企業のWebマーケティング何から始める?初心者が成果を出す7ステップ
ビジネスにWebマーケティングを活用すべき、と考える反面、いざ始めようとすると何から手を付ければいいの?とお悩みではありませんか。
この記事では、初心者の方がWebマーケティングを始めるのに役立つスキルや主な施策、始め方をステップ式に解説します。企業がWebマーケティングを成功させるためのヒントも紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただきWebマーケティングスタートの第一歩にしてください。
Webマーケティングとは
WebマーケティングとはWeb上で行う施策の総称で、集客や購買、リピートを促すための活動を指します。
インターネットを通じてモノが売れる仕組みを作るために、分析して課題を発見し、戦略を立てて実行と改善を繰り返すことが基本です。
なぜWebマーケティングがビジネスに必要なのか
現在、情報の収集ツールといえばまずインターネットが挙げられます。
個人や法人に限らず、インターネットで情報を発信できる時代になり、場所や時間に限らず、情報にアクセスでき、相互コミュニケーションが可能です。
オフライン施策と比べ、コストや人件費がおさえられることもWebマーケティング施策の特徴です。小規模ビジネスでも、Webマーケティングを活用すれば世界中をマーケットにすることもできます。
このように、現代のビジネスの拡大にWebマーケティングは不可欠と言えます。
Webマーケティングの3つのフェーズ
Webマーケティングでは3つのフェーズを基本に考えます。
-
集客
-
コンバージョン(CV)
-
ライフタイムバリューの最大化(LTV)
集客
集客とは、認知度を上げて見込み客を獲得することです。
商品やサービス、ブランドの認知と、好印象を持ってもらうことを目的とします。
コンバージョン(成約・購入)
コンバージョンとは、見込み客が最終的な行動を起こすことで、CVと表記することもあります。
具体的には、商品の購入、資料請求、会員登録、来店予約などを指し、アクセス数の増加やコンバージョン率を高めることが重要です。
ライフタイムバリューの最大化(リピート・定着)
ライフタイムバリューとは、「顧客生涯価値」とも言われ、顧客が一生涯の間にもたらしてくれる価値・売上のことです。LTVと表記します。
顧客をリピーターやロイヤルカスタマーに育成し、利益を生んでくれる状態を持続させます。
集客、CV、LTVには、それぞれに適切な施策があります。
段階的な流れを作り、各施策を最適化していくことがWebマーケティングの基本的な考え方です。
3つのフェーズで成果を出すために始めること
Webマーケティングでは3つのフェーズを基本に考えると説明しましたが、実際に施策を実行にする前に準備を整えましょう。
まず目的を明確にし、現状を分析して課題を把握します。
次に、ターゲットを定め、分析結果をもとに戦略を立てます。
具体的な目標を設定したうえで施策を実行し、その効果を分析して改善を繰り返すことで、成果の最大化を目指します。
これらは後ほど1ステップずつ詳細を解説しますね。
デジタルマーケティングとは何が違う?
よく聞くのが、
「Webマーケティングはデジタルマーケティングとは違うのか?」
という疑問です。
デジタルマーケティングは、デジタルチャネルを活用して行う活動全般のことで、Webマーケティングは、デジタルマーケティングの一部という位置づけです。
例えば、スマホアプリやデジタルサイネージ、MA(マーケティングオートメーション)と言われる顧客管理ツールなども含まれます。
Webマーケティングに役立つスキル
Webマーケティングを行うにあたって、持っていると役立つスキルを紹介します。
応用のきくソフトスキルと専門的なスキルがあり、組み合わせると大きな効果を発揮します。
戦略立案スキル|マーケティング思考や課題の発見など
戦略立案スキル
マーケティングの基礎の理解や競合分析、ペルソナ設計ができるスキル
現状を分析し、課題の解決や目標を達成するのに最適な施策を判断して戦略をプランニングできます。Webマーケティングのみならず、活用の汎用性が高いスキルのため、身に付けておくと様々なシーンで役立ちます。
実行スキル|施策を実際に運用するスキル
実行スキル
計画に沿って施策を実行し、目標を達成するスキル
SEOやコンテンツライティング、広告運用、CMSの操作など専門的なスキルも含まれます。
本格的に習得したい場合は、スクール等で専門家から学ぶのがスキルアップの近道です。
分析スキル|解析ツールの活用や改善提案
分析スキル
