Webサイト分析とは?未経験者が知るべき基本手法とおすすめ無料ツール
Webサイト分析は、感覚的なサイト運営から脱却し、データという根拠に基づいてビジネスの成果を出すための必須スキルです。
この記事では、Webサイト分析の重要性は理解しているものの、「何から手をつければいいの?」と悩む初心者の方に向けて、その全体像と実践への第一歩を徹底的に解説します。
分析の基本的な考え方から、押さえるべき主要な指標、明日から使える無料ツールの導入方法、そして挫折しないための学習ロードマップまで、この記事一本で体系的に理解できます。読み終える頃には、Webサイト分析への漠然とした不安が、具体的な行動を起こす自信へと変わっているはずです。
Webサイトの分析とは?基本の定義と全体像をわかりやすく解説
この章では、まずWebサイト分析という言葉の基本的な意味から、その目的、そして分析によって一体何がわかるのか、という「そもそも」の部分を解説していきます。学習の第一歩として、まずはWebサイト分析の基本部分を見ていきましょう。
Webサイト分析の定義と目的
Webサイト分析とは、サイトを訪れたユーザーの行動データを可視化し、そのデータという客観的な根拠に基づいて課題を発見、改善に繋げていく一連のプロセスです。
もしあなたがお店のオーナーなら、お客様がどの経路で来店し、どの商品棚の前で足を止め、何を買ってくれたのか、あるいはなぜ何も買わずに帰ってしまったのか、その動きや理由を知りたいですよね?
Webサイト分析は、これをWebサイト上で行うためのものです。その最終的な目的は、データからユーザーニーズや行動を深く理解し、サイトの目標(ゴール)達成へと繋げることにあります。
この目標は、ECサイトであれば「商品の購入(コンバージョン/CVとも呼ばれます)」、情報サイトであれば「会員登録」や「問い合わせ」など、サイトの種類によって様々です。
データに基づいた改善を繰り返すことで、ビジネスの成果へと繋げていくのです。
サイト分析でわかること・できること
では、具体的にサイト分析を行うと、どのようなことが見えてくるのでしょうか? 主に以下のようなユーザー像が具体的に見えてきます。
Webサイト分析の4つの視点と分析から分かること
分析の視点 | 主な分析項目・指標 | この分析からわかること/改善のヒント |
どんな人が来ているか? (ユーザー像の把握) | ユーザー属性:年齢、性別、地域、興味関心 デバイス:スマホ/PCの割合 訪問頻度:新規/リピーターの別 | サイトが狙うべきターゲット層と実際の訪問者が一致しているかを確認できます。ズレがある場合、集客施策やコンテンツの方向性を見直すヒントになります。 |
どこから来たか? (集客チャネルの評価) | 流入経路: ・自然検索(Google, SEO) ・有料検索(広告) ・SNS ・リファラル(他サイトからのリンク) ・ダイレクト(ブックマークなど) | どの集客チャネルが効果的か、逆にどのチャネルが弱いかを把握できます。広告予算の配分やSEO対策の優先順位を判断する材料になります。 |
サイト内でどう動いたか? (サイト体験の評価) | サイト内行動: ・ランディングページ ・滞在時間 ・直帰率/回遊率 ・ページ/セッション/クリック箇所(ヒートマップ等) | ユーザーの興味関心が高いページや、逆に関心を失わせている問題点を特定できます。サイトの導線設計やコンテンツ改善に繋がる重要な手がかりです。 |
最終的にどうなったか? (成果の測定) | コンバージョン(CV): ・CVR ・CV数/アシストCV 離脱: ・離脱率 ・離脱ページ ・フォームの入力完了率 | サイトの最終的な成果を測定できます。離脱率が高いページやCVRが低いフォームは、ユーザーの障壁(ボトルネック)であり、最優先で改善すべき課題だとわかります。 |
CVR:コンバージョンレート/サイトに訪れた人のうち、何%がCVに至ったかを示す指標
CV数:CVが発生した回数
アシストCV:最終的なCVには至らなかったが、その前の過程で影響を与えた広告やチャネルのこと
