AIに仕事は奪われる?Webマーケティングの将来性と未経験から「選ばれる人材」になる戦略

AIに仕事は奪われる?Webマーケティングの将来性と未経験から「選ばれる人材」になる戦略

AIの進化によってWebマーケターの価値はどうなるのか。

私もAIが台頭してきた当初、将来に対する漠然とした不安がありました。しかし、いろいろな情報に触れていく過程で、AIに仕事を奪われることはなく、むしろ正しく活用できるWebマーケターの需要は、今よりもさらに拡大するだろうという答えに行きつきました。

本記事では、私がなぜその結論に至ったのか、その根拠となる具体的な理由と、AI時代に市場で「選ばれる人材」になるための戦略を、未経験の方にも分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • AI時代のWebマーケティングの仕事の全体像と本当の役割
  • 広告、SEO、SNSなど主要領域ごとのリアルな将来性とトレンド
  • 未経験からでも市場価値の高いキャリアを築くための具体的な始め方

あなたの不安を、行動を起こすための確信に変えていきましょう。

目次

Webマーケティングはオワコン?終わるどころか、これからが本番です

これからWebマーケティングを学ぼうと考えてる方に向け、ここでは、なぜWebマーケティングの将来が「オワコン」どころか「これからが本番」と言えるのか、その本質について解説します。

まずは結論:将来性への不安に答えます(Q&A)

キャリアを考える上で、誰もが抱くであろう率直な疑問に、まずはお答えします。

Q. Webマーケティングは、本当に「オワコン」ではないのですか?

A. はい、断言できます。むしろ、AIにはできない戦略的な思考や企画力を持つマーケターの需要は、今後さらに拡大します。事実、株式会社電通が発表した「2023年 日本の広告費」によると、インターネット広告費は3兆3330億円(前年比7.8%増)に達し、テレビメディア広告費の1兆7347億円を大きく上回りながら、現在も成長を続けています。企業にとってWebマーケティングは、事業成長に不可欠な活動なのです。

Q. 未経験からの転職でも、本当に活躍できますか?

A. 問題ありません。大切なのは、ツールの操作スキルよりも、むしろ異業種で培われた経験です。例えば、営業職やサービス業で身につけた、相手の意図を汲み取るコミュニケーション能力は、クライアントが抱えるビジネス上の課題を深く理解する上で極めて重要になります 。また、あなたが前職で得た特定の業界知識そのものが、他のマーケターにはない強力な武器になることも少なくありません 。技術的なスキルは後からでも習得できますが、こうしたビジネスの基礎的な能力こそが、未経験からの挑戦を成功に導く鍵となるのです 。

Q. 正直なところ、年収はどれくらい見込めるのでしょうか?

A. 転職エージェントのマイナビエージェントによると、Webマーケターの平均年収は546万円です 。もちろん、これは全体の平均値であり、未経験からのスタートでは300万円台~400万円台が一般的です。しかし、これはあくまで入り口の話であり、スキルや経験を積むことで着実に収入を伸ばしていけるのがこの職種の魅力です。実際に、データ分析から戦略を立案できる人材や、マネジメント能力を身につけた人材は、年収1,000万円以上を目指すことも十分に可能な業界です。スキルが収入に直結しやすいのは、大きなメリットと言えるでしょう。

「AIをパートナーにする人」と「AIに仕事を奪われる人」の決定的な違い

この両者を分けるのは、AIを「成長の機会」と捉えるか、「脅威」と捉えるかの姿勢の違いに尽きます。

パートナーと考える人は、AIを積極的に活用し、自身のスキルアップに繋げます。一方、脅威と考える人は変化を恐れ、新しいことへの学習を止めてしまいがちです。

この根本的な姿勢の違いが、スキルの差となって明確にあらわれます。

項目AIをパートナーにする人AIに仕事を奪われる人
スキル問題解決力、創造性、AI活用スキル単純作業、ルールベースの業務スキル
仕事の姿勢AIを使いこなし、能動的に課題解決既存のやり方やルーティンワークに固執
適応力継続的な学び(リスキリング)を実践新しい技術への学習を避けがち