施策の実行後に解析ツールなどを使用して検証し、仮説を立てるなどして最適化のための改善案を提案できるスキル
分析スキルも、ツールの扱い方やデータを読み取る訓練を積むなどして培うスキルのため、未経験で始めるには少し難易度の高さがありますが、習得するとPDCAを加速することができます。
ペルソナ設計とは
自社のターゲット対象を具体的な人物象としてイメージし、定義することです。ユーザーニーズの理解と的確な戦略設計に必要です。
SEOとは
「Search Engine Optimization」の頭文字をとったもので、検索エンジン最適化を指します。Web検索された際、上位に表示されるようにする手法です。
コンテンツライティングとは
Web上で公開するための文章を書くことです。ユーザーニーズに即したオリジナリティのあるコンテンツを作成し、検索結果ページでの上位表示を狙います。
Webマーケティングで効果を得る主な手法
Webマーケティングには、様々な手法があります。効果を最大化するには目的やターゲットに合った手法を組み合わせながら用いることが大切です。主な手法を紹介します。
Webサイトの運用
Webマーケティングを行うには、まずWebサイトを開設することから始めましょう。
自社の商品やサービスを紹介したり、問い合わせを受け付けたりするなど、ユーザーとのコミュニケーションの基礎になるのがWebサイトです。
他の手法を実施する際も、Webサイトへの誘導が目的になることがほとんどです。
ブランドイメージを表現する役割もあるため、自社のイメージに適したデザインを採用しましょう。
Webサイト運用の具体的な業務
・ドメインやサーバーの管理
・コンテンツの更新
・ユーザー行動の分析と改善
・お問い合わせ対応など
SEO
SEOとは、自社のWebサイトが検索結果に上位表示され、見つけてもらいやすくなるように対策することです。
SEOには、内部対策と外部対策の2種類があり、どちらも実行することで効果が大きくなります。効果を発揮するまで少なくとも数か月を要しますが、上手に行えば低コストで効果を出しやすい手法です。
内部SEO
内部の構造に対して行うもの。ユーザーが理解しやすいコンテンツにするなど、検索エンジンに認識されやすいものに工夫します。
外部SEO
外部からの評価をあげることです。信頼できるサイトからの被リンクや、自社関連情報の外部掲載によって信頼性をあげます。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値があると思えるコンテンツを提供することです。ニーズを正しく捉え、ユーザーが欲しいと思う情報を充実させることが必要です。
コンテンツマーケティングの事例
ギフトに関する情報を様々な切り口で紹介しているサイトです。ギフトについて情報収集したい時はこのサイトを見れば完結すると思えるコンテンツに仕上がっています。
参考:素敵なギフト
Web広告運用
Web広告の運用は、コストがかかりますが短期間で成果を出したい時にも使える手法です。
自社のターゲットや商材に応じて媒体選定し、出稿後は検証と改善を繰り返して成果を大きくしていきます。専用の管理画面の操作や運用のスキルを必要とします。
主なWeb広告媒体
・リスティング広告|検索結果に表示される
・ディスプレイ広告|Webサイトやアプリの広告枠に表示される
・SNS広告|Facebook・Twitter・Instagram・LINEなどSNSプラットフォームに配信
・アフィリエイト広告|成果報酬型広告(商材が紹介され購入されると報酬が発生する)
・アドネットワーク広告|運用型広告(複数のWeb媒体に一括配信できる)
LPO
LPOとは「Landing Page Optimization」の略語で、ランディングページ最適化のことです。
解析ツールを活用し、CVR(成約率)や直帰率を改善します。
CVRとは
CVRとはコンバージョンレートのことで、購買率・成約率などLPでの最終的な目的への到達率を意味します。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、XやInstagram、Facebook、TikTokなどのSNSで企業アカウントを持ち、情報を発信する手法です。
集客やファンの育成、ブランディングなど様々な目的で活用することができます。初期コストをかけずに始められます。
メールマーケティング
メールマーケティングとは、メールマガジンの配信を通してリピート利用や顧客の育成を図る手法です。メール配信ソフトを導入すれば始められるので、比較的着手しやすいといえます。
One to Oneマーケティング