このように、分析の視点を持つことで、漠然としていたサイトの状況を具体的な課題として捉え、改善への糸口を見つけ出すことができるのです。
Webサイト分析の流れと全体像
では、具体的にどのような「流れ」で分析を進めていけば良いのでしょうか。Webサイト分析を成果に繋げるには、「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)」という継続的なサイクル(PDCAサイクル)で考えるのが基本です。
1.Plan(計画):現状把握と仮説立案
まずGoogleアナリティクス(GA4)などのツールを使い、サイトの現状をデータで把握します。「特定のページの離脱率が異常に高い」といった課題を発見したら、「なぜだろう?」とその理由を考え、「ボタンのデザインが分かりにくいのかもしれない」といった仮説を立てます。
2.Do(実行):改善施策の実行
立てた仮説に基づいて、具体的な改善策を実行します。例えば、「ボタンの色をより目立つものに変更し、文言も『詳細はこちら』から『無料で資料請求』に変えてみる」といった、ユーザーの行動を促すためのテストです。
3.Check(評価):効果検証
施策を実行した後、一定期間のデータを計測し、改善前と後でボタンのクリック率やCVRなどの数値がどう変化したかを比較・検証します。ここで客観的な評価を下すことが重要です。
4.Action(改善):次の打ち手を検討
検証の結果、効果が出ていればその施策は成功です。もし思うような成果に繋がらなかった場合は、その結果もデータとして受け止め、「なぜダメだったのか」を考察し、また新たな仮説を立てて次の改善(Plan)に戻ります。
このサイクルを回し続けることが、データに基づいたサイト改善の王道であり、Webサイトを成長させるためのエンジンとなります。
【理解度チェッククイズ】
Q. Webサイト分析の基本的な流れで、「Plan(計画):仮説立案」の次に実行すべきことは、次のうちどれでしょう?
1.Check(評価)
2.Do(実行)
3.Action(改善)
答えはこちらをクリック
正解は「2. Do(実行)」です。Plan(計画)で立てた仮説を、まずは実行に移してみることが分析サイクルの次のステップです。
なぜWebサイト分析が必要?学ぶメリットと将来性
この章では、分析を学ぶことで得られる3つの具体的なメリットと、そのスキルが実際のキャリアにどう役立つのかを、将来性の視点も交えて解説します。
Webサイト分析を学ぶ3つのメリット
Webサイト分析を学ぶことで、具体的にどのような良いことがあるのでしょうか。ここでは、キャリアに直結する3つの大きなメリットをご紹介します。
1. 感覚的な改善から、データに基づいた改善へ
「なんとなく」の意見ではなく、「データ上こうだから」という客観的な根拠を持って改善案を提案できるようになります。これにより、あなたの提案は説得力を持ち、ビジネスの成果に直結します。
2. ユーザーの行動や心理を深く理解できる
PV(※)やCVRといった数字の背景にある、ユーザーの行動や隠れたニーズを読み解けます。この「なぜ?」を考える力は、マーケティングはもちろん、デザインや企画など、Webに関わるあらゆる仕事の質を向上させます。
※PV:ページビュー/Webページが表示された回数
3. 職種を問わず求められる、市場価値の高い人材になる
多くの企業がデータ活用に課題を抱えているため、分析スキルを持つ人材は非常に重宝されます。AIが普及しても、データを解釈し戦略を立てる「思考力」は人間にしかできないため、このスキルの価値は今後も高まり続けます。
これらのメリットは、特定の職種に限った話ではありません。Webに関わるあらゆる仕事の質を高め、あなたのキャリアをより確かなものにしてくれます。
分析スキルがキャリアに役立つ理由
前のセクションで解説したメリットは、実際のキャリアでどのように活かされ、将来に繋がっていくのでしょうか。ここでは主要な職種を例に、具体的な業務内容からキャリアパスまでを詳しく見ていきましょう。
