか
お客様ごとにKBFは異なります。
だからこそ、「この人は何を大事にして選ぼうとしているのか?」を事前に考えるだけで、商談の質が大きく変わってきます。

「どんなメリットを伝えれば響くか?」が見えてくるので、無理に売り込まなくても「それ、いいですね」と言ってもらえる提案ができるように。

<Webマーケティングの知識をこんな風に活用できる!>
顧客理解チェックリスト作成(ペルソナ&KBF編)
☐ペルソナは明確か?(業種、役職、課題、価値観など)
☐KBF(購買決定要因)は何か?
 例:価格/納期/信頼性/サポート/導入実績
☐Web上での行動(閲覧ページ、資料DL、メルマガ開封など)を把握しているか?
☐現在のフェーズ(情報収集中/比較検討中/意思決定直前)を把握しているか?

人事・採用向け|共感の発想で応募数アップ

「求人を出しているのに応募がこない」「内定辞退が続いている」
こうした課題は、発信している情報と、応募者がいま知りたい情報にズレがあることが原因かもしれません。

そこで活用したいのが、Webマーケティングのカスタマージャーニーの考え方です。
カスタマージャーにとは、「お客様が商品やサービスを知ってから、比較・検討し、購入にたどり着くまでのこころの動き」のこと。

採用人事の場合だと、会社を知ってから応募、入社を決めるまでのこころの動きです。
例えば、応募者は、企業を知ってからすぐに応募するわけではありません。
SNSや口コミ、求人媒体など複数の接点で情報に触れながら、「ちょっと気になる」「他と比べたい」「安心して応募できるかも」と、段階的に関心を深めていきます。

この流れを踏まえて、それぞれの段階で必要な情報を、適切なタイミング・媒体で届けるのです。
たとえば、最初は働く雰囲気の伝わるSNS投稿、中盤では社員インタビューやキャリア事例、最後は選考フローやフォロー体制の案内など、
応募者の気持ちに寄り添った設計が、エントリー率や内定承諾率を大きく左右します。

「どうすれば伝わるか?」ではなく、「いま、応募者は何を感じ、何を知りたいのか?」という視点で設計する。
それが選ばれる採用への近道です。

<Webマーケティングの知識をこんな風に活用できる!>
採用担当向けチェックリスト作成(カスタマージャーニー編
☐応募者が「どんな流れで応募してきたか」を言語化できているか?
☐「認知 → 興味 → 比較検討 → 応募 →内定承諾」までの流れを整理できているか?
☐各段階で応募者が「どんな不安・期待・疑問」を感じているか把握しているか?

広報・企画向け|発信と戦略のプロになる

「自社のサービスや取り組みを発信しているのに、なかなか読まれない」「もっと多くの人に知ってほしいのに届かない」
そんなときに力を発揮するのが、SEOとベネフィットの視点です。

SEO(検索エンジン最適化)とは、ユーザーが検索する言葉を意識して情報を設計する方法です。
たとえば「社内教育 外注 メリット」「マネジメント研修 オンライン」など、実際の検索キーワードを盛り込むことで、関心の高いユーザーに見つけてもらいやすくなります。

そして、見つけてもらったあとに大切なのが、「ベネフィット=その人にとっての価値」を伝えることです。
商品の特徴や機能を説明するだけではなく、「どんな課題が解決されるのか」「どんな良い変化が得られるのか」といった、
使うことで得られるメリットを具体的に伝えることで、読み手の共感や興味を引き出します。

広報の役割は、単に情報を届けるだけでなく、伝わって、動いてもらうこと。
SEOで見つけてもらい、ベネフィットで関心を高める。その両方を意識することで、発信の効果が一段と高まります。

<Webマーケティングの知識をこんな風に活用できる!>
広報担当者向けチェックリスト作成(SEO×ベネフィット編)
☐「誰に向けた情報か?」ターゲット(ペルソナ)を明確にしているか?
☐ターゲットが検索しそうな具体的なキーワードを洗い出したか?
☐キーワードツールやサジェスト(Googleの予測変換)でニーズを確認したか?
☐「この情報を読むことで、どんなメリットがあるか」が明確になっているか?
☐ストーリーや事例でベネフィットをリアルに描けているか?
☐共感できる「あるある」や「悩み」から話を始めているか?