つまり、決定的な違いを生むのは、AIの得意分野を理解し「AIをどう活用するか」を考え、変化に対応するために「リスキリング(再学習)」を続け、新しい働き方を恐れない「能動性と柔軟性」です。この3つを意識することが、AIを最強のパートナーにする唯一の方法と言えるでしょう。


Webマーケティングの全体像|未来のマーケターが知るべき5つの主要領域

Webマーケティングの仕事は幅広く、未経験の方にとっては全体像が見えにくいかもしれません。しかし、その業務は顧客の行動に沿った、シンプルな5つの領域に整理できます。

個別のスキルを学ぶ前に、まずは全体の構造を理解しておくこと。それが、AI時代に必須の「領域を越境する視点」を養うための、最も重要な第一歩です。

①集客(Web広告、SEO、SNSマーケティング)

Webマーケティングの最初のステップは、自社のWebサイトや店舗といった「知ってもらう場所」に、まずはお客様を集めることから始まります。どんなに良い商品やサービスがあっても、存在を知られなければ意味がありませんよね。

主な手法には、Google広告などを活用してお金を払って見てもらうWeb広告、検索結果で上位に表示されるよう工夫するSEO(検索エンジン最適化)、XやInstagramでファンを増やすSNSマーケティングなどがあります。

②顧客転換(LPO/CRO、コンテンツマーケティング)

集めたお客様に、商品の購入や資料請求、問い合わせといった、具体的な「行動」を起こしてもらう段階です。この「成果」のことを、Webマーケティング用語でコンバージョン(CV)と呼びます。

サイトを訪れた人が行動を起こさずに離脱するのを防ぐLPO(ランディングページ最適化)や、サイト全体の購入率などを高めるCRO(コンバージョン率最適化)、役立つ記事や動画で購買意欲を高めるコンテンツマーケティングといった手法が中心となります。

③顧客育成(メールマーケティング、MA)

すぐに購入はしないものの、あなたの会社や商品に興味を持ってくれた「見込み顧客」との関係を維持し、徐々に購入へと導く、非常に重要な段階です。

例えば、メールマガジンで定期的に有益な情報を送るメールマーケティングや、顧客の行動に合わせて最適な情報を自動で届けるMA(マーケティングオートメーション)ツールなどを活用し、お客様の検討度合いを高めていきます。

④データ分析(アクセス解析、データ統合)

これは特定の段階を指すものではなく、マーケティングファネルの全ての段階で必要となり、活動全体を支える「頭脳」や「司令塔」とも言える領域です。勘や経験だけに頼らず、客観的なデータに基づいて意思決定を行うために不可欠です。

Google Analyticsなどのツールでサイト訪問者の行動を分析するアクセス解析や、広告、顧客、売上といったバラバラのデータを繋ぎ合わせ、ビジネス全体の課題を発見するデータ統合・分析などが主な業務です。

⑤関係構築(CRM、コミュニティマーケティング)

一度購入してくれたお客様に、リピーターや熱心なファンになってもらい、長期的な関係を築く最後の段階です。新規顧客を獲得するよりも、既存顧客に再度購入してもらう方がコストは低いと言われています。

顧客情報や購買履歴を一元管理し、一人ひとりに合ったアプローチを行うCRM(顧客関係管理)や、ファン同士が交流できるオンラインコミュニティを運営するコミュニティマーケティングなどを通じて、顧客満足度とブランドへの愛着を高めます。

Webマーケティングは5つの領域が連動し、お客様との出会いから始まり、長い関係を築いていく一連の活動です。この5つの領域が、AIの進化によって今後どのように変化していくのでしょうか。次の章では、それぞれの領域の具体的な未来のトレンドと、今から私たちが身につけるべきスキルについて、さらに深く掘り下げていきます。