職種 | 分析スキルの具体的な活用シーン | 成果の測定指標(KPI例) | スキルを活かしたキャリアパス例 |
Webマーケター | ・広告運用のパフォーマンスを分析し、予算配分を最適化 ・SEO対策としてキーワードごとの流入や順位を解析 ・LPO(ランディングページ最適化)のためA/Bテストを実施 | ・CVR (コンバージョン率) ・CPA (顧客獲得単価) ・ROAS (広告費用対効果) ・オーガニック検索流入数 | → シニアマーケター → マーケティングマネージャー → データアナリスト → CMO(最高マーケティング責任者) |
Webデザイナー | ・ヒートマップを活用し、クリックされやすいボタンデザインを設計 ・入力フォームの離脱率を分析し、UI(見た目・操作性)を改善 ・データを根拠に、効果的なバナーやキービジュアルを提案 | ・直帰率/離脱率 ・滞在時間 ・フォーム完了率 ・CTR (クリック率) | → UI/UXデザイナー → アートディレクター → クリエイティブディレクター |
Webディレクター/Web担当者 | ・クライアントや上司にレポートを作成し、現状と施策を報告 ・データに基づき、改善施策の優先順位を判断 ・KPIの進捗を管理し、チームメンバーに具体的な指示を出す | ・サイト全体のCV数 ・PV数/セッション数 ・プロジェクトのROI(投資収益率) | → シニアディレクター → Webプロデューサー → Web事業責任者 |
※ROAS (Return On Advertising Spend): 投下した広告費に対して得られた売上の割合。
※LPO (Landing Page Optimization): ランディングページを最適化し、CVRを高める施策。
このように、分析スキルは経験の有無を問わず、あなたの市場価値を高め、キャリア戦略を豊かにする「思考法」そのものだと言えるでしょう。
Webサイト分析の市場価値と今後のトレンド
最後に、このスキルの「今」と「未来」の価値について見ていきましょう。
現在の市場価値:多くの企業が「データ人材」を求めている
今や、ほとんどの企業にとってWebサイトは重要なビジネスの拠点です。しかし、多くの企業が「データはあるけれど、どう活用すれば成果に繋がるのか分からない」という課題を抱えています。
そのため、データを読み解き、改善の施策を考えられる人材は、喉から手が出るほど求められているのが現状です。このスキルは、あなたの市場価値を大きく高める要因となります。
今後のトレンド:AI時代にこそ「人間の思考力」が輝く
「AIが分析してくれるなら、この分析スキルは不要になるのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、現実はその逆です。
AIはデータの処理やパターンの発見は得意ですが、そのデータがビジネスにおいて何を意味するのかを解釈し、最終的な意思決定を下すのは人間の役割です。AIと協業し、その分析結果から「次の一手」を考える戦略的な思考力は、ますます重要になります。
つまり、Webサイト分析スキルは一過性の流行ではなく、これからのビジネスシーンでますます重要になる、普遍的なスキルなのです。
【理解度チェッククイズ】
Q. AIが普及する今後の社会で、Webサイト分析のスキルを持つ人材の価値はどうなると考えられるでしょうか?
1.AIが全て自動で行うため、価値は下がる
2.AIが出したデータを解釈し戦略を立てる「思考力」がより重要になるため価値は高まる
3.特に変わらない
答えはこちらをクリック
正解は「2. AIが出したデータを解釈し戦略を立てる「思考力」がより重要になるため、価値は高まる」です。AIを使いこなす側の人間として、分析スキルは今後ますます重要になります。
「未経験から、本物の分析スキルを身につけたい」あなたへ
分析スキルの重要性はわかったけれど、「どうやって学べばいいのだろう」と悩んでいませんか?
