【図解付き】WebマーケティングKPI設定・運用ガイド|施策別・業界別の具体例も
- 2025.08.09
- マーケティング
- KPI, webマーケティング

Webマーケティングの効果を正確に把握し、目標達成に向けて適切な改善を重ねるためには「KPI(重要業績評価指標)」の設定が欠かせません。
しかし、KPIとは何か、どのように設定すればよいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、WebマーケティングにおけるKPIの基本から、具体的な設定手順をわかりやすく解説します。広告やSEO、SNSなど施策ごとの具体例や、業界別の指標例まで紹介するので、自社に活かせるヒントがみつかるはずです。
さらに、実務で役立つ図解を用いた設定例やチームで共有しながら運用する方法も紹介します。成果を上げるための指標管理に、ぜひお役立てください。
KPI運用まで踏み込んでマーケスキルを高めたい方へ

WebマーケティングにおけるKPIの意味と役割

KPIとは、目標達成に向けた進捗を測る「中間指標」のことです。
正式には、「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」と呼ばれ、企業やチームが設定した目標に対して、現在の施策がどの程度成果につながっているかを可視化します。
Webマーケティングの分野では、売上や集客など最終的な目標達成に向けて必要な項目を細分化し、それぞれの達成度を可視化するために使われます。「月間資料請求数」や「CVR(コンバージョン率)」などがKPIにあたります。
KPI・KGI・KSFの違いと関係性
KPIを深く知る前に、KPIと一緒に使われることの多い用語「KGI」「KSF」も、併せて解説しますね。それぞれの意味と、どう関わり合うのかも知っておきましょう。
KGI(Key Goal Indicator)|重要目標達成指標
事業において達成すべき最終的な目標を指します。
KPI(Key Performance Indicator)|重要業績評価指数
最終目標(KGI)達成のための中間指標のことです。
KSF(Key Success Factor)|重要成功要因
目標達成に影響する成功要因や成功のカギのことです。組織やサービスによって異なるため、それらの特性を踏まえて定義する必要があります。
KGI・KPI・KSFの関係性をまとめると、KPIは、KGI達成のための指標として設定する数値です。KGIを達成するにはKSFを明確にする必要があります。
KPI設定が重要な理由と効果
Webマーケティングにおいて、なぜKPIの設定が必要なのでしょうか。
もし、KPIを設定しなかった場合、場当たり的な施策になったり、改善方法がわからなかったりと、施策の良し悪しを判断できず、改善も進みにくくなります。
例えば、広告費をかけても成果を正しく判断できなければ、改善しようがありませんよね。
KPIを設定すると、以下のようなメリットがあります。
・目標への進捗を可視化できる
・チームで目線を揃えやすくなる
・成果を定量的に評価できる
・PDCAを回しやすくなる
このように、KPIを設定すると成果を数値で計測でき、定期的なチェックが可能になります。これなら、次の一手を考えるヒントになるはずです。
ただ、KPIが多すぎたり、設定がずれていたりすると、逆効果を招くことになりかねません。KPIは、KGIとKSFにきちんと関連付けた指標を設定するよう注意しましょう。
KPIを正しく設定する3ステップ

