即戦力の広告運用体制を最短で手に入れる方法!Web広告運用スキルを内製化するための法人向けスクール5選

即戦力の広告運用体制を最短で手に入れる方法!Web広告運用スキルを内製化するための法人向けスクール5選

昨今、優秀な広告運用人材の採用がますます難しくなっています。特に中小企業や成長中のスタートアップでは、採用コストや教育リソースの問題から、広告領域を社内で完結させるのは至難の業です。ですが、解決策は「外注」だけではありません。

本記事では、Web広告運用スキルの「内製化」という視点から、自社人材を育てるために有効な法人向けのスクールを紹介します。

なぜ今、広告運用の内製化が必要なのか?

結論から言えば、広告運用の内製化は、企業のマーケティング力を中長期的に高めるための最適な戦略です。

外注化したり、マーケティング人材を採用しようとする企業も多いですが、以下のような問題も潜んでいます。

優秀な広告運用人材が“採れない時代”に突入

昨今、即戦力のWebマーケティング人材の採用は非常に困難です。

優秀な人材は引く手あまたで、採用コストも年収も高騰しています。

だからこそ、外注に丸投げするのではなく、社内のメンバーが実務を通じて学べる環境を作っていきましょう!

自社の課題や市場特性を理解した「自社専属の広告担当者」を育てることが、最も持続可能な戦略になります。

外注なのになぜか遅い。意思疎通に時間を奪われる広告運用の罠

広告施策は、細かな改善を日々積み重ねるスピード戦です。

しかし外注化する場合、

・バナー変更に数日かかる
・キャンペーン調整が即時にできない
・社内の施策と連携が取りづらい

といったタイムラグやコミュニケーションの壁が発生しがちです。

一方、内製化すれば、

・社内のSlackやミーティングで即時判断・反映できる
・LP改善や営業施策と密接に連携できる
・試行錯誤の回転数が一気に上がる

というメリットがあります。

外注依存が企業を苦しめる本当の理由

外注には運用手数料(通常15〜20%)がかかります。

さらに、成果に対する責任分担が曖昧になりやすく、

「成果が出ない=別の代理店に乗り換え」→ノウハウがたまらないまま費用だけがかさむ

という悪循環に陥るリスクもあります。

一方で、内製化すれば、

・運用コストを広告費に還元できる
・社内にノウハウが蓄積し、次の打ち手の質が上がる
・社内でPDCAを回す習慣ができる

など、投資対効果の高い運用体制が築けます。

広告運用の内製化によって得られるメリット

それでは次に、企業がWebマーケティングやWeb広告運用を内製化していくメリットをご紹介します。
これらのメリットを踏まえて、明確な目的をもってスクールを導入していただき、内製化に役立てて頂ければと思います。

自社の事業を一番わかっている人が広告を打てるようになる

社員は商品や顧客について深く理解しています。

その視点から広告施策を考えることで、より効果的なアプローチが可能になります。

その結果、

・自社の強みを的確に訴求するコピーやクリエイティブが作れる
・営業、商品開発と連携しながら、ビジネス全体に沿った施策を立てられる
・自社のミッションやトンマナを守った運用が可能になる

