Webコンサル外注は年間300万円?コストを抑える内製化戦略とは
- 2025.04.16
- マーケティング

こんなお悩み、ありませんか?
・Webコンサルに依頼したいが、何を基準に選んだらいいかわからない
・外注するか、自社での内製化に悩んでいる
・Webマーケティングに取り組みたいが、どこから始めればいいか分からない
こうした悩みを抱える企業は、決して少なくありません。
実際、Webコンサルタントへの外注費は年間300万円以上かかるケースも多く、
費用対効果に疑問を感じている企業も増えています。
一方で近年注目されているのが、自社の商品やサービスを熟知した社員が
Webマーケティングを担う「内製化」の仕組みです。
実践的な知識を習得し、戦略から運用・改善までを一気通貫で担えるようになれば、
外注に頼らずとも、安定した成果を上げることが可能です。
本記事では、Webコンサルの役割や費用相場、
そして外注と内製化それぞれのメリット・デメリットを整理したうえで、
自社にとって最適な選択肢を見つけるためのヒントをご紹介します。
Webマーケティングコンサルタントとは?
デジタル化が進む現代のビジネス環境において、Webマーケティングの重要性は年々高まっています。
多くの企業がWebサイトやSNS、オンライン広告などを活用して顧客獲得を図る中、
専門的な知識やノウハウを持つWebマーケティングコンサルタントの需要も増加しています。
この章では、WebマーケターとWebコンサルタントとの違いやWebコンサルタントの基本的な役割、業務範囲について詳しく解説します。
WebマーケターとWebコンサルタントとの違い
一見似ているようにも思えるWebマーケターとWebコンサルタントですが、
その役割には明確な違いがあります。
項目 | Webマーケター | Webコンサルタント |
---|---|---|
業務内容 | 施策の実行、運用、改善 | 戦略立案、課題抽出、方向性の提示 |
関わり方 | 特定の領域に特化(SEO、広告運用など) | 全体戦略を俯瞰的に見る |
成果物 | 広告運用、コンテンツ制作、分析レポートなど | 戦略設計書、改善提案書、ロードマップなど |
期間 | 中長期的な運用が主 | 短期集中型のプロジェクトも多い |
Webマーケターが「実行者」としての役割が強いのに対し、
Webコンサルタントは「アドバイザー」「戦略家」としての側面が強いと言えます。
Webコンサルの役割と業務範囲
Webコンサルティングの業務範囲は多岐にわたります。一般的には以下のような業務を担当します:
企業側の要望や課題に合わせて、これらの業務範囲を柔軟に調整するケースが一般的です。
企業のWebマーケティング部門の「外部ブレーン」として機能し、
最新のデジタルマーケティングトレンドを取り入れた提案を行うことが求められます。
次章では、自社に合ったWebコンサルの選び方について詳しく解説していきます。
効果に差が出る|自社に合ったWebコンサルの選び方とは?
Webコンサルタントへの依頼を検討する際、「どのコンサルタントを選べば良いのか」という疑問は避けて通れません。
実際、選び方次第で成果に大きな差が生まれることも珍しくありません。
この章では、自社のニーズに最適なWebコンサルタントを見つけるためのポイントや、
契約前に確認すべき事項を詳しく解説します。
Webコンサルに依頼するまでの流れと注意点
Webコンサルタントへの依頼は、以下のような流れで進めるのが一般的です:
- 自社の課題や目標の明確化
- 現状分析と課題抽出
- 達成したい具体的な目標設定
- 予算・期間の検討
Webコンサルタントには、それぞれ得意とする専門領域があります。
自社の課題に合わせて最適なコンサルタントを選ぶことが成功の鍵となります。
よくある支援分野と特徴
コンサルタイプ | 得意分野 | 向いている企業 |
---|---|---|
SEO特化型 | 検索エンジンでの上位表示、流入増加 | 自然検索で集客したい 広告費を抑えたい企業 |
広告運用特化型 | Google/SNS広告の設計・運用最適化 | すぐにリード獲得したい 広告ROIを改善したい企業 |
コンテンツマーケ型 | ブログ・動画などの戦略設計 | オウンドメディアを育てたい 中長期の集客戦略が必要な企業 |
