実践型Webマーケティング講座の
Break Marketing Program - 法人コース - なら解決します!
法人コースは、受講したスタッフ様が企業内でWebマーケティングを活用して売上を伸ばし、 組織化することに特化したコースです。
Break Marketing Programは経済産業省や内閣府から採択された確かな実績と満足度を持つ講座です
※1.アンケート実施:653名/集計期間2021.06.25~2024.09.30 項目:「講座全体の満足度 5段階評価」
※2.日本マーケティングリサーチ機構調べ 2021年6月期/ブランドイメージ調査/調査期間・対象者数:2021年6月8日〜2021年6月29日 n=877
Webで売上をさらに伸ばしたいが、
効率的な方法がわからない
Web周りは代理店に任せているが
成果が出ていない
集客にかかる
外注コストを減らしたい
法人コースは、受講したスタッフ様が企業内でWebマーケティングを活用して売上を伸ばし、 組織化することに特化したコースです。
Webマーケティングの学習でやりがちなのが、自信が持てない勉強法で中途半端に取り組むこと。
結果、成長を実感できず、いつの間にか挫折してしまう。そんな声を聞いたことありませんか?
他社講座に比べ、
学べる領域が2倍以上
受講生1名に対し
マンツーマンサポート提供
Webマーケティングの実務を
そのまま実践できる
本質を捉えたWeb
マーケティングを学べる
修了段階で人材育成と
自社のWeb集客システムが完成
自社商品・サービスを
課題のテーマとして扱える
全体像・専門用語の理解、マーケティングリサーチ、
最適なマーケティング戦略の立案・目標設定方法
SEOの仕組み・基礎理解、統合・キーワード、調査方法、
効果的なサイト設計
SEOの仕組み・基礎理解、統合・キーワード、
効果的なサイト設計
Wordpressを用いたサイト制作、
商品&HTML・CSSの編集
LP制作時のペースとなるラフ案作成、
キャッチコピー・構成案
成果を出し続けるためのアカウント構築、
運用ノウハウの習得
予算・ターゲットに合わせた最適な媒体の選定・運用
Google Analytics、ヒートマップ等を用いたデータ分析
マーケティングファネルを活用したカスタマージャーニーの作成・構築
BMP運営事務局調べ
調査概要:2020年7月6日〜2021年8月11日に受講開始した603名を対象に調査
金剛株式会社様
1947年創業、熊本を中心に全国に支店を展開。
移動棚の製造・販売を中心として図書館・博物館・オフィス・病院・学校・物流センターなどを顧客に持つ。
売上高は76億3千万円(2021年9月決算)。
※成果には個人差があり、結果を保証されるものではありません。
※成果には個人差があり、結果を保証されるものではありません。
本講座は厚生労働省の 「人材開発支援助成金 - 事業展開等リスキリング支援コース -」 対象講座です
企業の持続的な発展を目指す事業展開や、成長分野の技術によるデジタル・グリーン化を目的とした人材育成に取り組む企業を支援します。
専門的な知識および技能の習得(リスキリング)による人材育成を目的として、以下のいずれかに該当するOFF-JT※による訓練を10時間以上行うことで、訓練にかかる経費と訓練期間中の賃金の一部が助成されます。
※OFF-JT(Off-the-Job Training):日常の業務と別に行われる訓練のこと
事業展開
新たな製品を製造したり、新たな商品やサービスを提供すること等により、新たな分野に進出することや、事業や業種の転換や、既存事業の中で製品の製造方法、商品やサービスの提供方法を変更する場合もあてはまる。
例 新商品や新サービスの開発、製造、提供又は販売を開始する。日本料理店が、フランス料理店を新たに開業する等。
デジタルDX化
デジタル技術を活用して、業務効率化や、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確立すること。
例 ITツールの活用や電子契約システムを導入し、社内のペーパーレス化を進めた。アプリを開発し、顧客が待ち時間を見えるようにした等。
グリーン・カーボンニュートラル化
徹底した省エネ、再生可能エネルギーの活用等により、C02等の温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること。
例 農薬の散布にトラクターを使用していたが、ドローンを導入した。風力発電機や太陽光パネルを導入した等。
※支給申請日を基準として、4月1日から翌年3月31日まで
(助成率75%適用時の実質負担額)
※各コースそれぞれ最大75%の助成率を適用した場合の実質負担額を計算したものです。(受講料の税抜き額に適用)
※受講終了後、申請条件を満たした際に助成金が支払われるため、受講料の支払い時に割引されるわけではありません
BMPが提携する社労士事務所に
申請代行依頼も可能です
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺6-46-27 REGALIA SUIZENJI 3F
助成金書類・作成 業歴実績:約330件、21件成功(R3年度)
代行依頼手数料
※複数人で申請される場合、同じスタート日であれば着手金は1回分のみになりますが、 異なる場合は複数回分着手金が必要となります。
※受講終了後、受給申請を行い御社に助成金が入金された後にお支払い頂きます。
申請の流れ
代行依頼を希望される場合、まずは事前に御社のご状況についてヒアリングを実施させていただきます。
※内容次第で別途費用がかかる場合があります。また代行作業を受け付けできない場合がございます。
受講の流れ
無料個別相談
zoomで実施。未経験からの自社のご状況や、今の仕事に活かしたいなどお悩みや疑問を担当者になんでもご相談ください。
お申し込み
受講開始希望日を選択し、フォームに必要事項を記入してお申し込みください。
受講開始
学習専用チャットを作成し、受講スタート!