といった、一貫性のある戦略的な広告運用が実現します。

外注コストの大幅削減!?浮いたコストは攻めの投資に

広告代理店に外注する場合、通常15〜20%程度の運用手数料が発生します。

たとえば月額100万円の広告費をかけると、毎月15〜20万円が手数料として消えてしまう計算です。

内製化すれば、コストを広告費や制作費に回すことが可能になり、同じ予算でより多くの露出や検証ができます。

長期的に見れば、大幅なコスト最適化につながるという明確なメリットがあります。

継続的な広告出稿にかかる運用手数料や代理店費用を抑えられるため、コストパフォーマンスが向上します。

広告ノウハウが「資産」として会社に残る

外注任せにすると、運用のノウハウは外部にしか蓄積されません。

一方、内製化によって社内で運用を続けることで、

・どんなクリエイティブや媒体が成果に繋がったか
・ターゲットごとの反応の違いを検証
・A/Bテストで得られた知見を蓄積

など社内ナレッジとして残り、再現性のある広告運用が可能になります。

これにより、新商品や新サービスの立ち上げ時にも素早く高精度な施策展開ができるようになります。

今日決めた施策は今日実行!社内完結なら圧倒的スピード感

広告の成果をリアルタイムに確認しながら、社内で素早くクリエイティブや配信設定の見直しができます。

内製体制なら、社内で方針転換や改善策を即決・即実行できます。

「今朝の数字が悪かったから、バナー変更」
「競合の動きに応じて、LPを差し替える」
「明日からのセールに合わせて広告訴求を変更」

といったスピード勝負の意思決定が可能となります。

市場環境やユーザーの反応が変化する中で、スピードこそが差別化の武器になります。

「勝てる広告」を最速で見つける運用体制へ

内製なら、小さなアイデアもすぐに試せます。

・少額の予算でクリエイティブを複数試す
・ニッチなターゲットに限定配信して検証する
・ページ遷移やCVポイントの改善案を検証する

といった小さく試して、すぐに改善して、成果を積み上げていく広告運用が実現できます。

小さなPDCAを回しながら、大きな成果を生み出すヒントを掴みやすくなります。

広告運用を学べる法人向けWeb広告スクール5選

法人向けのWebマーケティングスクールの中でも、特にWeb広告についてしっかりと学ぶことが出来るスクールをご紹介します。

導入実績、実務スキルが学べる、マーケティング全体の視点も学べるの3点を選考基準として厳選しています。

それでは早速見ていきましょう!

デジプロ(デジタル広告の実践力特化型)

特徴実践的なカリキュラム:​Google、Yahoo、Meta、X(旧Twitter)などの主要広告媒体の運用方法や、アクセス解析、SEOなど、Webマーケティングに必要なスキルを網羅的に学べます。 ​
実務研修の提供:​実際のクライアント案件を担当し、プランニングから運用、レビュー報告までを経験することで、実践的なスキルを習得できます。
価格法人コース:​企業の要望に応じてカスタマイズされるため、料金はお見積りとなります。
サポートチャット無制限:​学習中の疑問は、Slackを通じて24時間以内に講師から回答が得られます。
動画見放題:​独自の動画コンテンツが見放題で、予習や復習に活用できます。
学習内容広告媒体の基礎:​Google広告、Yahoo広告、Facebook/Instagram広告、X(旧Twitter)広告の出稿方法や運用方法を学びます。 ​
データ分析:​Google AnalyticsやGoogle Tag Managerの使い方を習得し、効果的なデータ分析手法を学びます。
SEO対策:​検索エンジン最適化の基本的な手法と戦略を学びます。 ​
対象者マーケ担当者:​現在の業務でWebマーケティングスキルを向上させたい方
企業担当者:自社のマーケティング活動を強化したい法人の担当者
受講形式通学プラン:​毎週土曜日または日曜日に教室での講義を実施。 ​
オンラインプラン:​講師と受講日程を相談し、都合に合わせてオンラインで学習可能。
助成金助成金の活用により受講料が最大80%オフになる場合があります。詳細については、公式サイトでの確認や直接お問い合わせください。

 法人の導入事例
・ETRÉ TOKYO / サイト運営担当 江田沙矢香さん
広告のインハウス運用で悩んでいる方は受講してほしい。「やっているだけ」から「成果の出せる」広告運用になるまで

・picki株式会社 / 代表取締役 鈴木昭広さん
経営者は全員デジプロを受講した方がいい!コンサルを受けると思えば確実に元が取れる

・株式会社都田建設 / マーケティング部 太田秀之さん
地方の企業こそWebマーケティングを活用すべき!デジプロならオンラインで最新のWebマーケティングが学べる!

