効率的なCPA改善術!初心者でも実践できる広告費を削減して売上を伸ばすコツ
- 2025.08.08
- マーケティング
- webマーケティング, Web広告, 初心者

Web広告を運用していて「CPAが高くて予算が圧迫される」「もっと効率よく顧客を獲得したい」と悩んでいませんか?CPA(顧客獲得単価)の改善は、限られた広告予算で最大の成果を生み出すための重要な施策です。
本記事では、CPA改善の基本的な考え方から、すぐに実践できる具体的な手法まで、初心者にも分かりやすく解説します。CVR向上・CPC削減・ターゲティング最適化など、データに基づいた効果的なアプローチで、あなたの広告運用を応援します。
CPAって何? 広告の効果を見える化する基本知識
CPAの超基本: そもそもCPAって何?どうやって計算するの?
CPA(Cost Per Acquisition)とは、1件のコンバージョンを獲得するのにかかった広告費用のことです。「顧客獲得単価」や「成果単価」とも呼ばれ、Web広告の効果測定において最も重要な指標の一つです。
CPAの計算式は非常にシンプル
CPA = 広告費用の総額 ÷ コンバージョン数
具体例
- 月間広告費:50万円
- 獲得したお問い合わせ:25件
CPA = 50万円 ÷ 25件 = 2万円
つまり、1件のお問い合わせを獲得するのに2万円かかったということになります。
コンバージョンの定義も業種によって異なります。BtoB企業なら「資料請求」「問い合わせ」「セミナー申込み」、EC企業なら「商品購入」「会員登録」などが一般的です。
まずは自社にとって最も価値のある顧客行動をコンバージョンとして設定しましょう。
CPAを改善すると、会社の売上がなぜ伸びるのか
CPAが重要な理由は、限られた広告予算で最大の成果を生み出すためです。同じ予算でも、CPAが下がれば獲得できる顧客数が増え、結果的に売上向上につながります。
CPAが売上に与える具体的なインパクト
項目 | 改善前 | 改善後 |
---|---|---|
月間広告費 | 100万円 | 100万円 |
CPA | 2万円 | 1万円 |
獲得顧客数 | 50件 | 100件 |
顧客単価 | 10万円 | 10万円 |
売上 | 500万円 | 1,000万円 |
同じ広告費で売上が2倍になります。これがCPA改善の威力です。
また、CPAは投資対効果(ROI)の判断基準としても機能します。例えば、お客様の平均購入額(LTV:Life Time Value)が5万円の場合、CPA2万円なら利益が出ますが、CPA8万円では赤字になってしまいます。
💡実際の成功事例: オンライン英会話「ビズメイツ」では、チャットボット導入により全体のコンバージョン率が117%改善、スマートフォンからのコンバージョン率は133%改善という結果を達成しました。これにより大幅なCPA削減を実現しています。
CPAが悪化するサイン: その広告費、無駄になっていませんか?
CPAが悪化している時の典型的なサイン
数字で見る危険信号
- 月次でCPAが20%以上上昇している
- 同じ広告費なのに獲得件数が減っている
- クリック数は多いのにコンバージョンが少ない
- 広告表示回数は多いのにクリックされない
ビジネス面での影響
- 広告予算を使い切っても目標達成できない
- 売上は上がっているが利益が減っている
- 競合他社との差が広がっている感覚がある
よくある間違った対処法
多くの企業担当者がCPAが悪化したから入札単価を下げる、日予算を削減するという対処をしがちですが、これらは根本的な解決になりません。むしろ、広告の露出機会が減って、さらに成果が悪化する可能性があります。
✅正しいアプローチは原因の特定です。CPAが悪化する主な原因は以下の通りです。
- 市場環境の変化:競合の参入、季節要因、経済情勢
- 広告設定の問題:キーワード、ターゲティング、配信設定
- ランディングページの問題:ユーザビリティ、訴求内容、導線設計
- 商品・サービスの競争力低下:価格、品質、差別化要素
これらの原因を特定するためには、感覚に頼らず、数値に基づいたデータ分析が不可欠です。 まずは現状を正確に把握し、どこに問題があるのかを突き止めましょう。それが改善への第一歩となります。
▼広告費の削減やCPA改善は社内に知見があるかどうかで決まります。
今なら自社案件で実践しながら学べて、プロの伴走で進捗確認も可能な法人向け講座をご案内中!

