来店促進のアイデアを解説!今すぐ使える効果的な施策と成功のコツを公開
- 2025.07.30
- マーケティング
- webマーケティング, 初心者, 未経験, 集客

「お客様の来店数が思うように伸びない」「新規顧客は来るけれど、リピートしてくれない」このような悩みを抱えていませんか?現代の店舗経営では、単に良い商品・サービスを提供するだけでは不十分。戦略的な来店促進施策が成功の鍵を握っています。
本記事では、実店舗の来店数を効果的に増やす施策を厳選してご紹介。キャンペーン企画からデジタル活用、顧客心理を活用した手法まで、幅広くカバーします。初心者の方でも今日から実践できる具体的なノウハウをお伝えします。売上向上と顧客満足度アップを同時に実現しましょう。
なぜ「来店促進」があなたのビジネスに不可欠なのか?
お店に来てもらうための仕掛けが「来店促進施策」です。なぜ今、それが重要なのか、そしてあなたのビジネスにどのような効果をもたらすのか、基本から分かりやすく解説します。
「来店促進施策」って何?その目的と基本

来店促進施策とは、小売店や飲食店などの店舗を運営する事業者が行う集客のための施策の総称です。具体的には、お客様が店舗に足を運ぶきっかけを作り出し、実際の来店へと結びつける一連の取り組みを指します。
この施策の主な目的は3つあります。
新規顧客の獲得:まだあなたのお店を知らない潜在顧客に対して、店舗の存在や魅力を伝え、初回来店を促します。
リピーターの育成:一度来店したお客様に再び足を運んでもらえるよう、継続的な関係を築きます。
常連客の維持・活性化:既存の常連客に対して、より頻繁な来店や周囲への口コミを促進します。
重要なのは、単にお客様を呼び込むだけでなく、来店時の体験を期待以上に満足度の高いものとし、「もう一度来たい」と思ってもらうことです。これにより、短期的な集客だけでなく、長期的な顧客関係の構築が可能になります。
お客様が「行きたい!」と思うきっかけ作りが大切な理由
現代の消費者行動は大きく変化しています。スマートフォンの急速な普及により、消費者は店舗に足を運ぶ前に、まずインターネットで情報収集を行うことが一般的になりました。
統計によると、実店舗を利用する際に93%のユーザーが近く・周辺などのローカル検索を行っており、その76%が24時間以内に実際の来店につながっているという驚くべきデータがあります。つまり、お客様の行動の起点はオンラインにあるのです。
また、消費者は情報過多の時代に生きているため、漠然とした宣伝では関心を持ってもらえません。「今だけの特典」「限定サービス」「特別な体験」など、明確で魅力的な来店理由を提示する必要があります。
さらに、競合店との差別化も重要な要因です。同じような商品・サービスを提供する店舗が数多く存在する中で、お客様に選ばれるためには、独自の価値提案が不可欠です。来店促進施策は、この差別化を実現する重要な手段なのです。
来店促進で売上が上がるだけじゃない!3つのビジネス効果
来店促進施策がもたらす効果は、単純な売上向上だけではありません。以下の3つの重要なビジネス効果があります。
これらの効果は相互に作用し合い、店舗経営の持続的成長を支える基盤となります。
▼経済産業省・内閣府認定の実践型講座で、“本当に使える”マーケティング力を。
→未経験でも成果を出せる人材育成を実現します。

すぐに使える!効果実証済みの来店促進アイデア
「どんな施策をすればいいかわからない」という方もご安心ください。すぐに取り組める具体的なアイデアをご紹介します。
【今すぐ客を呼び込む】短期効果型のキャンペーン・イベント
即効性の高い集客を目指す場合、お客様に明確なメリットを提示するキャンペーン・イベント型の施策が効果的です。
施策名 | 概要 | 成功のポイント |
---|---|---|
割引や特典で集客! 来店キャンペーン |
「初回来店20%オフ」「紹介特典」「誕生日割引」など、 お客様がメリットを感じやすい特典で来店を促進します。 |