【領域別】2025年以降のトレンドと求められるスキルの変化

近い未来、AIの進化やプライバシー保護の流れといった大きな変化の波は、私たちが働く各領域にどのような影響を与えるのでしょうか。ここでは、主要な4つの領域をピックアップし、それぞれの「未来のトレンド」と「今から身につけるべきスキル」を具体的に解説します。

広告領域の未来:クッキーレスと「あなた向け」を届ける広告戦略

Web広告領域では、プライバシー保護を目的とした「Cookie(クッキー)」の規制強化が大きな変化をもたらしています。これにより、Webサイトを横断してユーザーを追いかける従来の広告手法が通用しなくなり、根本的な戦略の見直しが求められています。

その鍵となるのが、自社で直接集めた顧客データ(ファーストパーティデータ)の活用です。不特定多数に向けた広告ではなく、顧客一人ひとりの過去の行動や興味を分析し、「これは私のための情報だ」と感じてもらえるような、価値の高い「あなた向け」の広告を届ける。この「個」と向き合う深い顧客理解こそが、今後の広告戦略の主流となり、マーケターに必須のスキルとなるのです。

SEO/コンテンツ領域の未来:AI検索(SGE)とE-E-A-Tへの対応

SEOとコンテンツの世界では、Googleの「SGE(生成AIによる検索体験)」の登場により、評価されるコンテンツの在り方が大きく変わります。

補足:「SGE」とは?

Serch Generative Experienceの略称で、これまで「横浜 おすすめ カフェ」と検索すると、Webサイトのリンクが一覧で表示されました。しかし、SGEが導入されると、まずAIが「横浜でおすすめのカフェはこちらです」と、いくつかのカフェを要約して紹介してくれます。このAIの回答で満足した場合、ユーザーはもう下のWebサイトを見ないかもしれません。これがSGEがもたらす大きな変化です。

これまでの手法と、これから求められる手法の違いは、以下の表で比較すると明確です。

比較項目これまでのSEO対策これからのSEO対策(SGE時代)
目標検索順位で1位になることAIの要約では得られない、独自の価値を提供すること
コンテンツ既存の情報を網羅的にまとめる実体験や独自の分析に基づく、一次情報が中心
重要な指標検索順位、クリック率E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)
求められるスキルSEOの技術的な知識特定分野の専門家としての知見、一次情報を生み出す力

つまり、単なる情報収集や要約はAIに任せ、人間は「自分にしか書けないこと」で勝負する時代になる、ということです。

SNSマーケティングの未来:コミュニティ形成とショート動画の活用

企業のSNSの役割は、かつての一方的な情報発信から、顧客と直接対話を行う「双方向のコミュニケーション」の場へと大きく変化しています。

新商品の告知だけでなく、開発の裏側を見せたり、ユーザーの質問にライブ配信で答えたりする。こうした人間味のあるコミュニケーションを通じてブランドへの親近感を育むことが、これからのSNSマーケティングの核となります。

そして、このコミュニケーションを活性化させる最も強力なツールが、TikTokやInstagramリールに代表されるショート動画です。短い時間でユーザーの心を掴むためには、単に綺麗な動画を作るだけでは不十分。「面白い」「役に立つ」「共感できる」といった価値を届けるための、緻密な企画力とクリエイティブな発想が、マーケターには不可欠なスキルとなっています。

データ分析領域の未来:予測分析の一般化

これまでのデータ分析は、過去のデータから「何が起きたか」を把握する「現状分析」が中心でした。しかしAI技術の進化により、その役割は集まったデータを基に「未来に何が起こるか」を導き出す「予測分析」へとシフトしていきます。

例えば、AIが「このままでは月末の目標達成は難しい」と予測したとします。それを受けて、私たち人間が「では、どの商品の広告を強化すべきか」「どんなキャンペーンを今すぐ実施すべきか」といった具体的な次のアクションを考え、意思決定する。