どこを改善すればいい? CPA改善のための診断術
見るべき4つの数字: CPC、CVR、クリック数、コンバージョン数
CPA改善の第一歩は、現状を正確に把握することです。CPA悪化の原因を特定するために、必ずチェックすべき4つの重要指標があります。
確認すべき4つの基本指標
指標 | 内容 |
---|---|
クリック単価(CPC) |
何を表す? 広告1クリックにかかる費用 計算式: 広告費 ÷ クリック数 目安: 業界平均の±20%以内が理想 悪化要因: 競合増加、キーワード競争激化、品質スコア低下 |
コンバージョン率(CVR) |
何を表す? クリックした人のうち、実際にコンバージョンした割合 計算式: コンバージョン数 ÷ クリック数 × 100 目安: BtoB 2-5%、EC 1-3%(業界により異なる) 悪化要因: LPの問題、ターゲットのずれ、競合商品の魅力向上 |
クリック数 |
何を表す? 広告がクリックされた回数の絶対数 重要性: 母数が少ないと統計的に信頼できないデータになる 目安: 月間300クリック以上で分析可能 悪化要因: 予算不足、配信設定の問題、広告文の魅力不足 |
コンバージョン数 |
何を表す? 実際に獲得できた成果の件数 重要性: 最終的なビジネス成果に直結 分析のコツ: 日別、時間帯別、デバイス別で傾向を確認 |
データを分析して、CPA悪化の原因を特定する方法
段階別診断フロー
STEP1:期間比較で変化を確認
- 前月比、前年同月比でCPAの変化を確認
- 急激な変化があった場合は 外部要因 を疑う
- 緩やかな変化の場合は 内部要因 を疑う
STEP2:指標別の原因特定
パターンA:CPCが上昇している場合
- 競合の入札強化
- キーワードの競争激化
- 広告の品質スコア低下
- 配信地域・時間帯の設定問題
パターンB:CVRが低下している場合
- ランディングページの問題
- ターゲティングの精度低下
- 競合商品の魅力向上
- 季節・トレンド要因
パターンC:クリック数が減少している場合
- 予算不足による配信機会損失
- 広告文の魅力不足
- 検索ボリュームの減少
- 配信設定の問題
STEP3:深堀り分析のポイント
デバイス別分析
- スマホ:CPA 15,000円(CVR 2.0%)
- PC:CPA 25,000円(CVR 1.2%)
- → PC向けのLP改善が必要
時間帯別分析
- 営業時間内:CPA 18,000円
- 営業時間外:CPA 30,000円
- → 営業時間外の配信を調整
キーワード別分析
- 「○○ 導入」:CPA 12,000円(購買意欲高)
- 「○○ とは」:CPA 35,000円(情報収集段階)
- → 予算配分の最適化が必要
どこから手をつけるべき?PDCAを回すための優先順位の考え方
CPA改善は、やみくもに施策を打つだけではうまくいきません。重要なのは、どこから手をつけるかを明確にすることです。改善インパクトと実行難易度の両面から施策を評価し、最も効果的なものから取り組むことで、限られたリソースを最大限に活用できます。このマトリックスを活用すれば、改善の優先順位が一目で分かり、効率的なPDCAサイクルを回せるようになります。
改善インパクト × 実行難易度マトリックス
高インパクト | 低インパクト | |
---|---|---|
低難易度 |
最優先で実施 ・除外キーワードの追加 ・配信時間の最適化 ・明らかな問題があるLPの修正 |
空いた時間で実施 ・広告文の微調整 ・細かい配信設定の調整 |
高難易度 |
中期施策 ・LP全面リニューアル ・新しい広告媒体の導入 ・商品・サービス自体の改善 |