価格競争に頼りすぎず、 サービスの価値が伝わるような“体験型特典”を工夫しましょう。 |
「今だけ」を演出! 期間限定セール・フェア |
「3日間限定セール」「季節メニュー」など、 時間の制限を設けて緊急性を演出します。 |
期間は3〜7日が効果的。 カウントダウン配信で話題性と来店を継続的に促進。 |
お客様を巻き込む! 体験イベント・ワークショップ |
料理教室や体験会など、 実際に“触れて楽しめる”イベントで来店動機を高めます。 |
スタッフの魅力や店舗の雰囲気を 直接伝えられるのが最大のメリットです。 |
異業種と組んで広げる! コラボレーションキャンペーン |
カフェ×本屋、美容院×アパレルなど、 相性の良い業種と連携して相乗効果を狙います。 |
「両店舗利用で特典」や「共同開発商品」など、 お互いにメリットがある企画設計が成功のカギです。 |
【オンラインからお店へ】デジタルを活かした集客方法
デジタル技術を活用したSNSやO2O(Online to Offline)マーケティングは、現代の来店促進に不可欠な手法です。
施策名 | 概要 | 成功のポイント |
---|---|---|
ファンを作る! SNSを活用したプロモーション |
InstagramやXなどで商品写真やスタッフの魅力を発信し、 顧客との距離を縮めることができます。 |
継続的な投稿とコメント返信がカギ。 ハッシュタグやキャンペーンで参加型の企画を行いましょう。 |
Googleマップで上位表示! MEO対策・Googleビジネスプロフィール |
Google検索やマップでの店舗表示を最適化し、 地域ユーザーに見つけてもらいやすくします。 |
店舗情報を正確に登録し、 投稿・口コミ対応を継続することが重要です。 |
リピートに繋げる! 店舗アプリ・LINE公式アカウント |
プッシュ通知やスタンプカードなど、 リピート来店を促す仕組みが豊富にあります。 |
情報の送りすぎには注意! 顧客のタイミングに合わせた配信が効果的です。 |
オンラインから来店へ! O2Oマーケティング |
SNSやWebサイトで関心を高め、 実店舗での来店・購入につなげます。 |
オンラインとオフラインの連携がポイント。 顧客に合ったサービスで満足度を高めましょう。 |
【常連客を増やす】お客様にまた来てもらうための仕組み
新規顧客の獲得と同様に重要なのが、既存顧客のリピート率向上です。継続的な来店を促す仕組み作りをご紹介します。
施策名 | 概要 | 成功のポイント |
---|---|---|
楽しい仕掛けで再来店を促す! ポイント・スタンプカード制度 |
来店や購入に応じて特典を提供する定番のリピート施策。 デジタル化で管理もラクに。 |
特典までのハードル設定がカギ。 「少し頑張れば達成できる」ラインが効果的です。 |
特別感を演出! 会員ランク制度 |
利用金額や回数に応じたランク設定で、 お客様の優越感と継続意欲を高めます。 |
ランクごとの特典差をしっかり設計。 金銭以外の特典(限定イベントなど)も◎。 |
情報を直接届ける! DM・メールマガジン |
新商品やキャンペーンをタイムリーに発信。 顧客に“直接届く”のが強みです。 |
一斉送信よりもパーソナライズ。 セグメントごとの最適配信で反応率アップ! |
ファンを育てる! 顧客体験向上施策 |
接客・環境・レイアウトなど、 店舗での体験をより良くする工夫が重要です。 |
「また来たくなる」体験を提供することで、 自然なリピートを生み出しましょう。 |
重要なのは、顧客の声を積極的に収集し、継続的な改善を行うことです。アンケート調査、口コミ分析、スタッフからのフィードバックなどを通じて、顧客の潜在的なニーズを把握し、期待を上回る体験の提供を目指しましょう。
あなたのお店にぴったりの施策を見つける方法
どの施策を選べばよいか分からないという声をよく聞きます。実は、闇雲に施策を試すのではなく、お店の特性に合った施策を選ぶことで、費用対効果は大幅に向上します。ここでは、業種・ターゲット・予算の3つの軸から、最適な施策選択の方法をご紹介します。