KPIを正しく設定するには、目標(KGI)から逆算して、指標を分解する必要があります。
本章では、WebマーケティングにおけるKPIを設計するための3つのステップを紹介します。KGIの明確化、成功要因(KSF)の洗い出し、そしてKPIへの落とし込みまで、実務で使える具体例とともに解説します。
ステップ1. KGIから逆算する|全体目標の明確化
ステップ2. KSFを特定する|成功に必要な条件の洗い出し
ステップ3. KPIに落とし込む|具体的な指標に変換するコツ
1. KGIから逆算する|全体目標の明確化
KPIを設定するには、まずKGI(最終目標)を明確にすることから始めます。
KGIはビジネス全体のゴールにあたるもので、「何を最終的に達成したいのか」を定めたものです。
例えば、「年間売上5,000万円」といった売上目標や、「契約件数 月100件」のような営業目標を設定します。このKGIが定まっていないと、日々の施策の目的がぼやけてしまい、何を強化し改善すべきかがぼやけてしまいます。
KPIは、このKGIをもとに逆算して考えるため、KGIの具体性がKPIの精度に直結します。まずは、「何を目指すのか」を、明確にしましょう。
2. KSFを特定する|成功に必要な条件の洗い出し
KGIを明確にしたら、次はKSFを特定します。KGIを達成するために必要な要素を洗い出すプロセスです。
KSFは、ビジネスの業態や扱う商材によって異なります。
【KSFの一例】
・SaaSの場合:無料トライアル申込のCVR向上
・ECの場合 :商品ページの改善
・来店ビジネスの場合:来店予約の増加
例えば、KGIが「売上5,000万円」の場合、5,000万円の売り上げを達成するには、新規顧客や問い合わせを増やさなければならない、と連想しますよね。その連想した要素がKSFです。
3. KPIに落とし込む|具体的な指標に変換するコツ
KGIとKSFをもとに、KPIを設定します。ここでは、日常の業務で追える項目をKPIに設定するのがポイントです。
💡 KPI設定時のポイント
・行動レベルの項目を設定する
・可視化できる定量的な指標にする
・「SMART」の法則を使うと効果的
KGI・KSF・KPIの設定例
KGI | 年間売上5,000万円 |
KSF | LPのCVR(見込み客の転換率)の向上 |
KPI | 6ヶ月以内に、LPのCVRを1.5%→2.0%へ改善 |
このほかにもKSFには、リピート率や客単価の向上なども考えられます。
具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限の5つの要素を使う手法です。SMARTに沿って、KPIを設定すると、KPIの実効性が高まり、組織の行動が成果に直結しやすくなります。
この章では、KGI→KSF→KPIの流れで設定する考え方を紹介しました。KPIは、KGI(最終ゴール)から逆算し、KSF(成功要因)を割り出して計測可能な行動指標へ具体化することが大切です。
次章では、施策別に具体的なKPI例を紹介します。
【施策別】WebマーケティングKPIの具体例