CRO特化型 | サイト改善・CVR向上 | LPやフォームの改善で「成果」を増やしたい企業 |
総合支援型 | 戦略立案〜実行支援まで一括対応 | 社内にノウハウがなく、全体を任せたい企業 |
上記のように、コンサルタントの得意とする分野を把握し、自社の課題や目標とマッチするコンサルタントを選定しましょう。
さて、コンサルタントの特徴を把握した後は、最低でも2〜3社には実際に相談して比較してみるのがおすすめです。
1.複数のコンサルタントへの相談
- 情報収集と候補選定
- 無料相談・カウンセリングの活用
- 提案内容の比較検討
Webコンサルタントを選ぶ際の主な比較軸は以下の通りです:
【実績】
- 同業種での支援実績
- 具体的な成果事例(数値で示されているか)
- クライアントの継続率・リピート率
【契約形態】
- 固定報酬型:月額定額で支援を受ける形式
- 成果報酬型:成果に応じて報酬が変動する形式
- ハイブリッド型:基本報酬+成果報酬の組み合わせ
【料金体系】
- 初期費用の有無と金額
- 月額費用の設定(最低契約期間の有無)
- オプションサービスの料金設定
特に契約形態については、自社のリスク許容度や予算状況に合わせて選ぶことが重要です。
成果に自信があるコンサルタントほど成果報酬型を提案してくることも多いため、
提案内容から信頼性を判断する材料にもなります。
2.詳細な提案依頼と選定
- 具体的な提案書の依頼
- 実績や事例の確認
- 担当者との相性確認
3.契約内容の確認と締結
- 契約期間、金額、成果指標の確認
- 業務範囲の明確化
- 報告体制の確認
注意点:
- 過度な成果保証をする業者には注意(「必ず上位表示」など)
- 自社の状況や商材についての理解度を確認する
- 最低契約期間が長すぎないか確認する(半年〜1年が一般的)
- 定期的な報告会や成果レビューの頻度を事前に確認する
Webコンサルティング会社おすすめ3選と比較
業界内で評価の高いWebコンサルティング会社を3社紹介します:
金額のみではなく、それぞれの特徴や強みをを意識して見てみてください。
項目 | 株式会社Media Theater | 株式会社LIG | 株式会社PLAN-B |
---|---|---|---|
特徴 | ・少数精鋭(平均年齢28歳) ・行動心理に基づく顧客体験設計 ・日本&シリコンバレー拠点によるグローバル視点 | ・Web制作から地方創生まで対応 ・デザイン×マーケの融合 ・セブ島など海外拠点あり | ・業界トップクラスのSEO技術力 ・表彰多数の実績 ・インバウンド&グローバル対応 |
強み領域 | 【CRO特化型】 ・行動観察調査により実際の顧客行動を明らかにし、精度の高い施策立案が可能 | 【コンテンツマーケ型】 ・オウンドメディア支援が得意 | 【SEO/広告運用特化型】 ・成果に直結するPDCA運用 |
提供サービス | ・デジタルマーケ戦略設計 ・データ分析、定性調査による顧客理解 ・事業ゴールや制約を踏まえた現実的なプラン策定 | ・SEO対策/メディア構築支援 ・コンテンツ制作・運用 ・SNS広告/Web制作 | ・SEO内部・外部対策 ・広告運用(Google/SNS) ・コンテンツマーケ ・CV改善/アクセス解析 |
初期費用の目安 | 約30〜300万円(サイト構築費) | 制作費用+αで数十万〜100万円程度 | 8万〜80万円(プランにより変動) |
月額費用の目安 | 約90〜130万円 | 約10〜30万円(制作+運用) | 約20〜150万円(SEO/広告運用) |
おすすめ企業像 | ✔ ユーザー心理を捉えた施策で成果を伸ばしたい ✔ 表面的な数値だけでなく「顧客体験」から見直したい | ✔ メディアで集客したい ✔ 制作+マーケを一括依頼したい | ✔ SEOや広告の効果を数値で見たい ✔ 実務支援までしっかり任せたい |
公式サイト | https://media-theater.com/ | https://liginc.co.jp/ | https://www.plan-b.co.jp/ |
今回ご紹介した3社は、特に中小企業にとって実績やサポート面で信頼できる選択肢です。
まずは自社の課題や目的に合うかどうかを見極めるために、複数社へ無料相談を活用し、
最適なパートナーを見つけていきましょう。
大手と個人、どちらに依頼すべき?