AI時代に本当に通用するスキルを、最短最速で身につけたいあなたのために、Break Marketing Programでは「Webマーケティング1DAY無料体験授業」をご用意しています。
この体験授業では、Webマーケティングで成果を出すための極意や、AI時代に求められるマーケターの重要性を、実践的な内容を交えてお伝えします。今なら、参加者限定で実務で使える5大特典もプレゼント中です。
次の章では、分析の現場で具体的に「何を見て」「どう考えるのか」、その具体的な手法や必ず押さえるべき主要な指標について、詳しく解説していきます。
Webサイト分析の基本|押さえるべき手法・指標・手順
いよいよ具体的な分析手法を学んでいきます。その前に一つだけ質問です。
あなたは「何のために」サイトを分析しますか?
実はこの「目的」こそが、分析の成果を大きく左右する最も重要な要素です。目的を意識しながら、Webサイト分析の基本である「定量分析」と「定性分析」、そして注目すべき指標について見ていきましょう。
定量分析と定性分析の違い
Webサイト分析のアプローチには、大きく分けて「定量分析」と「定性分析」の2種類があります。この2つの違いを理解し、目的に応じて使い分けることが分析の第一歩です。
定量分析とは?
「数値」で測れるデータを分析する手法です。 PV数やCVR、離脱率といった客観的なデータを用いて、「Webサイトに何人が訪れたか」「どのページの人気が高いか」といったサイト全体の状況や規模、変化といった事実を把握するのに適しています。問題点を発見する(What)のが得意な分析です。
定性分析とは?
「数値」では表せないデータを分析する手法です。 ヒートマップツールで可視化したユーザーの動きや、アンケートの回答、ユーザーインタビューなどから、「なぜユーザーはそのような行動をとったのか」という理由や心理を探るのに適しています。課題の原因を深掘りし、仮説を立てる(Why)のが得意な分析です。
【目的別】定量分析と定性分析の使い分け
定量分析 (Quantitative Analysis) | 定性分析 (Qualitative Analysis) | |
このような時に使う (選択基準) | ・サイト全体の健康状態を把握したい ・広告キャンペーンの成果を数値で測りたい ・改善施策の前後で効果を比較したい ・問題がありそうなページを特定したい | ・数値だけでは分からない原因を探りたい ・ユーザーがサイトをどう感じているか知りたい ・改善のための仮説やアイデアが欲しい ・デザインの使い勝手を確かめたい |
分析結果の活用例 (ビジネスへの繋げ方) | 【活用例】 分析結果:PVは少ないがCVRが高いページを発見。 → 活用:そのページへの内部リンクを増やすなど導線を強化し、売上向上を狙う施策を打つ。 | 【活用例】 分析結果:ヒートマップでボタンが押されていないと判明。 → 活用:ボタンの色や文言を変更するA/Bテストを実施し、クリック率の改善を図る。 |
最強の組み合わせは「定量」→「定性」→「施策」の流れ
実際のビジネス現場では、この2つを組み合わせるのが最も効果的です。
まず定量分析でサイト全体の問題点(例:「購入完了ページの直前での離脱率が50%」)を特定。
次に、その原因を定性分析で深掘りし(例:「ユーザーテストで『送料が思ったより高い』と感じる人が多いと判明」)、具体的な改善策(例:「『〇円以上で送料無料』のバナーを目立たせる」)に繋げる。
この流れが成果を出すための基本の型です。
これだけは押さえたい!主要指標の意味と読み解き方
定量分析でまず向き合うのが、専門用語で表される様々な「指標」です。すべてを一度に覚える必要はありません。ここでは、特に重要で、これだけは必ず押さえておきたい主要な6つの指標に絞って、その意味と読み解き方を解説します。
初心者が押さえるべき6つの主要指標
指標銘 | 意味(何を表すか?) | 読み解き方のポイント |
PV(ページビュー)数 | ページが閲覧された合計回数。 | サイトの総閲覧量。どのページが人気か、サイト全体の規模感などを把握できる、最も基本的な指標。 |
セッション数 | ユーザーによる一連の訪問(操作)の回数。(サイト訪問から離脱までを1回と数える) | サイトへの訪問回数。ユーザー数とあわせて見ることで、リピート率(一人あたり何回訪問しているか)が分かる。 |