この「予測の先にある行動」を導き出すことこそが、未来のデータアナリストに求められる重要なポジションであり、あなたの価値を最大化します。


【未経験者向け】あなたのタイプ別キャリアスタート診断とアクションプラン

この章では、あなたの性格やこれまでの経験から、Webマーケティングの世界への最適な「入り口」を見つけるための簡単な診断をご用意しました。これはあなたのキャリアを限定するものではなく、あくまで最初の一歩を踏み出すためのヒントです。ぜひ、ご自身のタイプに近いものを見つけてみてください。

あなたの適性は?3タイプ別キャリアスタート診断

タイプ①|対話・コミュニケーション型

・こんなあなたに|人と話すのが好きで、相手の悩みを聞き出したり、喜んでもらうことにやりがいを感じる。営業、接客、販売などの経験がある。

・おすすめのキャリアの入り口|SNSマーケティング(特にコミュニティ運用)、コンテンツマーケティング(取材やインタビュー担当)

・理由|顧客と直接コミュニケーションを取り、信頼関係を築く仕事で、あなたの「対話力」がそのまま価値になります。

タイプ②|分析・改善型

・こんなあなたに|数字やデータを見るのが苦にならず、物事を論理的に考え、コツコツと改善していくのが得意。事務、経理、研究職などの経験がある。

・おすすめのキャリアの入り口|Web広告運用、SEO、アクセス解析

・理由|広告の成果やサイトの訪問者数といったデータを分析し、仮説を立てて改善を繰り返す仕事で、あなたの「分析力」が光ります。

タイプ③|企画・創造型

・こんなあなたに|新しいアイデアを考えたり、文章を書いたり、何かをデザインしたりするのが好き。企画、編集、デザイナーなどの経験がある。

・おすすめのキャリアの入り口|コンテンツマーケティング(記事・動画の企画制作)、SNSマーケティング(投稿コンテンツの企画)

・理由|人の心を動かすキャッチコピーや、面白い動画の企画など、あなたの「創造力」がそのまま成果に直結します。

診断後の具体的なアクションプラン(学習方法とキャリアの選択肢)

ご自身のタイプに近い入り口が見えてきたところで、次に行うべき具体的なアクションプランを整理しましょう。

■ 学習方法を決める

独学: 書籍やオンラインの学習サイトで学ぶ方法。メリットはコストを抑えられること、デメリットは挫折しやすく、実務経験が積みにくいことです。

関連記事:【独学者必見】Webマーケティング転職を未経験かつ独学だけで成功させる8ステップ

Webマーケティングスクール: 体系的なカリキュラムで、プロから実践的なスキルを学ぶ方法。メリットは最短で実力がつくこと、デメリットは費用がかかることです。

関連記事:安いWebマーケティングスクールは危険?後悔しない選び方と本当に転職できる優良校を徹底解説

■ キャリアの選択肢を知る

事業会社:例えば、楽天グループやサントリーのような企業に所属し、自社の商品やサービスのマーケティングを担当します。一つのブランドと深く向き合えるのが特徴です。

広告代理店/支援会社: 電通やサイバーエージェントといった企業で、様々な業界のクライアントに対し、マーケティング支援を行います。幅広い経験を積めるのが魅力です。

関連記事:【安定志向の方必見】Webマーケティング職で大手転職を成功させる方法とは?

