Webマーケティングでよくある7つの失敗とその回避策
- 2025.04.03
- マーケティング

こんばんは、小川です。
「Webを使って集客したいけど
うまくいかない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
実は、Webマーケティングは
正しい戦略と知識を持って取り組めば
想像以上に大きな成果を出せます。
しかし、基本を知らずに始めてしまうと
思わぬ失敗を招くことも少なくありません。
そこで今回は
Webマーケティング初心者が陥りがちな
7つの失敗例と
その回避策をまとめてみました。
これからWebを活用して
ビジネスを伸ばしたい方や
すでにチャレンジしているけれど
成果がイマイチ…という方は
ぜひ参考にしてみてくださいね!
考え方に問題があるパターン

Webマーケティングが失敗するのは
Webマーケティングの考え方に問題がある
場合があります。
例えば以下の3つの理由が考えられます。
・ゴールが曖昧で失敗する
・ターゲットが不明確
・社内でのWebマーケティングの優先順位が低い
一つずつ見ていきましょう!
ゴールが曖昧で失敗する
Webマーケティングに
限った話ではありませんが
思いつきで始めたことが
うまくいくことって
なかなかないですよね。
「なんとなく売り上げを伸ばしたい」
「とりあえず知名度を上げたい」
といった漠然としたゴールだけでは
具体的な成果に結びつきません。
回避策
Webマーケティングにおいては
何をゴールとするかで
施策が変わってきます。
理想とする状態を明確にし
ゴールを決めましょう。
そうすることで
成果を明確に測れますし
ゴールから逆算して
施策を立案できるようになります。
ゴールはSMARTの原則に基づいて
設定するのがいいですね。
Specific:具体的
Measurable:計測できる
Achievable:達成可能性
Relevant:関連性がある
Time-bound:明確な期限がある
この5つの要素に基づいて
具体的なゴールが設定されることで
目指す先が明確になり
成功の確率が高まります。
ターゲットが不明確
ターゲットを定めずに施策を行うと
ニーズをつかみきれず
結果として誰にも刺さらない
コンテンツや広告になってしまい
施策が失敗してしまいます。
例えば広告を出す媒体の選択も
ターゲットによって変わりますよね。
本来ターゲットとする層に
届かない媒体を選んで広告を出稿しても
売り上げにつながらず
広告費が無駄になってしまいます。
回避策
既存の顧客データを分析して
最も反応が良い層を特定し
ペルソナを設定しましょう。
ペルソナは
年齢、性別、職業、ライフスタイル、
興味関心なども設定します。
ペルソナに沿って
広告出稿する媒体の選定や
コンテンツ作成を行ってください。
ペルソナの重要性は
こちらの記事でも解説していますので
良かったら見てみてくださいね!
ペルソナとは?Webマーケティングにおけるペルソナの重要性
社内でのWebマーケティングの優先順位が低い
Webマーケティングの重要性が
社内で共有されておらず
リソースが十分に割かれない場合も
施策の失敗を招きます。
社員が他の業務に追われ
マーケティング施策が後回しになったり
予算が十分に使えなかったり…
これではWebマーケティングは
成功しません。
回避策
社内でWebマーケティングの重要性を理解し
スタッフや予算をしっかり確保する
必要があります。
定期的な報告やKPIの設定を行い
成果を可視化することで社内の関心を高める
という方法もいいですね。
社内での理解を促進して優先順位を上げ
専門の担当者を配置し
継続的にマーケティング施策を
実行できる環境を整えましょう。
施策に問題があるパターン