マケキャン by DMM.com(法人導入実績多数)

特徴現役Webマーケターによる指導:​広告代理店や事業会社で活躍する現役のWebマーケターが講師を務め、実践的なスキルを直接指導します。 ​
価格入会金:​33,000円(税込) ​
学習コース:​受講料165,000円(税込)
サポートチャットサポート:​11:00〜18:00の間、質問が可能です。 ​
返金保証:​20日間以内であれば全額返金、転職コースpremiumでは転職できなかった場合の半額返金保証があります。 ​
学習内容Webマーケティング基礎:​リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、データ分析など、Webマーケティングの基礎知識を学びます。 ​
広告プランニング:​ヒアリング、施策立案、提案書作成など、広告戦略のプランニングスキルを習得します。 ​
実践的な課題:​グループワークやプレゼン課題を通じて、実務に即したスキルを磨きます。
対象者社内研修:これから社内に研修プログラムを​作っていく企業
新卒研修:新卒を教育し、即戦力化したい企業
受講形式オンライン:​全てのコースがオンラインで提供されており、場所を選ばず受講が可能です。
助成金経済産業省のキャリアアップ支援事業の対象となっており、補助金を利用して実質的に安い料金で受講可能です。

法人の導入事例
・変な商社株式会社
新卒者向けの法人研修コースを導入し、参加者が常に脳に汗をかきながら取り組めるような内容でした。

・株式会社オークファン
今まで見えなかった社員の特性が明らかになった。現場でのマネジメントや組織人事に活かしたい。

・株式会社インサイト
講師からのフィードバックの質がとても高く、参加者も成長を実感しながら取り組むことが出来ました。

ジッセン! オンライン(実務特化・Eラーニング)

特徴豊富な講座数:​ネット広告、SNS、データ解析など、約200以上の講座を提供しています。 ​
一流の講師陣:​現役の一流マーケッターが講師を務め、実践的な知識とノウハウを学べます。 ​
柔軟な学習環境:​オンライン形式で、いつでもどこでも自分のペースで学習可能です。
価格無料会員:​一部の無料公開動画を視聴可能。 ​
法人会員:​1社で10ID以上の申し込みが対象で、料金は要相談。 ​
サポート現時点で、講師への直接的な質問サポートは提供されていません。
学習内容Webマーケティング基礎:​リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告などの基礎知識を学びます。​
データ解析:​アクセス解析や効果測定の手法を習得します。​
最新トレンド:​デジタルマーケティングの最新動向や事例研究を行います。
対象者広告代理店:​社員のスキルアップや新人研修として活用可能です。​
事業会社:​マーケティング部門や営業部門の人材育成に適しています。​
受講形式すべての講座がオンライン形式で提供されており、PCやスマートフォンからアクセスできます。
助成金助成金に関する具体的な情報は公式サイトに記載がありません。

法人の導入事例
・株式会社DAサーチ&リンク
オンライン研修で学んだ知識を、実際に担当案件の運用を行う中で活用させ、現場で早期に活用できる人材を効率的に育成しています。

・株式会社ラグランジュポイント
日進月歩ともいえるWebマーケティングを体系的に学ぶことができるだけでなく、特定テーマを深掘りした形で実践的スキルを学習することができます。

・zonari合同会社
アトリビューション講座は、広告効果測定の基礎を知りたい方、アトリビューションとは何か?について基礎から押さえておきたい方におススメできます。

 WEBMARKS(実務スキル、内製化支援)

特徴実践重視カリキュラム:​実在するクライアント案件を通じて、ヒアリングから広告運用、改善提案までの実務経験を積むことができます。​
現役プロによる個別指導:​現役のWebマーケターがマンツーマンで課題添削や提案書の作成指導を行い、実務レベルのスキルを習得できます。​
価格実践マーケティングスキルコース:1名月額 30,000 円(税抜)
デジタルスキルコース:1名月額 25,000 円(税抜)
サポート個別面談:隔週で2時間実施し、課題や施策案のガイドを行います。​
チャット無制限:現役のWebマーケターによるチャットでの無制限質問対応が可能です。
コンテンツ閲覧:学習コンテンツは随時アップデートされ、講座終了後も2年間閲覧可能です。
学習内容Web広告運用:​Google広告、Yahoo広告、Meta広告などの運用スキルを学びます。​
SEO対策:​検索エンジン最適化の基本から実践的な手法までを習得します。​
ライティング・Webデザイン:​コンテンツ制作やデザインの基礎知識も学べます。
対象者SEO対策やWebサイト分析が行える社員(Web担当者)を育てたい企業​
Webマーケティングの内製化を目指す企業​
広告代理店や制作会社など、マーケティングスキルを強化したい企業
受講形式完全オンライン:​週1回の講義と課題提出を基本としたオンライン学習形式です。​
助成金助成金の適用に関する情報は公開されていません。