業種(飲食店・小売店など)別おすすめ施策マップ
業種によって効果的な施策は大きく異なります。お客様の来店動機や購買行動が違うためです。
✅飲食店の場合
飲食店は「体験価値」が重要で、リピート利用を促進する施策が効果的です。おすすめは以下の通りです。
- 短期効果型:期間限定メニューやハッピーアワー割引
- デジタル活用:SNSでの料理写真投稿キャンペーン、LINE公式アカウントでの予約特典
- リピート促進:ポイントカード制度、誕生日特典
特に、飲食店の利用目的は会食、食事、喫茶に分かれ、さらに職場での会食や友人との会食といった具体的な行動に分解できます。この特性を活かし、ビジネスランチ向けとプライベート利用向けで異なるアプローチを取ることが重要です。
✅小売店の場合
小売店は商品の魅力と買い物の利便性がカギとなります。
- 短期効果型:セール・フェア、新商品発表会
- デジタル活用:MEO対策※、店舗アプリでの在庫確認機能
- リピート促進:会員ランク制度、商品購入履歴に基づくおすすめ商品の提案
※MEO(Map Engine Optimization):Googleマップなどの地図検索で上位表示されるための対策
✅美容・サービス業の場合
信頼関係の構築と継続利用が重要です。
- 短期効果型:新規顧客向け体験価格、友人紹介キャンペーン
- デジタル活用:ビフォーアフター写真のSNS投稿、オンライン予約システム
- リピート促進:定期メンテナンス割引、施術後のアフターフォロー
ターゲット(若者・ファミリーなど)に合わせた効果的なアプローチ方法
ターゲット層によって情報収集の方法や価値観が異なるため、アプローチを変える必要があります。
ターゲット層 | 効果的な施策 | 重視ポイント・注意点 |
---|---|---|
若年層(20〜30代) |
InstagramやTikTokを活用した視覚的なキャンペーン、 アプリでのクーポン配信などが効果的です。 |
重視するポイント: 映える体験、手軽さ、コスパの良さ 注意点: 拡散力は高いが飽きも早い。 定期的なコンテンツの見直しが必要です。 |
ファミリー層(30〜50代) |
家族向けイベント、子ども向けサービス、 平日限定の割引施策などが好まれます。 |
重視するポイント: 実用性・サービスの質・安全性 情報収集手段: 口コミサイト、地域情報誌、ママ友からの紹介 |
シニア層(60代以上) |
店頭での丁寧な接客や、 チラシ・DM、友人紹介特典が有効です。 |
重視するポイント: 信頼性、手厚いサービス、健康への配慮 注意点: デジタル施策は補助的に。 アナログな手法を主軸にしましょう。 |
予算やリソースで決める、優先順位の付け方
限られた予算とリソースで最大の効果を得るには、優先順位を明確にすることが重要です。
カテゴリ | 優先施策 | ポイント |
---|---|---|
月10万円以下の予算 |
・SNS活用 ・MEO対策 ・既存顧客向けDM |
SNSは無料で始められ、継続的に効果が見込める。 MEOは初期設定で長期間の効果あり。 DMは確実なリーチと予算管理がしやすい。 |
月10〜50万円の予算 |
・店舗アプリ・LINE公式アカウント ・体験イベント・ワークショップ ・コラボレーションキャンペーン |
顧客管理の効率化や話題性、新規集客に強みあり。 他業種との連携で広いリーチが期待できる。 |
人的リソースによる選択基準 |
スタッフ1名で対応可能: SNS投稿、MEO対策、ポイントカード運用 スタッフ2〜3名必要: イベント運営、アプリ管理、キャンペーン対応 外部協力が必要: システム開発、大規模施策、専門的な運用 |
自社の体制に合わせて無理なく継続できる手法を選択することが大切です。 |
成功のコツは、まず小さく始めて効果を確認し、うまくいった施策に予算とリソースを集中投入することです。
▼来店促進アイデアは豊富。でも、誰が実行する?