KPIの設定は、施策の種類によって見るべき指標が異なります。例えば、広告運用とSEOでは、成果につながる要素も、追うべき数値も異なりますよね。
本章では、Web広告、SEO、SNS、メール・CRMの4つの主要な施策について、代表的なKPIを具体的に紹介します。
自社の運用施策に合わせて、どの数値をチェックすればよいかの判断の参考にしてください。
Web広告のKPI例|CPA、CTR、CVR、ROI
Web広告では、費用対効果を正しく評価するためのKPIが重要です。
🎯 Web広告での主なKPI
・CPA(1件あたりの獲得コスト)
・CTR(クリック率)
・CVR(コンバージョン率)
・ROI(投資対効果)
Web広告は費用をかけて成果を得る施策のため、獲得までの効率の良さが重要です。CTRでクリエイティブの良し悪しを測りつつ、CVRとCPAで最終的なチェックをする必要があります。
媒体別でも特性が異なるため、Google広告かSNS広告かなどによっても、基準を変えるのがポイントです。
SEOのKPI例|検索順位、流入数、CVR
SEOは成果が出るまでに時間がかかる施策ですが、効果を見える化することで改善に着手しやすくなります。
🎯 SEOでの主なKPI
・オーガニック検索流入数
・検索順位(主要キーワードで10位以内)
・CVR(検索経由からのコンバージョン率)
SEOは長期的な集客施策のため、まずは検索流入数の増加が第一目標です。さらに成果に直結させるためには「CVを獲得しているか」も追う必要があります。
順位が上がっても流入がなければ非効率です。流入、順位、CVRをセットでKPIとして追うと効果的です。
SNSのKPI例|エンゲージメント率、フォロワー数など
SNSでは、ユーザーとのつながりやブランド認知の拡大が主な目的となるため、エンゲージメントの指標を重視するといいです。
投稿内容の改善や、アカウント運用の方向性を決める際にも役立ちます。
🎯 SNSでの主なKPI
・エンゲージメント率(いいね・コメント・シェア・保存など)
・フォロワー数の増加
・リンククリック数
SNSは、「ブランディング」と「認知拡大」に強い施策です。そのため、ファンを増やして関係性を深める指標(エンゲージメント)と、そこからのアクションに注目しましょう。
SNSは、売上に直結するものではないため、CV数だけを追うとSNSの本来の価値が見えにくくなります。
メール・CRMのKPI例|開封率、リピート率など
既存顧客との関係性を深めるCRMやメールマーケティングでは、リピートや継続性に関する指標が重要です。
改善のポイントは、顧客にとって配信が有益かどうかでの判断です。「配信後、分析して改善」とPDCAを回せる指標を設定しましょう。
🎯 メール・CRMでの主なKPI
・開封率
・クリック率
・購入リピート率
・配信停止率
・LTV(顧客生涯価値)
LTVとは
LTV(顧客生涯価値)とは、顧客が取引を開始してから終了するまでに企業にもたらす総利益を指します。
メールは、1通ごとのパフォーマンスが測定できるため、ABテストなどで改善を繰り返しながらKPIの達成率を高めていくのが基本です。
CRMでは、既存顧客との関係性を深めることを重視し、長期的視点で評価と改善を続ける姿勢が重要です。
迷ったらここをチェック!施策ごとのKPIまとめ
Webマーケティング施策ごとに代表的なKPIとその目的をまとめました。
どの施策にどんなKPIを設定すればいいのか迷ったら、このまとめ表を参考にしてくださいね。
【一覧表】施策別KPI例と目的
施策 | 主なKPI | 目的 |
---|---|---|
Web広告 | CPA、CTR、CVR、ROI | 獲得効率・費用対効果の向上 |
SEO | 検索順位オーガニック流入数CV数 | 長期集客とCV改善 |
SNS | エンゲージメント数フォロワー数クリック率 | 認知拡大と関係構築 |
メール・CRM | 開封率クリック率リピート率LTV | 継続率向上と顧客育成 |
自社の現状や課題に合わせて重点的に管理すべき指標を選び、KGIやKSFとの関連を意識して設定することが、効果的なKPI運用のポイントです。
施策や目的によって適切なKPIは異なるため、本章の具体例を参考にしながら、自社に合ったKPI設定を進めてくださいね。
▼あわせて読みたい 各KPI項目について詳しく解説しています。
【業界別】KPI設定の具体例
業界ごとにビジネスモデルや顧客行動が異なるため、効果的なKPIも異なることはイメージがつきますよね。
本章では、特にWebマーケティングでよく扱われるBtoB、ECサイト、メディアの3業界を例に、実際に設定しやすい具体的なKPIを紹介します。自社の業界に合った指標を参考にして、より現実的で効果的な目標設定にお役立てください。
BtoB|商談件数、資料請求など
BtoB業界では、顧客獲得までのプロセスが長く複雑なケースが多いです。最終的な成約・契約をKGIとすると、その前段階の「商談」や「資料請求」のような顧客との接点が重要な指標ですね。
これらは、見込み顧客の質や営業効率を計るうえで役立ち、営業チームとの連携にも直結します。
🎯 BtoB業界の主なKPI
・資料請求数(ホワイトペーパーや事例記事の効果測定)
・見積依頼数(購買意欲が高い見込み顧客の把握)
・MQL数(マーケティングで育成した有望見込み顧客)
・商談率(資料請求から商談への転換率)
・CPA(広告出稿時の顧客獲得コスト)
MQLとは
マーケティング活動で獲得したリードの中で、「購買意欲が比較的高い」とマーケティング部門が判断した見込み客のことです。スコアリングなどで一定の行動を満たしたか、などを判定基準とします。
ECサイト|CVR・リピート率など
ECサイトでは、売上に直結する「購入率(ここでのCVR)」や「リピート率」が重要です。
新規顧客の獲得にはコストがかかることが多い中、リピート率を高めることでLTV(顧客生涯価値)を伸ばすことができるので、KPIに必ず設定したい項目です。
また、購入までの動線やカゴ落ち率など、サイト改善のヒントになるKPIもおさえておきましょう。
🎯 ECサイトの主なKPI
・CVR(訪問者のうち、購入(CV)に至った割合)
・カート追加率(商品ページの魅力やUI改善効果を測定)
・購入単価(アップセル・クロスセル施策の成果指標)
・リピート率(LTVを高めるうえでの重要指標)
・メルマガ経由の購入率(CRM施策の成果チェック)
メディア|UU・滞在時間・CTAクリック率など
メディア運営では、最終ゴールが広告収益やリード獲得になることが多いため、その前提の「読まれるコンテンツ作り」が重要です。
🎯 メディア向けの主なKPI
・UU(ユニークユーザー数)
・PV(ページビュー)
・平均滞在時間
・CTAのクリック率(ホワイトペーパーDL、資料請求など)
・離脱率
ここで、業界ごとのKPIと代表的な施策を一覧にまとめました。設定や改善の参考にしてください。
【一覧表】業界別KPIと代表施策例
業界 | 主なKPI | 代表施策 |
---|---|---|
業界 | 主なKPI | 代表施策 |
BtoB | 資料請求数見積依頼数MQL数商談率CPA(広告) | リスティング広告ホワイトペーパーDL導線の改善 |
ECサイト | CVRカート追加率購入単価リピート率メルマガ経由購入率 | LP改善メールマーケティング |
メディア | UUPV滞在時間CTAクリック率離脱率 | 記事構成改善(目次・図解)内部リンク強化 |
自社の業界に合ったKPIを選んで、KGIやKSFと関連付けてみましょう。本章で紹介した施策例をヒントに、どの数字を大事にして、どんな施策で改善するかを考えてみてください。
BMPの「法人向け Webマーケター人材養成講座」では、抱えている実際の案件を課題として扱うことが可能です!プロのマーケター講師のマンツーマンサポートを受けながら、学びと成果を同時に得られます。
法人向け Webマーケター人材養成講座
【図解付き】KPIツリーの作り方とチーム活用のコツ
目標達成に向けた戦略を見える化するのに役立つのが「KPIツリー」です。目標を分解して、チーム全体で進捗管理できる仕組みを作ることで、施策とゴールのつながりが一目でわかります。
本章では、KPIツリーの基本、簡単に作るためのテンプレート、チームでの共有方法までをまとめました。
KPIツリーの導入メリットと活用シーン
KPIツリーを導入すると、「施策を行う目的」をチーム全員に明確に示すことができます。
KPIツリーは、KGI(最終目標)から逆算して、KPIや施策をツリー構造で整理したものです。
進捗の可視化や優先度の判断にも役立つので、複数の施策を同時に動かすプロジェクトでは特に有効です。可視化することで、ボトルネックを発見しやすくなるメリットもあります。
図解で確認!KPIツリーの設計方法
KPIツリーは、図解で見ると一目瞭然。
こちらのKPIツリー例を参考に、自社のKGIやKSF、KPIを当てはめてみてください。エクセルやスプレッドシートで簡単に作成できます。
仮に、ECサイトの売上を伸ばすための戦略を立てるとします。