One to Oneマーケティングとは、ユーザーの特性に応じてアプローチ方法を変えることで、ユーザーの個々のニーズにより響く手法です。
例えば、サイトを閲覧している際に、ECサイトで閲覧したことのある商品を表示させる「ターゲティング広告」や、履歴からユーザーの好みを分析し、おすすめ商品として表示させる「レコメンデーション」などがOne to Oneマーケティングです。
顧客との長期的な関係を構築できることや費用対効果の向上などのメリットがあります。
【比較表】Webマーケティング手法別比較
以下に手法ごとの特徴を一覧にします。比較して検討の参考にしてくださいね。
目的 | 対象ユーザー | 効果スピード | 費用 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|---|
Webサイト | 集客、接点構築、ブランディング、採用 | 自社に興味のある全員 | 即効~中長期 | 低 (外部:高) | 中~高 |
SEO | 集客、 信頼性向上 | 潜在顧客、見込み顧客 | 中期~長期 | 低 | 中~高 |
コンテンツ | 見込み顧客の育成 | 潜在顧客、見込み顧客 | 中期~長期 | 低 | 中~高 |
Web広告 | 集客、既存顧客の育成 | 潜在顧客 | 短期~中期 | 中~高 | 中~高 |
LPO | CVR向上 | 見込み顧客、購入意欲の高い層 | 短期 | 低 | 中~高 |
SNS | 認知獲得、ブランディング、コミュニティ形成、購買促進 | 特定の趣味嗜好を持つ比較的若年層 | 短期~中期 | 低 (インフルエンサー起用などで中) | 中 |
メール | 関係維持、休眠顧客掘り起こし | 既存顧客、見込み顧客 | 短期も可 | 低 | 中 |
One to One | 顧客ロイヤルティ向上、LTV向上、関係構築 | 既存顧客 | 中期~長期 | 低~中 | 高 |
このように、Webマーケティングの手法にはそれぞれ特徴が異なります。自社の課題や予算にあわせて検討しましょう。
ここから始める!Webマーケティング7つのステップ
実際にWebマーケティングを始める手順を7つのステップで解説します。
どれも成果を出すための重要な項目ですので、ひとつずつおさえておいてくださいね。
- Webマーケティングを行う目的を明確にする
- 現状を分析し課題をみつける
- ターゲットを明確にする(ペルソナ設定)
- 分析結果をもとに戦略・戦術を設計する
- 目標を設定する(KPIの設定)
- 施策を実行する
- 効果を分析し改善を繰り返す
STEP1.Webマーケティングを行う目的を明確にする
まずは、Webマーケティング活動によって得たいことを明確にしましょう。
例えば、
「新規顧客を増やしたい」
「認知度を上げたい」
「リピート率を上げたい」
など、自社の強化したい部分を挙げてみましょう。
目的を明らかにすることにより、適切な戦略を立てられるようになります。
STEP2.現状を分析し課題をみつける
現状を把握し、課題点をみつけることも重要な準備です。
現状分析する際は、外部と内部にわけて分析します。競合や社会情勢など外部要因を分析したうえで内部を見直すと、自社の弱みや強みを客観的に見ることができます。
STEP3.ターゲットを明確にする(ペルソナ設定)
自社の商材をどのようなユーザーに販売するのか明確にするため、ペルソナを設定しましょう。ペルソナを設定すると行動パターンが見えてくるので、効果的なアプローチ方法を判断しやすくなります。
メンバー同士で同一の人物像を共有できるため、方針がぶれにくくなるメリットもあります。
注意点を挙げると、企業側が売りたい人物像を都合よく作り上げてしまわないようにすることです。自社の顧客情報やアンケートを実施するなどして、事実に基づくことがポイントです。
STEP4.分析結果をもとに戦略・戦術を設計する
目的と課題が明らかになり、ペルソナ設定ができれば、次は戦略と戦術の設計です。
ここで初めてどのような施策を行うかを決定します。
ターゲットがどのような行動を経てCV(コンバージョン:成約や申し込みなど)に至るのかのパターンを設計し、CTA(行動喚起)のための適切な施策を選択、または組み合わせて戦略を立てます。
CTAとは
「Call to Action」の略称で、ユーザーに行動を起こさせる要素のことをいいます。
CTAの例:申し込みへの誘導コピーやボタン
【実例紹介】課題別の施策戦略
課題別に立てた戦略の実例を2つ紹介します。
ケース1
ターゲットは「独立心がある20代後半の男女」。