フリーランス/副業: 会社に所属せず、個人として案件を受けます。自由な働き方が可能ですが、相応のスキルと実績が求められます。

関連記事:【今の年収は超えられる?】Webマーケティングフリーランスのリアルな年収と未経験からの稼ぎ方


5年後も活躍し続けるWebマーケターに共通する3つのマインドセット

どんな道を選んだとしても、AI時代に長期的に活躍し続けるマーケターには、共通する「考え方」、つまりマインドセットが存在します。

最後の章では、その最も重要な3つのマインドセットについて解説し、あなたの挑戦を締めくくります。

マインドセット①:顧客起点マインド

常にすべての物事を「顧客」からスタートさせる考え方です。

最新のツールや手法(How)から考えるのではなく、「顧客は誰で(Who)、なぜ悩んでいるのか(Why)」を徹底的に考え抜く。この姿勢こそが、AIには決して真似のできない、共感に基づいた優れた戦略の基礎となります。

<具体例> 新しい高機能なミキサーを売る場合、

△ 手法起点の考え方:「Instagram広告で、料理好きに20%OFFクーポンを配ろう」

◎ 顧客起点の考え方:「ターゲットは忙しいワーキングマザーかも。彼女たちの悩みは『時間がない中で、子供に健康的なものを食べさせたい』こと。ならば、訴求すべきは性能ではなく『1分で終わる、朝の健康スムージー』という価値だ」

マインドセット②:T型/π(パイ)型マインド

これは、一つの専門分野を深く極める「T型」と、さらに専門分野を二つ持つ「π(パイ)型」の考え方を指します。どちらも、自身の専門性(縦の棒)を深めつつ、関連する幅広い領域の知識(横の棒)を理解している点が共通しています。

このマインドを持つことで、一つの分野だけでなく、広告やSEO、SNSといった異なる領域をまたいだ複合的な施策を立案できるようになり、AIを使いこなしながら、より高い成果を目指せるのです。

<具体例> あなたがSEO担当者で、特定のキーワードの検索数が急上昇していることに気づいた場合、

△ 専門分野だけの考え方(I型): 「このキーワードで上位表示される記事を書こう」

◎ 幅広い視点を持つ考え方(T型): 「記事はすぐに作成する。同時に、このトレンドをSNSチームに共有してショート動画を作ってもらい、広告チームには関連広告を出してもらおう。

もしあなたがSEOとデータ分析の両方に詳しければ(π型)、さらに自ら売上への影響を即座に分析し、より精度の高い提案まで可能になります。

マインドセット③:仮説思考マインド

データを見て「こういう結果だった」と事実を確認して終わるのではなく、「この数字の裏には、きっとこういう理由があるはずだ(仮説)」と考え、次のアクションを組み立てる思考法です。

AIが提示するデータは、あくまであなたの「仮説」の精度を高めるための材料に過ぎません。この仮説思考こそが、マーケティングを単なる作業から、知的なゲームへと変える面白さの源泉です。

<具体例> 広告のクリック率が先週から30%低下した、というデータが出た場合、

△ 事実報告で終わる:「クリック率が30%低下しました、という報告書を作成する」

◎ 仮説思考で考える:「仮説:競合他社が同じ日に大型セールを始めたのが原因ではないか? → 次のアクション:それならば、我々は『価格』ではなく『品質』を訴求する広告コピーに差し替えて、反応をテストしてみよう」

「顧客起点」「T型/π型」「仮説思考」。これらに共通するのは、ツールの使い方といった「戦術」ではなく、事業全体を成功に導くための「戦略」を考える視点です。この視点こそが、AIには決して真似のできない、あなた自身の価値となります。


まとめ

AIの進化は、決してあなたの仕事を奪うものではありません。むしろ、面倒な作業をAIという最高のパートナーに任せ、あなたにしかできない「なぜ?」を考える戦略的な思考や、顧客に寄り添う共感力といった「人間ならではの価値」を発揮することで、より大きな成果を生み出せるフェーズに突入しています。

あなたがこれまでの人生で培ってきた、相手を思う気持ちや、課題を解決しようと努力した経験。それら全てが、これからのWebマーケティングの世界では、決してAIには持ち合わせない「スキル」になります。

大切なのは、完璧な準備が整うのを待つことではありません。この記事を読んで少しでも「やってみよう」と思ったら、最初の一歩を踏み出すことです。