基本は実施しない ・効果が不明な新機能の導入 ・大幅な戦略変更 |
効果的なPDCAサイクル
フェーズ | 内容 |
---|---|
Plan(計画) 2週間単位で仮説設定 |
・1つの要素に絞って仮説を立てる (例:CPCを10%下げるために品質スコアを改善する) ・成功の判定基準を数値で設定 |
Do(実行) 小規模テストから開始 |
・いきなり全体に適用せず、一部で試験運用 ・A/Bテストで比較検証 ・変更は1度に1つまで |
Check(検証) 統計的有意性を重視 |
・最低2週間のデータを蓄積 ・サンプル数が少ない場合は判断を先延ばし ・外部要因(季節、イベント等)も考慮 |
Action(改善) 成功パターンの横展開 |
・効果が確認できた施策は積極的に展開 ・失敗した施策も学習として記録 ・次の仮説立てに活用 |
💡実際の成功事例: プログラミングスクール「TechAcademy」を運営するキラメックス株式会社では、YouTube動画広告でA/Bテストを2週間単位で繰り返すことで、コンバージョン数が2倍近く伸び、CPAを40%削減することに成功しました。
次章では、CPA改善の中でも特に効果的な「コンバージョン率向上」の具体的手法について詳しく解説します。
コンバージョン率(CVR)を上げる3つの施策
CVRって何?:なぜコンバージョン率が上がるとCPAが下がるのか
CVR(コンバージョンレート)とは、CVR(獲得率) = CV(獲得数) ÷ セッション数で計算される、広告をクリックしたユーザーのうち実際に成果に繋がった割合です。
なぜCVRの改善がCPA改善に直結するのでしょうか?CPA = 広告費 ÷ コンバージョン数なので、同じ広告費でもCVRが2倍になればコンバージョン数も2倍、結果的にCPAは半分になります。つまり、CVRの改善は最も費用対効果の高いCPA改善施策なのです。
【施策1】ランディングページを改善しよう:ユーザーが「申し込みたい!」と思うページ作り
ランディングページ(LP)の最適化は、CVR向上の最重要ポイントです。サイト訪問者は、ランディングページを見て、ほんの数秒の間でそのサイトが自身のニーズと合っているかを判断します。またその半数近くがニーズと違うと感じサイトを離脱してしまうため、ファーストビューで興味を引く設計が不可欠です。
実際にLPにアンケートを設置することで、CVRを144%改善した例もあり、ユーザーのニーズを顕在化させる仕掛けも効果的です。
【施策2】広告とページの「ズレ」をなくす:ユーザーを迷わせない、一貫したメッセージとは
広告とランディングページの内容にズレがあると、ユーザーは期待していた情報と違うと感じて離脱してしまいます。この「メッセージの一貫性」は、CVR向上の基本原則です。
検索キーワードと広告文、そしてランディングページがきちんと関連付いていれば、クリック率は自然と高まるという効果も期待できます。
【施策3】A/Bテストで検証:改善が正しかったか、数字で確かめる方法
改善施策の効果を正確に測定するためには、A/Bテストによる検証が必要です。やみくもにページの見直しに取り組もうとしても、運用コストや労力をロスするばかりで獲得効率も向上せず、収益改善にはつながりません。
BtoB企業の場合、決裁者が複数いるため、権威性や安心感を訴求する要素をテストすることが特に効果的です。
▼CPAが高止まりしている…
そんなお悩みは、社内で動ける人材がいないことが原因かもしれません。
自社に合わせて学べる・動ける実践型マーケティング講座で、広告成果を変えていきましょう!