LPを制作し、流入を誘導するため複数のWeb広告を実施。さらにブランディングで企業イメージをあげるため、複数のSNSを活用した。併せて問い合わせ後のオペレーションも改善。
⇒ コストを従来より下げながら採用数の増加に寄与した。
ケース2
プロモーション用LPを制作。観光地自体への興味喚起を行った上で対象施設に誘導するよう構成。誘導の工夫として、LP内に来館特典を掲載し、広告経由での誘因数を計測出来るようにした。さらに、過去の観光客データを分析し、エリアや年齢を絞ってYouTube広告を配信した。
⇒ 自治体から年間予算が出ることになり通年プロモーションが可能に。
STEP5.目標を設定する(KPIの設定)
施策が決まれば、次は目標を設定しましょう。
各施策の目標値としてKPI(重要目標達成指標)を設定し、数値で可視化すると進捗状況を把握しやすくなります。
STEP6.施策を実行する
1〜6までで準備が整い、ここから実際にWebマーケティング施策を実行に移します。
どの施策においてもターゲットとするユーザーを軸に考えましょう。
STEP7.効果を分析し改善を繰り返す
実行後は必ず効果検証を行い、改善策を練りましょう。設定したKPIの進捗に遅れがないか、あれば要因は何かを突き止めて、施策の変更や対策を講じます。
ここまでで、PDCAのサイクルが一巡します。PDCAを継続し繰り返し続けることが成果につながるポイントです。
検証には解析ツールが役立ちます。解析ツールを導入し、分析環境を整えましょう。
PDCAとは
Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Act(改善)を略したマーケティング用語です。
Webマーケティングを始めるには、準備がとても重要です。
最初の課題やターゲットを間違ってしまうと、思うような効果が出ないことがあり得ます。そんなときも、検証し対策を講じることで正しい道筋へ方向転換できます。
柔軟にPDCAを繰り返すことが成功の鍵です。
このほか、Webマーケティングを始める際には、使える予算と人員などのリソースも確認しておきましょう。
ぜひ導入を!分析に役立つ無料のWebマーケティングツール
Webマーケティングの効果を出し続けていくためには、継続的な分析が必要です。
Webマーケティングを始めるなら、まず導入すると良い無料ツールを紹介します。
分析に役立つ無料のWebマーケティングツール
・アクセス後のユーザー行動を解析する「Google Analytics」
・流入前のユーザー行動を解析する「Google Search Console」
・検索ワードのボリュームを掴める「キーワードプランナー」
Google Analytics|アクセス後のユーザー行動を解析する
Googleアナリティクスを使うと、Webサイトに訪れたユーザーの属性や行動を知ることができます。
流入が増えたタイミングや、滞在時間が多いページなどを、外部要因とも照らし合わせて分析してみましょう。
公式サイトでは無料のトレーニングコンテンツも用意されています。
Google Search Console|流入前のユーザー行動を解析する
流入前のユーザー行動を解析できるのが、Googleサーチコンソールです。
検索に使われたキーワードや、ページごとに検索結果に表示された回数、クリックされた回数などを把握できるので、SEOに活かせます。
Googleサーチコンソールでも、無料のトレーニング動画が用意されています。
キーワードプランナー|検索ワードのボリュームを掴める
キーワードプランナーもGoogleが提供する無料ツールです。
キーワードの月間検索ボリュームや広告キャンペーン時の費用を確認できるので、キーワードの採用を判断したり、ニッチなキーワードを見つけたりすることができます。
ここで紹介した3つのツールは、Webサイトを持つなら併せて導入したいWebマーケティングの必須アイテムです。ぜひ活用し、PDCAサイクルをまわすことに役立ててください。
企業のWebマーケティングを成功に導くヒント3選
企業のWebマーケティングで着実に成果を出すために、今からお伝えするヒント3選を重視することをおすすめします。
・重要なのは常にユーザー視点で考えること
・実行後は必ず分析と改善を繰り返す
・プロのノウハウを学んで短期で着実な成功を目指す
重要なのは常にユーザー視点で考えること
Webマーケティングの基本であり最も大事なことは、常にユーザー視点で考えることです。
顧客にとって便利であること、わかりやすいこと、自分の課題を解決してくれそうだなどと感じてもらうことが、顧客にとっての商材の価値をあげることにつながるからです。