→現場で成果を出せるWebマーケターを、御社の中から育てませんか?

成功しているか確認!効果測定と改善のサイクル
来店促進施策はやって終わりではありません。その効果を正しく測定し、継続的に改善していくことで、初めて真の成果につながります。多くの店舗が見落としがちな効果測定のポイントと、PDCAサイクル※による改善方法を詳しく解説します。
※PDCA:Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の頭文字をとった、業務改善のためのフレームワーク
目標設定の基本!何を見れば成功と言える?
効果測定で最も重要なのは、明確な目標設定です。曖昧な目標では、施策の成否を正しく判断できません。
KPI(重要業績評価指標)の設定方法
KPIは組織や事業の目標達成度を測定するための指標で、最終目標を達成するため、途中に設定された中間目標を数値化したものです。来店促進施策では、以下のKPIを設定しましょう。
基本的なKPI(必ず測定すべき指標)
- 来店客数:店舗に訪れた顧客の数を示す重要なKPIで、売上と密接に関連しており、店舗の集客力やマーケティング施策の効果を測るために重要
- 購買率(コンバージョン率):来店客のうち実際に購入した人の割合
- 平均客単価:1人のお客様が1回の来店で使う平均金額
応用的なKPI(より詳細な分析用)
- 新規顧客数・リピート客数:顧客の質を把握するための指標
- 滞在時間:店舗での体験満足度を測る指標
- 紹介率:口コミ効果を測る指標
目標は「SMART原則」(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限)に従って設定することが重要です。
「本当に効果があった?」4つの視点から検証する方法
施策の効果を正しく評価するには、多角的な視点での検証が必要です。
検証項目 | 具体的な指標 |
---|---|
数値的効果の検証 施策前後で数字を比較し、実際の効果を可視化 |
・来店客数の変化率 ・売上の増減 ・新規 vs リピート比率の変化 ・施策コストと売上増のバランス(ROI) |
時系列での効果検証 効果の持続性や変化を長期的に追う |
・開始直後の反応 ・1か月後/3か月後の変化 ・季節や外的要因を除いた純粋な効果 |
顧客セグメント別の効果 ターゲットによって結果が変わる |
・年齢層ごとの反応 ・新規とリピート客の違い ・利用頻度別(ヘビー・ライト)の効果 |
定性的効果の検証 数字では見えにくい重要な成果 |
・顧客満足度の向上 ・ブランドイメージアップ ・スタッフのモチベーション向上 ・地域での認知度拡大 |
これらの検証には、アンケート調査や口コミ分析、スタッフヒアリングなどを活用しましょう。
PDCAサイクルで、もっと良い施策へと改善する
PDCAサイクルを回すことで、販促手法が何回も試行され、より良いやり方を模索できるようになります。店舗運営における具体的なPDCAの回し方をご紹介します。
フェーズ | 具体的な取り組み |
---|---|
Plan(計画) 戦略的な施策立案 |
・現状分析(過去データ・競合・顧客ニーズ) ・目標設定(KPIの明確化) ・施策選定(ターゲット・予算・リソースの整理) ・スケジュール作成(実施期間・チェックポイントの設計) |
Do(実行) 計画通りの施策実施 |
・スタッフへの情報共有と徹底 ・進捗管理と日々の記録 ・トラブル発生時の柔軟な対応 ・データ収集体制の整備 |
Check(測定・評価) 多角的な効果検証 |
・設定KPIの進捗確認 ・数値(定量)+意見(定性)の両面から評価 ・達成度チェックと要因分析(成功・失敗の理由) |
Action(対策・改善) 次回に向けた改善 |
・成功事例の標準化 ・失敗要因の見直しと対策 ・新しい仮説を立てる ・次回の計画にしっかり反映 |
トライアル&エラーを繰り返し、少しずつ引き出しを増やしていき、お店を成長させていくことが、持続的な来店促進の成功につながります。