Webコンサルタントを選ぶ際、大手企業と個人コンサルタント、どちらを選ぶべきかという問題があります。
それぞれの特徴を比較してみましょう:
大手コンサルティング会社:
- メリット:組織的なサポート体制、幅広い専門分野をカバー、信頼性の高さ
- デメリット:コストが高い、担当者変更のリスク、柔軟性に欠ける場合も
個人コンサルタント:
- メリット:コストが比較的抑えられる、一貫した担当者、柔軟な対応
- デメリット:病気等のリスク、専門領域が限定的、企業としての信頼性構築が必要
選ぶポイントは、自社の規模や課題の複雑さによって異なります:
大規模なプロジェクトや複数領域にまたがる課題→大手
特定領域に特化した支援や柔軟な対応が必要→個人
特に中小企業の場合、コスト面と個別対応の観点から個人コンサルタントが適している場合も多いですが、実績や専門性を十分に確認することが重要です。
Webコンサルタントの選び方や比較のポイントを理解したことで、「外注」という選択肢がより明確になったかと思います。
それでも外注か内製化か悩んでいる貴方へ…
今なら経済産業省、内閣府から採択された採択された確かな実績と満足度を持つWebマーケティング講座のプロへ直接相談できる無料個別相談を特別に実施中。
お申込みはこちらから👇
次章では、Webマーケティングを自社で運用するための内製化を実際に取り組むための導入ステップとおすすめ講座を詳しくご紹介します。
内製化への導入ステップとおすすめ講座
外注によって専門的な支援を受ける一方で、中長期的に成果とコスト効率を両立させる方法として注目されているのが「内製化」です。
この章では、Webマーケティングの内製化を成功させるために必要な知識・スキルや、効果的な人材育成の方法について詳しく解説します。
内製化への導入ステップ
とはいえ、内製化といっても「何から始めれば良いのか分からない」と感じる企業も多いのが実情です。
内製化は、一足飛びに全てを自社で担うのではなく、段階的に知識・スキル・体制を整えていくアプローチが成功の鍵となります。
ここでは、初めてでも無理なく取り組める、現実的な内製化の導入ステップを順を追って解説していきます。
1.基礎知識の習得と社内共有(〜3ヶ月)
目的: 担当者がWebマーケティングの基礎を理解し、社内で共通認識を持つこと。
- SEOや広告、SNSなど、マーケティングの基本構造を学ぶ
- 自社のWebサイトや施策を振り返り、「なぜ今うまくいっていないのか」を言語化する
- 社内メンバーとの共有ミーティングなどを通じて、方向性を揃える
※この段階では、講座の受講や外部研修の活用が有効です。まずはマーケティングの共通言語を身に付けていきましょう。
2.小さな実践から始める(3〜6ヶ月)
目的: 手が届く範囲から施策を自分たちで回し、改善のサイクルを経験する。
- SNS投稿やメルマガ配信、簡易な広告配信などを社内でスタート
- Google Analytics などを使って効果を可視化し、改善点を議論
- 「やりっぱなし」ではなく、振り返り→修正を意識した運用体制を作る
※失敗を恐れず、「まずはやってみる」→「振り返って学ぶ」を積み重ねることが、内製化の成功につながります。
3.戦略思考と体制づくり(6ヶ月〜)
目的: 施策の企画・設計・評価までを自社で担える状態を目指す。
- 年間計画やKPI設定など、全体を見渡した戦略設計にチャレンジ
- 担当者だけでなく、チーム全体でマーケティングに関わる体制を整備
- 必要に応じて外部リソース(制作・技術など)をうまく活用する
※すべてを“自社だけで完結”させるのではなく、戦略・判断は内製、専門実務は外注というハイブリッド型も有効です。
╲導入ステップに迷ったら?/
導入ステップに迷った際は、下記のような状況から、スタート地点を判断できます:
- 担当者がゼロに近い➡まずは「基礎知識+社内共有」から
- SNS投稿などは一部実施中➡「小さな実践→振り返り」で内製力UP
- 全体施策はあるが分散傾向➡「戦略思考+体制づくり」から始める
導入ステップが見えたら、次は「どうやって必要なスキルを社内に育てるか」がポイントになります。
特に、「実務で成果を出せる力」を短期間で習得するには、現場密着型の研修や伴走サポートが欠かせません。
次の章では、初心者からでも取り組める、実践力重視の講座をご紹介します。
社員育成に役立つ講座の紹介|実務で“使える力”が身につく「Break Marketing Program(BMP)」とは?