ユーザー数 (UU:ユニークユーザー) | 特定の期間内にサイトを訪れた、重複しないユーザーの数。 | サイトを訪れた人数。サイトがどれだけの人にリーチできているかを示す。新規顧客の獲得状況の判断材料になる。 |
直帰率 | サイトに訪問したユーザーが、最初の1ページだけを見てサイトを離脱してしまった割合。 | サイトの期待外れ度。この数値が高いページは、ユーザーのニーズとコンテンツが合っていない、導線が分かりにくいなどの問題がある可能性が。 |
CVR(コンバージョン率) | セッション数のうち、コンバージョン(購入・問合せなどの成果)に至った割合。 | サイトの目的達成率。ビジネスの成果に直結する最重要指標の一つ。トラフィックが多くてもこの数値が低い場合、早急な改善が必要。 |
平均セッション時間 | 1セッションあたりの平均滞在時間。 | サイトへの興味・関心度。一般的に、時間が長いほどユーザーがコンテンツに興味を持っていると考えられる。回遊率とあわせて見るとより正確に判断できる。 |
これらの指標は、単体で見るのではなく、複数を見比べて初めて意味を持ちます。
「PVは多いのにCVRが低いのはなぜだろう?」
「スマホユーザーの直帰率だけが高いのはなぜだろう?」
このように、指標同士を組み合わせて仮説を立てることが、改善に繋がる分析の第一歩です。
分析の手順と考え方のポイント
主要な指標の意味がわかったところで、次はいよいよそれらを使って分析を進める「手順」です。ここでは、初心者の方が迷わないための、基本的な分析の4ステップと考え方のポイントをご紹介します。
【ステップ1】目的の確認と現状の把握
やること: サイト全体の主要指標(PV, CVRなど)を確認する。
考え方: 「サイトの健康状態はどうだろう?」という視点で、大まかな現状を把握する。
【ステップ2】課題の発見と仮説の立案
やること: 現状データの中から、目的達成を妨げている課題(ボトルネック)を探す。
考え方: 「スマホのCVRだけ低いのはなぜ?」と考え、原因についての仮説(例:「フォームが使いにくいのでは?」)を立てる。
【ステップ3】仮説の検証(深掘り分析)
やること: 仮説を証明するため、定性分析(ヒートマップなど)も使ってデータを深掘りする。
考え方: 「この仮説は本当に正しいだろうか?」という視点で、客観的な証拠を集める。
【ステップ4】改善策の提案と実行
やること: 検証した仮説に基づき、具体的な改善策(例:「フォームのボタンを大きくする」)を考え、実行する。
考え方: 改善後は必ず効果測定を行う。分析はここで終わらず、ステップ1に戻る。
この4ステップを意識するだけで、データに振り回されることなく、論理的に改善へと繋がる分析が可能になります。
よくある失敗例と改善アドバイス
最後に、初心者が陥りがちな失敗例と、それを防ぐためのアドバイスを2つご紹介します。このポイントを押さえるだけで、分析の成功率がぐっと上がります。
失敗例1:データ収集が目的になってしまう分析
PV数や直帰率など、様々なデータを見ているうちに、数値を眺めること自体が目的になってしまうケースです。「レポートは作ったけれど、結局何を改善すればいいのか分からない」という状態に陥りがちです。
【アドバイス】
常に「目的(ゴール)」から逆算する
分析を始める前には、必ず「何のためにこのデータを見るんだっけ?」とサイトの最終ゴール(KGI:重要目標達成指標)を意識する癖をつけましょう。目的から考えることで、見るべき指標の優先順位が明確になります。
失敗例2:「完璧な分析」を目指してしまう
すべてのデータを完璧に分析し、100%確実な答えを見つけようとするあまり、いつまで経っても改善アクションに移せないケースです。ビジネスの世界では、スピードも非常に重要です。
【アドバイス】
70点の仮説で、まずは動いてみる
私が以前学んでいたスクールの講師が、「Webマーケティングの世界は『構えて、撃て、狙え』の順番だ」とよく言っていました。これは、完璧に狙いを定めて(分析して)からでは、市場の変化の速さに追いつけない、という意味です。
分析は100点満点を目指す必要はありません。70点の仮説でも、まずは実行(=撃ってみる)→効果を検証(=後から狙いを定める)する方が、ビジネスは早く前に進むのです。