効果測定は面倒に感じるかもしれませんが、これこそが成功する店舗と失敗する店舗の分かれ道です。小さな改善の積み重ねが、やがて大きな成果となって現れるのです。
【事例に学ぶ】来店促進で売上アップに成功したお店の共通点
実際に効果を上げている来店促進施策を分析すると、成功のパターンが見えてきます。ここでは検証済みの成功事例を通じて、あなたのビジネスにも応用できる実践的なノウハウをお伝えします。
異業種コラボレーションの成功事例:ドラッグコスモス×キリンビール
2024年夏に実施されたドラッグコスモスとキリンビールの共同キャンペーン「暑い夏にはビールで乾杯!キャンペーン」は、異業種コラボレーションの成功例として注目されています。
このキャンペーンの特徴は、相乗効果(シナジー効果)を狙った戦略的な組み合わせにあります。ドラッグストアという身近な購入場所と、夏の定番商品であるビールを組み合わせることで、双方の顧客基盤を活用した効果的な来店促進を実現しました。
成功のポイント
- 購入動機の明確化:「暑い夏」という季節感を前面に出し、ビールの購入理由を明確に提示
- 手軽さの訴求:日常的に利用するドラッグストアでビールを購入できる利便性をアピール
- WEBとリアル店舗の連携:オンライン応募システムとレシート提出を組み合わせたO2O戦略
LINE公式アカウントを活用した商業施設の集客術
商業施設におけるLINE公式アカウントの活用は、現在最も効果的な来店促進手法の一つです。クローズドSNS(限定されたユーザー間でのコミュニケーションツール)であるLINEの特性を活かし、顧客との密接な関係構築に成功している事例が数多く報告されています。
実際の効果として、LINE公式アカウントを導入した商業施設では、平均して来店頻度が30-50%向上する事例が報告されています。
成功事例から見えてくる、売上アップの3つの共通点
様々な成功事例を分析すると、以下の3つの共通点が浮かび上がります。
単なる割引ではなく、「また行きたくなる理由」を明確に示すことで、心に残る体験を提供しています。
どこで接点を持っても、一貫したメッセージが届くことで、ブランド印象が深まります。
顧客のLTV(生涯価値)を意識した設計で、リピートやファン化を目指します。
これらの共通点を踏まえることで、あなたの店舗でも持続的な売上向上を実現できるでしょう。
まとめ:今日から始める、店舗の未来を変える一歩

来店促進には、まず現状把握と目標設定が不可欠です。過去3ヶ月の来店データを分析し、現実的な目標を設定しましょう。GoogleビジネスプロフィールやSNS活用、既存販促物の見直しなど、1万円以下で始められる低コスト施策を選定し、すぐに実行に移してください。
そして、最も重要なのが効果測定です。新規来店数、リピート率、客単価、施策別来店数を継続的に測定し、何が効果的だったかを把握しましょう。これらのサイクルを回し、PDCAを徹底することが成功の鍵です。
デジタル化は段階的に進め、無料ツールから着手し、顧客との良好な関係構築を常に意識してください。来店促進は日々の継続が実を結びます。今日から小さな一歩を踏み出し、顧客に選ばれる店舗を目指しましょう。
未経験から社内で成果を出せる
“即戦力”Webマーケターを育てませんか?
Break Marketing Program(BMP)法人コースは、
経済産業省・内閣府から公式に認定された、
“現場直結型”のWebマーケティング講座です。
自社の商品・サービスを題材に、売上・組織力向上に直結する実践スキルを習得できます。
- ✅ 政府機関から認定された実績ある法人向け講座
- ✅ 満足度94%・マーケティング講座3部門No.1獲得
- ✅ 受講後は、社内にWeb集客の仕組みと人材が残る
- ✅ 助成金対応講座|実質受講料75%オフも可能
※助成金は条件を満たす中小企業が対象となります。詳細は無料相談でご確認ください。

コメントを書く