【保存版】マーケ施策が爆速に!Webマーケで“使える”生成AIツール5選
- 2025.07.10
- マーケティング

どうも、小川です!
「生成AI」。
この言葉は聞くようになったけど
「結局、何に使えばいいの?」
と感じている方も多いはず。
特にWebマーケの仕事は
「まず情報を整理して、
施策の方向を決めてから、
やっと作業に着手」
というフローが一般的。
だからこそ、
作業を爆速で進めるために
「情報を整理する」
「施策を突き詰める」
この二つを支えてくれる
AIツールの力が求められています。
本記事では、
個人でもはじめられるものを中心に、
「作業」や「補佐」の現場で
実際に使えるツールを厳選。
「何が出来るか」だけでなく、
「どんな場面で使えるか」
「どう使うと効率的か」
までリアルに説明していきます!
Webマーケで“使える”生成AIツール5選
生成AIのツールは
日々増え続けていますが
「実際に現場で使えるもの」
かどうかは別問題。
今回は、
Webマーケティングにおける
代表的な施策フロー
「企画、調査、制作、改善」の
それぞれで役立ち、
かつ“非エンジニアでも使いやすい”
という視点で5つのツールを厳選しました。
どれも導入のハードルが低く、
まずは一人でも使いはじめられるものばかり。
「業務が爆速で進む」
「混乱が整理される」
そんな実感が得られるはずです。
ChatGPT:施策設計にも日々の整理にも。思考の壁打ちに最適な万能AI

ChatGPTは、ただのチャットではなく
アイデア出しから構成設計、
改善提案まで「マーケ的に考える」力を
支えてくれるAIです。
施策レベルの相談にも、
日々の情報整理にも柔軟に対応してくれる、
まさに“壁打ち相手”。
【使いどころ】
・新商品LPの構成案が欲しい
・CV低迷中のLP、なぜ売れないのか改善ポイントを消化したい
・ターゲットごとの言語パターンを複数出して比較したい
活用Tips
💡STP分析の結果を記載したプロンプトで「LP構成案を作って」と依頼すると、論理的な設計で返してくれる 💡メールや進行チャットをまとめて「この中から言わんとしてることをまとめて」と供給すれば、ぼやっとした施策も解釈してくれる 💡「これどう思いますか?」と投げれば、謎のフィードバックもこじつけずに評価してくれる |
Perplexity:検索を超えるリサーチ体験。答えと根拠を同時にくれるAI

Perplexityは、いわば
「AI搭載の進化系検索エンジン」。
質問に対して、
関連情報を複数ソースからまとめてくれるため
素早く“根拠付きの答え”にたどり着けます。
【使いどころ】
・競合サイトの強み・弱みを短時間で調べたい
・業界トレンドや最新ニュースの背景をさっと把握したい
・SEOキーワードやコンテンツアイデアを育てたい
活用Tips
💡質問形式で聞くのがコツ「…業界の最新トレンドは?」 💡Deep Searchを使うと「不明点を自動で探索」「関連項目もごっそり採録」 💡本文のまとめ、重要キーワード抽出も可 |
Notion AI:混沌とした情報も、構造化してくれる裏方の神器

Notion AIは
議事録の要約やタスク整理といった
“情報を整える系”に強いツール。
特に、あいまいなプロジェクトや
情報が散らかった状態の整理において、
裏方業務の強力な味方になります。
【使いどころ】
・会議の議事録を短時間で要約したい
・政略会議のメモや思いつきを、タスクに落としたい
・そもそも、動きがフワッとしているプロジェクトを、一度整理したい
活用Tips
💡「目的も納期も曖昧なまま投げられた案件」も、関連メモや資料をまとめて「整理して」と頼めば、要点とタスクに落とし込んでくれる 💡「いつまでに何をしたらいいのか?」が不明なプロジェクトも、「目的」「関係者」「必要作業」に分けてくれるから、逆に指示し返すことも可能 💡タスクを「3週間で実行するとしたら?」の前提でスケジュール化すると、日付付きの実用プランに |
Canva:デザイナーがいなくても、見映えする素材が作れるビジュアルAI