広告費を節約する! クリック単価(CPC)を下げる戦略
CPCって何?:なぜクリック単価が下がるとCPAが下がるのか
CPC(Cost Per Click)は、広告が1回クリックされるために必要な費用です。
クリック単価は掲載順位が1つ下の競合相手のランクを上回るために最低限必要な金額で決まるため、競合より効率的に上位表示することがCPC削減の鍵となります。
BtoB企業では1件あたりの単価が高い分、CPC削減の効果も大きくなります。例えば、CPCを100円削減できれば、月間1000クリックで10万円のコスト削減に繋がります。
適切なキーワード選び:無駄なクリックを減らすためのキーワード戦略
キーワード選定は、CPC削減の最重要施策です。平均クリック単価にはキーワードごとの相場があり、1クリック数十円のキーワードもあれば、数千円のキーワードも存在します。
効果的なキーワード戦略
- ロングテールキーワード活用:「会計ソフト」より「中小企業向け クラウド会計ソフト 比較」など具体的なキーワード
- 除外キーワード設定:「無料」「安い」など、ターゲット外の検索意図を持つキーワードを除外
- マッチタイプの最適化:完全一致を基本とし、部分一致は慎重に使用
BtoB企業では、業界特有の専門用語を使ったキーワードが競合が少なく、CPCを抑えながら質の高いリードを獲得できます。
広告の品質を上げる:検索エンジンに評価される広告の作り方
品質スコアの改善は、CPC削減の最も効果的な方法です。品質スコアが上がるほど、実際に広告がクリックされた際の単価(CPC)も下がる傾向があり、品質スコアが高ければ、CPCを抑えて上位表示することも可能です。
具体的には、広告文にキーワードを含める、ページの読み込み速度を改善する、モバイル対応を徹底するなどが効果的です。
自動入札を味方につける:効率的に入札を行うための賢い使い方
自動入札機能を適切に活用することで、人力では不可能な細かな入札調整が可能になり、CPCの最適化を図れます。
BtoB企業におすすめの自動入札戦略
- 目標CPA:過去の実績データを基に、目標とするCPAを設定して入札を最適化
- 目標広告費用対効果(ROAS):売上を重視する場合、ROASを基準とした入札調整
- コンバージョン数の最大化:リード獲得数を最大化したい場合に有効
ただし、自動入札は最低30日間のコンバージョン実績が必要なため、まずは手動入札で基礎データを蓄積することが重要です。
機械学習による最適化には時間がかかるため、設定変更後は2週間程度様子を見て効果を判断しましょう。
関連記事
ターゲットに響く広告で成果を最大化する
広告の成果を決める要素の中で、「誰に」「何を」「どのように」伝えるかは、CPA改善の核心となる部分です。どれだけ優れた商品やサービスでも、適切なターゲットに適切なメッセージで届けなければ、広告費は無駄になってしまいます。
誰に広告を見せるか:「買ってくれる人」に絞って広告を配信する方法
ターゲティングの基本は、買う可能性の高い人だけに広告を表示することです。ターゲティングまたは出稿キーワードを変更することで、競合の少ない領域へ移行し、基本的には広告単価は下がるので、CPAの抑制につながります。
具体的なターゲティング設定のコツ
- 地域設定の最適化:BtoB企業なら本社所在地周辺、BtoC企業なら配送可能エリアに限定
- 時間帯設定:BtoB向けなら平日9-18時、BtoC向けなら土日や夜間を重視
- デバイス別配信:商材の特性に応じてPC・スマホの比率を調整
- 年齢・性別設定:過去のコンバージョンデータを基に、成果の出やすい属性に絞り込み
その他に除外設定も重要です。関係のないキーワードや、コンバージョンに繋がりにくいユーザー層を除外することで、無駄なクリックを減らし、CPCの削減に直結します。
思わずクリックしたくなる広告文:ユーザーの心を掴むキャッチコピーの作り方
効果的な広告文は、ユーザーの課題と解決策を明確に示し、行動を促すメッセージが必要です。