これらの失敗は、誰しもが通る道です。最初からうまくやろうと気負わず、まずは小さな仮説と検証を繰り返すことから始めてみてください。
【理解度チェッククイズ】
Q. Webサイト分析における「完璧な分析よりも、素早い改善」という考え方を表す言葉として、本文中で紹介されたものは次のうちどれでしょう?
1.「データ収集が目的の分析」
2.「構えて、撃て、狙え」
3.「目的から逆算する」
答えはこちらをクリック
正解は【2. 「構えて、撃て、狙え」】です。完璧に狙いを定める前に、まず行動(撃つ)し、その結果を見てから軌道修正(狙う)していくスピード感が重要、という意味で紹介しました。
無料で使える!Webサイト分析おすすめツールの始め方
有料の高機能なツールも数多くありますが、実は無料で使えるものだけで、初心者には十分すぎるほどの分析が可能です。この章では、Webサイト分析に必須の代表的な無料ツールと、その導入方法から基本的な使い方までを解説します。
目的別|Webサイト分析ツールの選び方と比較ポイント
無料ツールといっても、それぞれに得意なこと、分かることが異なります。やみくもに導入するのではなく、まずは「何を知りたいのか」という目的別に、ツールの種類を理解しましょう
分析の目的 | ツールの種類 | 代表的な無料ツール |
サイト”内”のユーザー行動を知りたい | アクセス解析ツール訪問者数、人気ページ、滞在時間、CVRなど、サイト訪問後のユーザー行動を分析する。 | Google アナリティクス(GA4) |
サイト”外”での評価や流入を知りたい | SEO分析ツール検索エンジンからどう見られているか、どんなキーワードで流入しているかなどを分析する。 | Google Search Console |
ページ”内”の動きを可視化したい | ヒートマップツールは、どこがクリックされ、どこまでスクロールされているかなど、ページ上の具体的な動きを色で可視化する。 | ・Microsoft Clarity ・Hotjar |
まずは自分の「知りたいこと(目的)」を明確にすることで、使うべきツールが自然と見えてきます。
特に、上の表のGoogle アナリティクス(GA4)とGoogle Search Consoleは、Webサイトを運営する上で必須のツールと言えます。
Googleアナリティクス(GA4)の基本的な使い方
ここからは、数あるツールの中でも特に重要な「Google アナリティクス(GA4)」について、その基本を解説します。これはサイトに訪れたユーザーの行動を分析するための、業界標準とも言える必須ツールです。
導入(セットアップ)の3ステップ
1.アカウントの作成:Googleアカウントを使って、Google アナリティクス(GA4)にサインアップします。
2.プロパティの作成:分析したいWebサイトの情報を登録(プロパティ作成)し、計測ID(G-XXXXX)を取得します。
3.計測タグの設置(2つの方法):取得した計測タグを、自社のWebサイトに設置します。設置方法は主に2つあります。
A. 直接、またはプラグインで設置する方法: WebサイトのHTMLに直接コードを貼り付けるか、WordPressなどであれば専用プラグインを使って設定する方法です。手軽に始めたい場合に適しています。
B. Googleタグマネージャー(GTM)を使う方法(推奨): 様々なデータ計測タグを一元管理できる無料ツール「GTM」を経由して設置する方法です。GA4以外の広告タグなども管理しやすくなるため、実務ではこちらが主流です。
【初心者向け】まず見るべき3つの基本レポート
GA4は多機能ですが、初心者はまず以下の3つのレポートの見方から押さえましょう。
1.レポート > 集客 > トラフィック獲得
わかること:ユーザーがどの経路(Google検索、SNS、広告など)でサイトに来たか分かります。
チェックポイント:どの施策が集客に繋がっているのか、効果を判断する上で基本となるレポートです。
2.レポート > エンゲージメント > ページとスクリーン
わかること:どのページがどれだけ見られているか(PV数)が分かります。