Canvaは、非デザイナーでも
プロっぽいバナーやSNS投稿画像を作れる
直感型デザインツール。
AI機能を使えば、
さらに素早く・簡単に
今風に洗練された画像を出力できます。
【使いどころ】
・SNS投稿のバナーやLP用画像をさっと作りたい
・ひとまず、それっぽいものを出したい
・ABテスト用にビジュアル案を複数用意したい
活用Tips
💡Magic Design機能で文章を入れると、自動でデザイン案を作成 💡背景切り抜きや、人物除去などの動作もクリックで出来る 💡ABテスト用のバナーを複数まとめて作れるので、デザイナー不在でも実戦に使える |
※CanvaのAI機能は、一部有料版のみで使える機能もあります。
無料トライアルや一部無料機能だけでも十分実用的です。
Runway:動画編集の常識を変える。“テキストから映像”をつくるAI

Runwayは、
AIを使って動画を生成・編集できる
革新的ツールです。
特に、
SNS向けの短尺動画や
テキストからの自動生成、
ノイズ除去など、
非動画編集者にとっても
直感的に使える機能が揃っています。
【使いどころ】
・SNSや広告用に短尺動画をサクッと作りたい
・テキストしかないけど、動画コンテンツ化したい
・ノイズ除去や背景削除など、細かな編集を簡単に済ませたい
活用Tips
💡テキストを入れるだけで動画を作成できる「Text to Video」機能で、説明文から即・映像化 💡自動で字幕をつけたり、話者の声を調整したりといった「あと一手間」を省ける 💡ショート動画のフォーマットが豊富なので、SNS運用や広告クリエイティブにも相性抜群 |
まとめ:ツールを活かすには“思考の土台”が不可欠

どんなに優れたAIツールも
それを「なぜ使うのか」
「誰のために、何を届けたいのか」
がなければ
本当の効果は発揮できません。
生成AIを使うことで
マーケ施策は確かに“早く”なります。
でも、“より良く”するためには
思考力と構造力が必要です。
BMPでは、
こうした“マーケ的思考”をベースに、
AIを活かすスキルも身につけられます。
「手段に振り回される側」から
「目的に合わせてツールを使いこなす側」へ。
ぜひ、一緒に
“使いこなせるマーケター”を
目指しませんか?
【BMPは経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールです!】
BMPは
Webマーケティングを幅広く学べる
カリキュラムを提供している
オンラインスクールです。
マーケティング思考の基礎を学ぶことで
生成AIを活かすための
ベーススキルを身につけられますよ!
「自分のビジネスに活かしたい」
「副業・フリーランスとして稼ぎたい」など
興味のある方は
ぜひお気軽にお問い合わせください。
1Dayの無料体験授業などもしているので
参加してみてくださいね!
詳しくはこちら
PS.
先週は久々に関西にいたんですが、
毎年この時期に京都で開催されている日本最大級のスタートアップイベント
IVS 2025(https://www.ivs.events/ja)に最終日のみ参戦してきました。
スタートアップ界隈ではかなり有名なイベントで
知り合いに誘われて前々から存在は知っていたのですが、
今年は予定が調整できたので初めて会場へ。
スタートアップや成長分野のビジネスなど
様々な企業が展示ブース出展や登壇をしていて、
知り合いもたくさんいました!



※仲良しな熊本市役所の偉い人。笑
そして週末はBMPオフライン会@大阪を開催!
AIを活用した営業提案資料作成のワークショップでは、
皆さん苦戦しながらも一つずつ課題をクリアしていって、
最終的にスライドが完成した時に感動されている方が多く
とても満足度が高くてよかったです!

※研修資料の一部抜粋。営業提案資料をパーツごとに構築していく。

今週末は東京開催!参加者50名以上の予定!
皆さんとお会いできることを楽しみにしてます^ ^!
小川
コメントを書く