Webマーケティングの内製化を進めるうえで重要なのは、「担当者が実践的な知識とスキルを習得できるかどうか」です。
ただ情報を学ぶだけでなく、「自社で成果を出すために必要な“現場力”」を磨ける研修・講座を選ぶ必要があります。
そこで注目したいのが、Break Marketing Program(BMP)です。
マーケティングの基本から戦略立案、広告運用、データ分析、改善施策まで、
Webマーケティングの“全体像”を実践形式で学べるカリキュラムで構成されており、
単なる座学にとどまらず、「すぐに現場で使える力」が身につきます。
Break Marketing Program(BMP)の主な特徴
項目 | 内容 |
対象者 | Webマーケティング初心者〜中級者 |
学習内容 | ・Web戦略の立て方 ・広告(Google / SNS)運用基礎 ・SEO / コンテンツ設計 ・GA4分析と改善アクション ・CVR改善とPDCA運用 |
受講形態 | オンライン動画+マンツーマンサポート、定期面談、進捗管理 |
期間目安 | 約3~6ヶ月(1週間に合計11時間確保) |
価格帯 | 入会金33,000円+12週間コース360,800円~(税込) |
アフターサポート | スクール主催のセミナー参加、在学生と卒業生の全員が参加しているチャットワーク、動画教材は卒業生後も閲覧可能受講後も期限なしでチャット、専用サイトが閲覧できる |
公式サイト | 【公式】Break Marketing Program|WEBマーケティング講座 |
上記の通り、Break Marketing Program(BMP)はWebマーケティングの基礎から実践までを網羅的に学べるだけでなく、実務で成果を出すための伴走支援にも力を入れています。
では、他の一般的な講座と比べてどこに違いがあり、なぜBreak Marketing Program(BMP)が選ばれているのかその理由を詳しく見ていきましょう。
他講座との違い|Break Marketing Program(BMP)が選ばれる理由
Break Marketing Program(BMP)では、実践的な課題提出や、個別フィードバックを行うことで、受講者が実務で使える力を養います。
また、一般的な講座は特定の項目のみに絞ったカリキュラムが中心ですが、Break Marketing Program(BMP)では、自社の課題にどのように応用できるかを直接アドバイスしてくれる点が大きな差別化ポイントです。
実際に受講した企業からは、「社内でマーケティング施策を自走できるようになった」「現場の成果につながった」といった声も多数届いています。
ここからは、法人受講者によるリアルな体験談をご紹介します。Break Marketing Program(BMP)の導入が、どのように現場に変化をもたらしたのかをぜひご覧ください。
法人受講者への特別対面インタビュー
あなたの会社でも、“社内で成果を出す力”を育てる準備をはじめてみませんか?
受講者数2,500人を突破。400社以上の法人・企業が本講座を導入しています。
今だけ!厚生労働省 助成金活用ガイドブック無料プレゼント
まずはお気軽にお問い合わせください👇
まとめ|売上を伸ばし、利益を持続させる最適な選択とは?
