「努力が空回りする人の共通点」──“目的と手段”を整理して、選択肢を増やす思考法
- 2025.11.06
- マーケティング
どうも!小川です。
「GA4を使えるようになりたい」
「分析レポートを作れるようになりたい」
講座でもよく耳にする言葉です。
けれど、その行動の“目的”を尋ねると
意外と曖昧な答えが返ってくることがあります。
たとえば「サイト改善のため」と言いつつ、
実際には「とりあえず数値を見てみよう」
とツールを開くだけ。
このように“なぜやるのか”が
明確でないまま動き始めると
ツールを触ること自体が
ゴールになってしまいます。
目的が見えないまま動くと
「この数値をどう読み取るか」
「何を基準に判断すればよいか」
が分からず
分析は自己満足に終わります。
そして、
成果の出ない努力が積み上がっていく…
これが、マーケティングでよく起こる
「目的と手段の逆転」です。
この記事では
“目的と手段を整理して
正しい方向に努力を向けるための思考法”
を紹介します。
「目的から考える」力は
マーケティングにも日常にも役立つ
“判断の軸”になりますよ!
成果につながる人は、「目的から考えている」
成果を出す人は、
行動よりもまず“目的”を考えます。
一方、成果が出ない人ほど
“手段”から考えてしまう。
ここに大きな差があります。
「記事を書く」
「広告を出す」
「ヒートマップを見る」
どれも手段です。
本来は、
「なぜその手段を選ぶのか」
「どんな成果を目指しているのか」
が先にあるべきです。
たとえば、SEO対策を考えるとき。
「検索順位を上げること」が
目的になってしまう人は多いですが
本当の目的は
ユーザーに見つけてもらい、
価値を届けること。
検索順位はあくまで“通過点”。
目的を見失うと、
数字を追うことに忙殺され
本来のマーケティングの目的
──顧客に価値を届ける──
が抜け落ちてしまいます。
このズレは、努力している人ほど
起こりやすいものです。
手段に一生懸命になれるからこそ
「やっているのに成果が出ない」
という苦しさを抱えやすい。
だからこそ、定期的に
“目的と手段”を整理し直す必要があります。
“なぜやるか”を言語化すると、判断が変わる
行動の順序を整理する
基本構造はシンプルです。
①まず
「どんな状態を実現したいか(目的)」
を明確にします。
| 目的 → 手段 → 行動 → 結果 |
②次に
「その目的を達成するための手段」
を選びます。
③そして行動を起こし
④結果を観察して次の判断に活かす。
この順序を意識するだけで
判断は驚くほど変わります。
たとえば、
SNS運用でフォロワーを増やすことを
目標にしているとき。
「なぜ増やしたいのか?」を自問してみると
・認知拡大が目的なのか
・集客が目的なのか
・ブランド信頼の構築が目的なのか
によって、
取るべき手段はまったく異なります。
目的を言語化できていれば
判断に迷わなくなる。
「どのツールを使うか」
「どのデータを見るか」も
“目的との距離”を基準に
選べるようになります。
生活の中でも使える“目的と手段の思考”
“目的と手段”の考え方は
仕事だけでなく
生活のあらゆる場面で役立ちます。
たとえば
「カルシウムを摂りたい」と思って
牛乳を飲むとしますよね。
でも
カルシウムを摂るという目的に対しては
牛乳以外にも
「おじゃこ」
「ヨーグルト」
「サプリメント」など
いくつもの手段があります。
もし“牛乳を飲むこと”が目的になってしまうと
アレルギーがあったときや
牛乳を切らしたときに
「もう摂れない」となってしまう。
でも
“カルシウムを摂ること”が本来の目的なら
他の選択肢を柔軟に取ることができます。
つまり
目的を正しく認識していれば
手段を増やせるのです。
これは、マーケティングの
「直接競合・間接競合」
という考え方にも通じます。
“同じ手段で目的を満たす存在”は直接競合、
“別の手段で同じ目的を満たす存在”は間接競合。
生活の中でも、目的を起点に考えることで
「代わりになるもの」
「より良い手段」を見つけやすくなります。
たとえば掃除の例でも同じです。
「家をきれいにする」ではなく
「心地よく暮らす」が目的なら
完璧な整理整頓より
“気分が整う最小限の工夫”が
最適な手段になる。
学習も同様で
「勉強すること」自体が目的ではなく
「自信をつけたい」
「選択肢を広げたい」ことが
本来の目的かもしれません。
こうして“本当の目的”を見直すことで、
行動の幅が広がり、判断も柔軟になります。
思考が整理された人ほど、
迷わず、ムダなく、成果へと進めるのです。
行動を成果に変えるために、目的から考えよう
マーケティングでも、生活でも、
行動そのものは“道具”にすぎません。
成果を出すために大切なのは
「なぜそれをやるのか?」
を考え続けることです。
目的が明確になれば、
手段の取捨選択は自然にできます。
目的が曖昧なままでは、
正しい努力も方向を見失います。
日々の業務でも、勉強でも、家事でも。
まずは「何を実現したいのか」を
言葉にしてみてください。
その一文が、あなたの行動を
“成果につながる努力”へと変えてくれます。
【BMPは経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールです!】
BMPは
Webマーケティングを
幅広く学べるオンラインスクールです。
ツールやノウハウの習得だけでなく、
“なぜそれをやるのか”を考える力を重視しています。
マーケティングの現場では
手段を目的化せず、
本質的な課題を見極める力が求められます。
目的から考える思考力を鍛え、
自分で判断できるマーケターを
目指していきましょう!
「自分のビジネスに活かしたい」
「副業・フリーランスとして稼げる力をつけたい」
そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
1Dayの無料体験授業も行っています。
あなたの“目的”に合った学び方を
一緒に見つけていきましょう。
詳しくはこちら
PS.
半年に一度開催しているBMP全国オフライン会、今年は仙台からスタートしました!
今回の勉強会テーマは「SNS広告×ショート動画」。
リサーチから構成案・シナリオ作り、動画撮影、編集までを1日でガッツリ実践🎬
かなり良いクリエイティブが出来たので、うちの広告で即採用できそう😎
今週末は福岡で開催予定👍
小川