チェックポイント:「よく見られている=ユーザーの関心が高い」ページです。サイト内で人気のあるコンテンツを把握できます。
3.レポート > ユーザー > ユーザー属性 > ユーザー属性の詳細
わかること:サイトを訪れたユーザーの国、地域、性別、年齢などが分かります。
チェックポイント:自社が狙うターゲット層と、実際の訪問者の属性が一致しているかを確認できます。
サーチコンソールでできること
Google アナリティクス(GA4)が「来店後の顧客の行動」を分析するツールなら、Google Search Console(サーチコンソール)は「来店前の顧客の行動」、つまりユーザーが検索エンジン上でどのように自社サイトと出会っているかを分析するツールです。これもGoogleが提供する無料の必須ツールです。
Search Consoleでできること(初心者向け)
1.どんな「検索キーワード」で流入したかが分かる:ユーザーがGoogleでどんなキーワードを検索して、あなたのサイトのどのページにたどり着いたかが分かります。表示回数、クリック数、掲載順位なども確認でき、SEO対策のヒントが満載です。
チェックポイント:CVに繋がりそうなのに順位が低いキーワードは、優先的にコンテンツを強化すべき「お宝キーワード」の可能性があります。
2.Googleにページの存在を知らせることができる:新しいページを公開した際に、そのページのURLをSearch Consoleから送信(インデックス登録をリクエスト)することで、Googleのデータベースに登録されるのを早めることができます。
チェックポイント:重要なページを公開・更新した際は、必ずこの機能を使ってGoogleにいち早く情報を伝えましょう。
3.サイトの技術的な問題点を発見できる:「スマートフォンで見やすいサイトになっているか(モバイルユーザビリティ)」「セキュリティに問題はないか」など、Googleの視点から見たサイトの健康状態をチェックし、問題があれば警告してくれます。
チェックポイント:ここでエラーが表示されている場合、検索評価に悪影響を与えている可能性があるため、早急な対応が必要です。
Google アナリティクス(GA4)とSearch Consoleは、両方を使うことで初めてWebサイトの全体像が見えてきます。必ずセットで導入・活用しましょう。
ヒートマップツールの活用法
ヒートマップツールは、ユーザーのページ上での行動を「サーモグラフィ」のように色で可視化してくれるツールです 。
Google アナリティクス(GA4)が「数値」で事実を教えてくれる定量分析ツールなのに対し、ヒートマップは「なぜ?」を探るための定性分析ツールとして活躍します。
画像:無料で使えるヒートマップツール/Micrsoft Clarity
ヒートマップで分かる代表的な3つのこと
1.クリックされた場所が分かる :ユーザーがページのどこをクリックしたかが一目で分かります。赤色に近いほど、多くのユーザーがクリックしていることを示します。
チェックポイント:ボタンではない画像やテキストがクリックされていれば、それはユーザーが「ここも押せるはず」と期待している証拠です。リンクを設置するなどの改善に繋がります。
2.どこまでスクロールされたかが分かる: ユーザーがページのどこまで読み進めて離脱したかが分かります。ページの読了率や、重要なコンテンツが見られているかを判断できます。
チェックポイント:見てほしいはずのCVボタンやフォームが、ほとんどのユーザーが到達しない青色のエリアにあれば、ページの構成を見直す必要があります。
3.熟読されているエリアが分かる:ユーザーがどこにマウスを置き、じっくりとコンテンツを読んでいるかが分かります。ユーザーの興味・関心が特に高い箇所を特定できます。
チェックポイント:熟読されているエリアの周辺に、関連性の高い内部リンクやCVボタンを設置すると、クリック率の向上が期待できます。
ヒートマップの活用法
ヒートマップは、Google アナリティクス(GA4)と組み合わせることで真価を発揮します。 まず、GAで「離脱率が高い」「滞在時間が短い」といった課題のあるページを特定します。