幅広い職種に対応できるWebマーケティング視点を身に着けたい。
そんなあなたにおすすめのオンライン講座は、Break Marketing Program法人コース

【厳選7社を比較】職種別おすすめwebマーケティング講座|料金・期間・特徴・サポート体制


先の章で、営業・人事・広報担当者もWebマーケティングの視点を業務に生かせることをお伝えしました。次は、そんなWebマーケティングのスキルを効果的に修得できるオンライン講座を厳選してご紹介します。

おすすめ職種おすすめ
ポイント
オンライン
スクール名
受講料(税込)期間カリキュラム概要転職/副業//法人研修サポート体制
【満遍なく知識を
つけたい派】


営業・人事・広報
短期間で広範囲の
スキル習得が可能
Break Marketing Program12週間 360,800円
18週間 470,800円
24週間 580,800円
+入学金 33,000円 ※1
12週間/18週間SEO、広告運用、SNS広告運用、LP制作、Webサイト制作、データ分析などをアウトプット重視で学ぶ。課題の80%が実践型。転職:キャリア相談・求人紹介副業・フリーランス案件獲得サポート
法人研修:法人向け研修あり
– 現役Webマーケター講師のサポート
– 専用チャットで質問無制限(現場業務に関する質問も可能)
– Zoom個別サポート - 休学制度あり
– 担当講師による能力評価と修了証明書
【足りない部分が
自覚できてる派】


営業・人事・広報

幅広い分野から、自分に足りない部分をピンポイントで学ぶ
Udemy数千円~1日~(講座による)・Webマーケティング基礎・広告運用(Google/Facebook等)・SEO対策・Web解析・メールマーケティング/DM・SNS運用など、分野ごとに選択受講法人研修:Udemy Business(法人向け定額プラン)Q&A掲示板、30日返金保証、マイペース学習
【急に仕事が
忙しくなる派】


営業・広報
サブスク型で、好きなタイミングで広範囲を学べるWebRu月額10,780円サブスク型
(6ヶ月~12ヶ月等)
・Webマーケティング基礎~応用・デジタル広告/SNS/SEO戦略・Web制作(HTML/CSS)・Webデザイン/バナー制作・Webライティング・データ解析(Google Analytics等)・AI活用カリキュラム以外のキャリア相談(副業・転職・フリーランス独立など)も個別に対応。現役プロマーケター講師、LINEでいつでも講師に連絡OK、カリキュラム以外のキャリア相談(副業・転職・フリーランス独立など)
【こつこつ
積み上げたい派】

営業、人事、広報
未経験者でもスモールステップで学べて安心。SNSマーケティングが学べる。SHElikes
(シーライクス)
入学金162,800円月額6,750円~(補助金適用時24回払い)最大12ヶ月Webマーケティング、SNSマーケティング、コンテンツマーケティング、広告運用など45種類以上のコースを提供。初心者向けの基礎から専門的な内容まで学べる。転職:ポートフォリオ作成、転職イベント
副業:スキルを掛け合わせて副業の幅を広げる
法人研修:デジタルスキル育成やリーダー候補者向け研修
– 24時間質問窓口と個別コーチング制度
– 受講生同士が助け合う「サポ隊」制度
– 月1回カウンセリングとフィードバック勉強会
– オフライン教室や仲間同士の交流体制が充実
【今すぐSNS
回さなきゃ派】


人事
SNS運用をピンポイントで学ぶDMU(Digital Marketing Unit)
SNS運用・マーケティングコース
77,000円3ヶ月・マーケティングの基礎・コンテンツ企画・SNS運用のレポーティング管理・ケーススタディ/実践課題専門のキャリアコンサルタントによるキャリア面談実践型ワークショップ(リアルタイムオンライン)、キャリア面談、コミュニティ、受講生同士の交流会
【伝わる情報発信に特化したい派】