次は具体的な例として
施策に問題がある場合を見ていきましょう。
例えば以下のような問題が
考えられます。
・Webサイトの品質が低い
・SNSを何となく運用している
・単発の施策しか行わない
・データを分析せずに改善しない
一つずつ見ていきましょう!
Webサイトの品質が低い
スマホが普及して
誰もがWebにアクセスできる時代になり
情報発信の手段として
Webサイトは
ますます重要なツールとなっています。
ですがせっかく作ったWebサイトも
コンテンツの質が低かったり
ページの表示速度が遅かったりすれば
ユーザーは離脱してしまいます。
またSEO対策が不十分だと
そもそも訪問者がほとんど増えません。
回避策
まずはユーザーの目に留まるよう
SEO対策を強化しましょう。
キーワード調査を行い
ユーザーニーズを満たせて
検索エンジンに評価される
コンテンツを作成します。
表示速度もユーザーの離脱に影響するため
ページの読み込み速度も
改善する必要があります。
多くのユーザーが
スマホからアクセスする現状では
モバイルフレンドリーなデザインの
採用も重要です。
自社サイトの内部リンクと構造も改善し
ユーザーが回遊しやすい
サイト作りを目指しましょう。
SNSを何となく運用している
流行っているから…
競合がやっているから…
そんな理由で何となくSNSを運用しても
成果は見込めません。
戦略もなく投稿を続けても
投稿の頻度や内容にばらつきが生まれ
ブランドとしての統一感もなく
ユーザーのエンゲージメント向上には
貢献できないアカウントとなってしまいます。
回避策
SNS運用の目的を明確にしましょう。
例えば以下のような目的があります。
・認知拡大
・ブランディング
・集客
投稿のスケジュールを立て
ターゲットに合ったコンテンツを
定期的に発信します。
エンゲージメントを高めるためには
フォロワーとのコミュニケーションを
積極的に取るといいですよ。
SNSマーケティングについては
こちらの記事でも詳しく解説しています!
SNSマーケティングを成功させるポイントとは
単発の施策しか行わない
短期間で成果を出そうとして
例えば広告に大量の予算を投下しても
長期的な顧客獲得にはつながりません。
また、予算を投下したからといって
そのまま成果につながる保証もありません。
Webマーケティングは様々な施策を試し
分析改善をして
長期的に成果を上げていくものであると
理解していないと失敗してしまいます。
回避策
施策は単発ではなく
同時進行で様々な施策を行うことで
成果をあげることができます。
例えば広告運用と同時に
SEO対策も行い
オーガニック流入の施策も並行する
という方法もあります。
SNS運用やメルマガなども有効です。
継続的にコンテンツを発信し
リピーターを増やす施策を取って
短期的な成果だけでなく
長期的なブランディングや
関係構築を意識しましょう。
データを分析せずに改善しない
Webサイトや広告を運用していて
結果を振り返らずに継続して
効果を不明確にしたままに
していませんか?
施策を実施したら
データ分析して改善して
ゴールを目指すのが
Webマーケティングです!
成果をきちんと上げられているか
確認して改善しなければ
投下した予算を無駄にしてしまいます。
回避策
データを必ず確認し
思うように成果が出ていなければ
GA4やサーチコンソールなどの
分析ツールを活用し
ユーザーの行動を把握しましょう。
A/Bテストを行うことで
より効果的な施策を見つけられます。
データに基づいた改善を繰り返し行い
PDCAサイクルを回しましょう。
施策の結果は定期的に分析し
成果があがっていない場合は
どこに問題があるのか検証して
改善していきます。
顧客のニーズや市場の変化に合わせて
戦略をアップデートする必要もありますね。
フィードバックを積極的に取り入れ
継続的な改善を行いましょう。
まとめ

Webマーケティングは
具体的なゴールを設定し
ターゲットに合った施策を打ち
データを活用して改善を重ねることで
効果を最大化できます。
単発の施策で終わらせず
継続的なマーケティング活動を
行ってくださいね。
【BMPは経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールです!】
BMPは
Webマーケティングを幅広く学べる
カリキュラムを提供している
オンラインスクールです。
マーケティングの基礎や
SEO、Web広告運用、
それぞれの施策のPDCAまで学べるので
実務ですぐ使えるスキルが身につきますよ!
「自分のビジネスに活かしたい」
「副業・フリーランスとして稼ぎたい」など
興味のある方は
ぜひお気軽にお問い合わせください。
1Dayの無料体験授業などもしているので
参加してみてくださいね!
詳しくはこちら
PS.
先日、大分県庁で撮影したインタビューの動画が
ついに公開されました!
昨年6月からスタートした大分県庁との連携事業である
「Webスキル習得 × 移住就職支援プロジェクト」。
昨年度だけで58世帯71名が大分県に移住を予定されています!

動画冒頭のオープニングがカッコイイので、ぜひ見てください^ ^

===================
【インタビュー動画はこちら】
===================
撮影にご協力いただいた大分県庁の浅利さん、
ありがとうございました!
今年度もプロジェクトの継続が正式に決定し、
4月後半にはオンライン説明会も予定していますので、
また詳細が決まったらお伝えしますね!
、、、実はこの動画、
昨季の大分移住プロジェクトに参加して
BMPを卒業して台湾から夫婦で大分県別府市に移住し、
そのまま弊社ブレイクにリモートで就職したスタッフが
撮影・編集をしてくれました!
元々ご夫婦で映像系の仕事をしていたこともあり、
県庁との事前打ち合わせや撮影当日の段取りも完璧。
ちなみにその子のYoutubeチャンネルもめっちゃ面白いので、
是非観てみてください!
(台湾語なので日本語字幕をつけて視聴推奨)
小川
コメントを書く