法人導入事例
・ワールド・ビジョン・ジャパン
SEO対策を学び、新規SEOコンテンツの制作や内部構造の見直しを行なったことで、複数の難関キーワードで検索1位を獲得。

・BtoBレンタル企業
新規のリード獲得が6倍以上に。また、定量的なデータ分析による顧客ニーズ発掘にも成功し、競合との差別化にもつながりました。

・食品メーカーレジャー情報サイト
SEO見直しを導入したことで月間PVが630%UPになりました。

Break Marketing Program(広告運用含めたマーケティング全体を網羅できる)

特徴実践的なカリキュラム:​SEOサイト構築、セールスコピーライティングなどWebマーケの現場で求められるスキルを幅広く網羅しています。 ​
マンツーマン+αのサポート:​受講生1名に対し、担当講師1名と各分野のスペシャリスト講師複数名がサポートを行います。 ​
案件の持ち込み可能:​受講生が実際のビジネスで扱っている商品・サービスを持ち込んで課題に取り組むことができます。 ​
価格12週間 360,800円(税込)
18週間 470,800円(税込)  +入学金33,000円(税込)
24週間 580,800円(税込)
サポート専用チャットサポート:​受講生一人ひとりに専用チャットが用意され、他の受講生に気兼ねなく質問できます。 ​
Zoomでの対応:​チャットだけでなく、Zoomを活用したサポートも提供されています。
学習内容SEOサイトの構築:​特定のキーワードでの上位表示を狙ったサイト制作。 ​
セールスコピーライティング:​効果的なランディングページ作成のためのライティングスキル。 ​
Google Tag Managerの活用:​計測タグの設定やデータ分析手法。
対象者広告代理店:​社員のスキルアップや新人研修として活用可能です。​
事業会社:​マーケティング部門の強化や内製化を目指す企業に適しています。​
受講形式オンライン:​スマートフォンやタブレットを利用して、通勤中や空き時間に学習できます。
助成金経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象。
​受講料金の最大70%の補助金が適用される可能性があります。

法人導入事例
・金剛株式会社

マーケティング担当者が、Web周りの仕事に対して自信を持って発言できるようになりました。根拠のある的確な提案が出来るようになり、大変良かったなと思ってます。
この講座ではカリキュラム修了後もチャットで業務について相談出来ますので、継続的にアクセス数を増やしたり、売上に繋げていく効果も期待できると考えています。

・某システム開発会社
受講2ヶ月後にお客さんからWeb集客の相談がきて、マーケティング担当者が提案できるようになりました。

小規模雑貨メーカー
Web関連のノウハウがないところから、会社のECサイトで、売上目標に向かっての施策を立てて企画立案できるように社員を育成。
今では、Googleツールやヒートマップでの解析からLPの改善まで実施できています。


スクールの比較表

それでは最後に、ご紹介した5社のスクールを比較できるように早見表としてまとめます!