広報
SEOや広告運用に特化した実践型講座WEBMARKS動画講座: 385,000円超実践型講座: 495,000円最大9か月SEO内部対策(タグ改善、サイト速度改善)、コンテンツマーケティング(記事作成)、アクセス解析(Google Analytics)などを学ぶ。転職:案件紹介・成功率93%副業:副業案件獲得サポートあり法人研修:法人向けSEO研修あり(8週間短期集中型)– 案件質問・相談無制限サポート
– 月2回の無料コンサル面談(進捗確認等)
– 節税や補助金申請等、包括的なサポート
– 有料コンテンツを無料で視聴可能
【広告も
回したい派】


広報
初日から広告配信を行う超実践的なカリキュラムMERC Education360,800円(入学金含む)※補助金で実質152,200円3ヶ月広告運用、データ分析などを実践的に学ぶ。 現状分析、施策立案、施策検証・卒業制作の3構成。少人数制クラス・実践型ワークショップ。転職:求人紹介、キャリアコンサルタントのサポート
副業:卒業後も無料講義や勉強会に参加可能
法人研修:現役コンサルタントによる実務型ワークショップ
– 現役コンサルタントによる少人数制指導
– 実務のフレームワークを活用した実践型ワークショップ
– 卒業後も無料コミュニティ「MERC Guild」で継続学習可能
※1 人材開発支援助成金
・人材育成支援コース
・事業展開等リスキリング支援コース
その他助成金・補助金も活用できる場合がありますのでご相談ください

幅広い職種に対応できるWebマーケティング視点を身に着けたい。
そんなあなたにおすすめのオンライン講座は、Break Marketing Program法人コース

今すぐ相談する】 Break Marketing Program法人コース

オンラインWebマーケティング講座‗受講後の変化|実例と口コミ紹介

①営業|顧客の戦略を理解した提案ができるように
サービスの裏にある戦略を考察するようになり、商品提案に対する発想が柔軟になりました。
明らかに「自分変わったじゃん!」と実感。卒業後に副業案件も獲得!

▶Break Marketing Programの他の動画も見てみる


②人事|Webマーケティングの考えを身に着けて求人を改善できました
保育士の確保は難しく、事業に直結する課題でした。
講座で学んだ通りにInstagram広告で求人を出したところ、公式サポートの方がびっくりするほどの成果を出せました。

▶Break Marketing Programの他の動画も見てみる


③広報|自社サービスを愛しているからこそ、広報にもマーケティング視点が必要
プロモーションの企画や広告代理店との調整時に、数値を基にした言語化ができるようになりました。的確に伝えられるスキルが身についたと思います。

広報の方は自社や自社製品を愛しているからそのお仕事をしていると思うのですが、自分の知っていることを伝えるだけではインパクトが弱い。自社のことだけではなく競合のこと、市場のことを分析した上で話をした方が説得力が増して、自分の会社のことを話す時の自信につながると思います

引用:【写真館本部&広報】自社サービスを愛しているからこそ、広報にもマーケティング視点が必要


幅広い職種に対応できるWebマーケティング視点を身に着けたい。
そんなあなたにおすすめのオンライン講座は、Break Marketing Program法人コース
今すぐ相談する】 Break Marketing Program法人コース

まとめ|目的と職種に合ったオンライン講座選びが成果への近道

営業や人事、広報担当者の「伝えているのに響かない」「採用がうまくいかない」等の悩み。
解決策の一つとして、Webマーケティングの視点を生かした「伝え方の工夫」についてお伝えしました。

相手視点での情報発信をするために、職種のニーズにあったオンライン講座でWebマーケティングを学んでみませんか?
情報を「誰に、いつ、どう伝えるか」を実践することで、これまでとは違った成果を得ることができるはずです。

幅広い職種に対応できるWebマーケティング視点を身に着けたい。
そんなあなたにおすすめのオンライン講座は、Break Marketing Program法人コース