次に、そのページのヒートマップを分析し、「なぜ離脱されているのか」という原因を探り、改善の仮説を立てる、という使い方が非常に効果的です。
Microsoft Clarityなど無料で高機能なツールもあるため、ぜひ導入を検討してみてください。
【理解度チェッククイズ】
Q. Webサイトに訪れる前のユーザーの動き(どんなキーワードで検索したか等)を分析するのに適したツールは、次のうちどれでしょう?
1.Google アナリティクス(GA4)
2.Google Search Console
3.ヒートマップツール
答えはこちらをクリック
正解は「2. Google Search Console」です。ユーザーがサイトに流入する「前」の、検索エンジン上での動きを分析するのがSearch Consoleの役割です。
【次のステップ】Webサイト分析の学習をスキルに変え、キャリアに繋げる方法
ここまでで分析の基本はマスターしました。最後に、その知識をどうやって本物のスキルに変え、キャリアに繋げていくのか、その方法を3つのステップで簡潔にご紹介します。
ステップ1:知識をインプットする
まずは、ここまで学んだ知識の肉付けをしましょう。Googleが提供するGA4のデモアカウントを実際に触って操作に慣れるのが最速です。並行して、Webサイト分析に関する書籍を1冊読んで体系的な知識を学ぶと、理解がさらに深まります。
ステップ2:スキルをアウトプットで証明する
次に、学んだ知識を「形」にしましょう。架空のサイト(またはデモアカウント)の分析レポートをポートフォリオとして作成するのが最も効果的です。その際は「課題発見 → 仮説 → 改善提案」という、この記事で学んだ思考プロセスを明確に示すことが重要です。客観的なスキルの証明として「ウェブ解析士」などの資格取得に挑戦するのも良いでしょう。
ステップ3:小さな実践を積み重ねる
最後は、実践あるのみです。友人や知人のサイトを無料で分析させてもらう、クラウドソーシングで簡単な分析案件を受注してみるなど、小さな成功体験を積み重ねることが、何よりの自信と実績に繋がります。
まとめ
本記事では、Webサイト分析の未経験者・初心者の方に向けて、その基本から学習法、実践に繋げる方法までを網羅的に解説しました。
最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- Webサイト分析の基本は、データから課題を発見し、仮説を立て、改善に繋げること。
- 分析スキルは、職種を問わずあなたの市場価値を高める、強力な武器になること。
- Google アナリティクス(GA4)などの無料ツールを使いこなせば、初心者でも十分に成果を出せること。
- 完璧を目指さず、まずはデモアカウントを触ったり、小さな改善を繰り返したりすることから始めるのが成功の秘訣であること。
Webサイト分析は、学べば学ぶほど奥が深く、面白い世界です。しかし、最も重要なのは、知識をインプットするだけでなく、勇気を出して「最初の一歩」を踏み出すことです。
知識を「使えるスキル」へ昇華させる、最後の1ステップ
ここまで読み進めたあなたは、Webサイト分析の全体像と、その重要性を深く理解されているはずです。しかし、本当の力は、この知識を使って「実践」してこそ身につきます。
ご紹介する私たちのWebマーケティング講座は、その質の高さから国からも採択されており、信頼性の高いスキル習得が可能です。そのエッセンスを凝縮した「1DAYWebマーケティング無料体験授業」が、あなたの「最初の実践の場」になります。
体験授業では、この記事で学んだCVRや離脱率といった指標をプロの講師と一緒に読み解き、「もし自分なら、どう改善の仮説を立てるか?」をシミュレーション。知識がスキルに変わる瞬間を、ぜひ体感しに来てください。
今なら、ご参加いただいた方全員に、明日からの実務で役立つ5大特典もプレゼント中です。