高CTR・高CVRを実現する広告文の要素
- 具体的な数字を使う:「30%コスト削減」「24時間対応」「導入実績1,000社」
- 緊急性を演出する:「期間限定」「残り3日」「今だけ」
- ベネフィットを明確に:「売上アップ」「時間短縮」「リスク回避」
- 権威性を活用:「業界No.1」「○○認定」「専門家推奨」
BtoB向け広告文の例
- 悪い例:「システム開発ならお任せください」
- 良い例:「開発期間50%短縮!月額3万円から始められるシステム開発|無料相談実施中」
A/Bテストによる検証も忘れずに行いましょう。複数の広告文を用意し、CTRやCVRの高い広告文を見つけることで、継続的な改善が可能です。
スマホとPC、時間帯で変える:ターゲットに合わせた配信設定のコツ
ユーザーの行動パターンに合わせた配信設定は、CPA改善の隠れた要因です。
分類 | 配信戦略 | 対象商材・サービス |
---|---|---|
PC重視 | デスクトップユーザーを狙って広告配信を強化 | BtoB商材、高額商品、比較検討が必要な商品 |
スマホ重視 | モバイル端末への入札強化、LPのスマホ最適化 | BtoC商材、日用品、衝動買いしやすい商品 |
タブレット | コンバージョン率が高い場合は入札を強化 | 想定より成果が出ている場合に積極活用 |
平日9〜18時 | オフィスワーカーが最もアクティブな時間帯に集中配信 | BtoB商材のゴールデンタイム |
土日 | 休日に時間を取って見られる訴求に注力 | BtoC商材、家族向けサービス |
夜間 | 就寝前のリラックスタイムに合わせた訴求 | エンタメ系、学習系サービス |
重要なのは、過去のコンバージョンデータを分析し、成果の出やすい時間帯に広告予算を集中投下することです。Google広告やYahoo!広告の管理画面では、時間帯別・デバイス別のパフォーマンスレポートを確認できるため、定期的にチェックしましょう。
まとめ:CPA改善を成功させるための続ける仕組み

広告運用の成果を左右するCPA(顧客獲得単価)。一度改善しても、放置していては元に戻ってしまうことも少なくありません。大切なのは、継続的に改善する仕組みを作ることです。
成功している企業は、感覚ではなくデータに基づいた分析を徹底しています。いきなりすべてを変えるのではなく、改善→測定→調整というサイクルを回しながら、効率的に成果を出しています。特に重要なのは、インパクトが大きく、実現しやすい施策から優先的に取り組むことです。
改善を習慣化するためには、定期的なチェックが欠かせません。
- 週次:CPAやCVRなどの数値を比較し、キーワードや予算を調整
- 月次:目標との差を分析し、LPのA/Bテストや競合調査を実施
- 四半期:年間の目標進捗を確認し、大きな戦略変更を検討
このようにサイクルを回すことで、市場の変化に素早く対応し、常に最適な状態で運用できます。
もし社内のリソースに限界を感じたら、ツールの導入や専門の代理店に相談するのも一つの手です。内製と外部活用のバランスを取りながら、自社に合った方法で改善し続ける文化を根付かせることが、持続的なCPA改善成功への近道です。
未経験から社内で成果を出せる
“即戦力”Webマーケターを育てませんか?
Break Marketing Program(BMP)法人コースは、
経済産業省・内閣府から公式に認定された、
“現場直結型”のWebマーケティング講座です。
自社の商品・サービスを題材に、売上・組織力向上に直結する実践スキルを習得できます。
- ✅ 政府機関から認定された実績ある法人向け講座
- ✅ 満足度94%・マーケティング講座3部門No.1獲得
- ✅ 受講後は、社内にWeb集客の仕組みと人材が残る
- ✅ 助成金対応講座|実質受講料75%オフも可能
※助成金は条件を満たす中小企業が対象となります。詳細は無料相談でご確認ください。

コメントを書く