ここまで、Webマーケティングの外注と内製化それぞれの特徴や導入ステップについて解説してきました。
最終的に判断すべきは「自社にとって最適な選択は何か」という点です。
この章では、両者の費用対効果を比較し、長期的な視点で考えた場合の最適解について考察します。
最終的な判断材料として、自社の状況に合わせた選択をするためのポイントを整理します。
コンサル外注と社員育成の費用対効果比較
外注と内製化のメリット・デメリットを比較してみましょう。
外注vs内製化:メリット・デメリット比較表:
項目 | 外注(Webコンサルタント) | 内製化(社員による運用) |
---|---|---|
専門性・ノウハウ | ◎ 専門知識・経験を即活用できる ◎ トレンドに精通した提案が可能 | ○ ノウハウを社内に蓄積できる △ 習得には時間がかかる |
視点・客観性 | ◎ 第三者の視点で課題を発見しやすい | △ 内部目線になりがち |
成果スピード | ◎ 短期間で成果が見える可能性あり | △ 運用開始までに準備期間が必要 |
コスト | △ 年間300万円前後のコストが発生 | ◎ 長期的に見ればコスト削減可能(50〜100万円の育成費) |
リソース活用 | ◎ 社内リソースを他業務に集中可能 | △ 工数・人材を自社で確保する必要あり |
自社理解度 | △ コンサル側の理解が浅いケースも | ◎ 商品・サービス理解が深く戦略に活きる |
ノウハウ継続性 | △ 契約終了で知識が社内に残らない | ◎ スキルが組織に残り、継続的改善が可能 |
柔軟性・スピード | △ コンサルとのやり取りに時間がかかる | ◎ 自社判断ですぐに施策実行が可能 |
依存リスク | △ 外部に頼りきりになる可能性あり | ◎ 自立した運用体制が構築できる |
育成・組織貢献 | × 社員の成長に直結しづらい | ◎ デジタル人材の育成につながる |
外注のメリット・デメリットまとめ
専門的な知識や最新トレンドを即戦力として活用でき、短期間で成果を出しやすいのが魅力。
ただし、年間300万円前後のコストがかかり、契約終了後にノウハウが社内に残りにくい点がデメリット。
外部任せになりすぎると、社内に知見が蓄積されにくいリスクもあります。
内製化のメリット・デメリットまとめ
自社の理解を活かした柔軟な施策実行ができ、ノウハウが社内に蓄積されるのが最大の強み。
初期は育成や学習コストがかかるものの、長期的にはコスト削減と組織力強化につながります。
スピード感や継続的な改善力を高めたい企業にとって、内製化は有効な選択肢です。
・中長期でノウハウを社内に蓄積し、自走したい場合 → 内製化
ここまでの比較からも分かるように、内製化にはコスト削減だけでなく、組織の成長という大きな価値があります。
とはいえ、「本当に自社でもできるのか?」と感じている企業も多いはずです。
そこで、初めての内製化をしっかりサポートするのが、実践型マーケティング講座『Break Marketing Program(BMP)』です。
【こんな企業にBreak Marketing Program(BMP)はおすすめ|チェックリスト】
以下に1つでも当てはまるなら、Break Marketing Program(BMP)の受講を検討してみてください。
- 社内にマーケティング担当者はいるが、成果につながる施策が打てていない
- 外注に頼っていたが、継続的な費用が負担になっている
- 社員に「マーケティングの基礎と実務」を学ばせて、自走できる体制を作りたい
- 数字を見ながら改善できるようになりたいが、何から始めていいか分からない
- 「広告だけ」「SEOだけ」でなく、全体を設計できる人材を社内に育てたい
- 知識だけでなく、実務に落とし込む力をしっかり身につけさせたい
Break Marketing Program(BMP)では、マーケティング未経験の社員でも、3〜6ヶ月で現場で使えるスキルが身につくよう設計されています。
現場課題に寄り添う個別サポートで、貴社の「自走できるマーケチームづくり」を全力でサポートします。

👆詳細はこちら
関連する記事
-
「ググる」って技術なんです。 2022.12.15
こんにちは、小川です。 「〇〇の言葉ってどういう意味ですか?」 このような質問をしたもしくはされたことはありませんか? もしあなたがこのような質問を日[…]
-
インハウスSEOは本当にできる? 2024.05.16
こんばんは、小川です。 Googleのコアアップデートが完了して1ヶ月ほどが経ちましたね。 自社サイトの検索順位が変動して 忙しかった方も SEO対策[…]
-
【2025年最新】Webマーケ資格ランキング|おすすめ・難易度・費用まで全網羅! 2025.04.17
「Webマーケターになりたいけど、資格って本当に必要なの?」 もしあなたがそう思っているなら、この記事はまさにあなたのための羅針盤です。 Webマーケ[…]
コメントを書く