間違えやすいのは、企業の売りたい相手を一方的にターゲットとして作り上げ、戦略を誤ってしまうことです。戦略を誤ると、期待した効果を得られないということになります。
ユーザー視点でニーズをきちんと把握し、ターゲットユーザーのもとへ届けられる施策を実行しましょう。
実行後は必ず分析と改善を繰り返す
Webマーケティングによって成果を出し続けるには、施策を実行したら必ず分析と改善を繰り返し行うことが重要なポイントです。
分析の結果、効果が出ているとわかった場合、資金や労力を集中させて効果の最大化を図ることができます。一方で効果が見込めないと判断した場合は、早めに戦略を立て直したり、早めに見切りをつけてリソースを他に回したりするなどの効率的な運用ができます。
Webマーケティングの活動を始めたら、PDCAをまわし続けて成果を出すことに努めましょう。
プロのノウハウを学んで短期で着実な成功を目指す
着実に成果を出したい場合、プロのノウハウを学ぶことが成功への近道です。
ここまで読んでみて、Webマーケティングの効果的な施策は、専門家の知識やスキルがあってこそ始められる、効果が出ると感じた方も多いのではないでしょうか。
ビジネスで取り組むなら、できるだけ短期で成果を出している状態にするのがベストです。
代行という選択もありますが、スキルやデータを自社の資産とするなら、法人向けのスクールでノウハウを習得するのがおすすめです。コスト面でも差がつきます。
いずれも、企業がWebマーケティングを始めるにあたって基本的であり重要なヒントです。
遠回りをしないよう、ぜひこの3点をおさえて始めてみてください。
法人向けWebマーケティング講座に興味をお持ちなら、ぜひ私たちブレイクにお問い合わせください。資料請求はもちろん些細な質問にも丁寧に対応します。
【お悩み解決】企業のWebマーケティングの始め方 Q&A
企業でWebマーケティングを始める際、担当者が悩みがちな項目をピックアップしました。
自社のWebマーケティング、何から始めればいい?
まずはWebマーケティング活動の目的を明確にしましょう。次に現状分析し、課題を発見できたら、ターゲットに向けた戦略を設計したうえで実行に移します。
施策実行の順序は?
何から始めるか順序に迷ったら、Webマーケティングの3つのフェーズ、集客、購入、リピートのうち、集客に注力しましょう。まずは知って訪れてもらわないと何も始まらないためです。
予算をかけられるなら即効性を見込めるWeb広告、予算をかけずにじっくり取り組むならSNSで認知度をあげながらSEOも実行していきましょう。
早く着実に結果を出すためのポイントは?
Webマーケティングで成功するポイントは、下記の3つです。
・ユーザー視点で考えること
・PDCAをまわすこと
・プロのノウハウを取り入れて短期でスキルアップすること
Webマーケティングを始めるのに必要なスキルは?
Webマーケティング活動のプロセスで役立つのは、主に戦略立案、実行、分析のスキルです。
マーケティング思考で現状分析や課題を発見したり、改善策の提案をしたりすることが必要です。実務面では、管理画面や解析ツールを操作するスキルが必要になります。
新規客を増やしたいためWeb広告をしたい。施策は何を選べばいい?
Web広告を選ぶ際は、ターゲットがよく利用している媒体を選びましょう。小規模予算でSNS広告での認知度を上げること、リスティング広告で見込み客との接点を増やすことから始めるのがおすすめです。
Webマーケティングの一歩を踏み出してビジネス拡大を目指しましょう
Webマーケティングで成果を出すには、ユーザーのニーズに丁寧にこたえることがポイントです。常にユーザー視点を持ち、PDCAをまわしてブラッシュアップをし続けましょう。
大きく即効性を目指すよりも、データを細やかに解析し分析と改善を繰り返しながら実行を重ね、小さな成果を積み上げていくほうが着実です。
この記事で紹介した「効果的なWebマーケティングを始める7つのステップ」を実践し、Webマーケティング活動の一歩を踏み出してビジネス拡大を目指しましょう。
もし、
「難しそう」
「ここはプロの意見を聞きたい」
「とはいえ自社は何をすべきか」
などと悩んでしまったら、ぜひ私たちブレイクにご相談ください。
Webマーケティング各分野のプロフェッショナルが、自社のWebマーケティング活動を自走できるよう徹底サポートします。
無料相談や無料セミナーも用意しています。話だけでも聞いてみようかなと思ったらいつでもお気軽にどうぞ。
法人向けWebマーケティング講座に興味をお持ちなら、ぜひお問い合わせください。
資料請求はもちろん些細な質問にも丁寧に対応します。