自社に最適なスクールを見極める際にご活用ください。

デジプロマケキャンジッセンWEBMARKSBMP
価格
法人コース
見積もり

165,000円

1社で10ID
以上が条件
※要見積り

月額1名30,000円

12週間 360,860円
18週間 470,800円
24週間 580,800円

入学金
33,000円
学習内容
広告媒体
データ分析
SEO対策

Webマーケ
Web広告
実践課題

Webマーケ
データ解析
トレンド

SEO対策
Web広告
ライティング

SEO対策
Web広告
サイト構築
ライティング
受講形式オンライン
通学
オンラインオンラインオンラインオンライン
スマホOK
法人用途マーケ強化
社員研修
新卒研修
社内研修
広告代理店
事業会社
社員育成
内製化
マーケ強化
広告代理店
事業会社
内製化
サポート質問対応
動画閲覧
質問対応×質問対応
個別相談
動画閲覧
質問対応
無期限閲覧
コミュニティ
助成金対応
助成金活用
最大80%引

経済産業省
キャリアップ
支援
×
人材開発
支援助成金

人材開発支援助成金
・人材育成支援コース
・リスキリング支援
コース
総合評価

こちらの比較表でまとめたように、人気で好評なwebマーケティングスクールは比較してみると検討しやすいですね。
各社サービス内容や価格に違いがあるので、自社で一番重要視している項目をチェックし、最適なスクールの導入を検討してください。

まとめ:自社に合ったスクールを選びましょう

Web広告運用のスクールを導入したけど、思ったより社員がスキルアップできていない・・・。

なんてことになってしまわないように、スクール選びは非常に重要です。

自社のWebマーケティングやWeb広告の内製化を目指すにあたり、重要なポイントを3つ提示します。

自社の目的・課題に直結するカリキュラムか

自社でWeb広告スクールを導入する際は、各スクールのカリキュラムをしっかりと見極めることが最重要です。

例えば広告運用の内製化を目指すのに、SEO中心の講座では成果につながりません。

目的に合致した学習内容でないと、時間も費用も無駄になってしまいます。

・自社で広告運用を内製化したいのか
・SEOやSNSの知識を深めたいのか
・BtoB向けのリード獲得を強化したいのか

導入前に、自社の課題とスクール内容がマッチしているかを必ず確認しましょう。

実務で使えるスキルが習得できるか

概念を座学だけで学んだとしても現場では通用しません。

Webマーケティングや広告運用は「実務で使えるスキル」が習得できるかどうかを重視すべきです。

実際の広告運用や分析、改善提案といった実務に即したトレーニングがあるかがポイント。

社員が即戦力として活躍できるよう、実践的なカリキュラムかを必ず確認しましょう。

実在クライアント案件の演習や現役マーケターからのフィードバックなど、実践要素があるかどうかをチェックすると選びやすくなります。

法人向けのサポート・柔軟な対応があるか

Webマーケティングに限らずですが、法人でスクールを導入する際は、法人向けの柔軟な対応があるかを確認することが重要です。

複数名での受講、スケジュール調整、業務に即したカスタマイズなどが可能かどうかで、学習効果が大きく変わります。

また、自社の案件を持ち込んで実践課題に取り組めるカリキュラムを組んでいる良質なスクールもあります。

一律の個人向けプログラムでは自社のニーズに合わないこともあるため、導入前に対応力をしっかり見極めましょう!

どのスクールを導入すればいいのかわかるように以下のフローチャートにまとめましたのでぜひご検討ください!

最後に・・・

弊社のWebマーケティングマスター講座の無料相談会をご案内させていただきます。

弊社のスクールは3部門でNo.1を獲得しております。

・採用担当者が選ぶ入社前に受けさせたいWebマーケティング講座No.1
・経営者が選ぶスタッフに受けさせたいWebマーケティング講座No.1
・現場で必要な知識。実践スキルが短期間で身につくWebマーケティング講座No.1

このWebマーケティングマスター講座は、代表の小川のこんな強い思いから開発されました。

「Webマーケティングを導入したい企業が増えている中で、ゼロからわかりやすく習得できる環境はほとんどない。
断片的な知識ではなく、自社の売上UPにつながる本質的なWebマーケティングを短期間の実践で身に着けられる環境を作りたい」

この強い想いの通り、各社のWebマーケティングスクールの良いポイントをすべて網羅したのが弊社のWebマーケティングマスター講座です。

無料相談会にご参加いただき、体験講座を受けてみてください。

貴社のWebマーケティングの内製化の一助になれることを楽しみにしております。