図では、わかりやすいようKSF1つに対して、KPIを1つずつ設定していますが、複数になる場合もあります。
入力ステップはシンプルです。
1.KGI(最終目標を記入)
2.KGI達成に必要なKSFをピックアップ
3.それぞれのKSFに対応するKPIを数値で設定
4.KPI達成のための具体的施策を記入
この流れで作成するとツリー構造ができあがり、チーム内の共通理解を深められます。
KPIをチームで共有・運用するコツ
KPIツリーが完成したら、いかに現場で活かすかがポイントです。
チーム全体で目線をそろえ、日々の行動に落とし込めるよう、仕組み化を意識しましょう。
💡 KPI運用のポイント
・定期的に進捗確認する機会を設ける(例:週次MTGなど)
・KPIごとに担当者を明確にする
・ダッシュボードやスプレッドシートなど、見える化するツールを活用する
・数値だけでなく、アクション(行動)の変化も振り返る
KPIは、現場で活用してこそ意味があります。チーム全員が目標を理解し、日々の行動と結びつけられるように、KPIの共有や進捗確認の仕組みを整えることが大切です。
チームで運用する体制を整えることで、目標達成への意識が高まり、Webマーケティング全体の成果を生みやすくなります。
KPI設定で失敗しないためのチェックリスト
KPI、設定して終わりになっていませんか。実態に合わない数値や、運用できないKPIでは、施策の方向性を見失ってしまうことも。
そこで、KPI設定や見直しの際に確認したい3つのチェックポイントを紹介します。

✓ 現実的な目標かどうか
高すぎるKPIは、現場のモチベーションを下げてしまいます。一方で、簡単すぎる目標では成長につながりませんよね。今の自社で本当に達成可能か、を見極めることが大切です。
👉 KPIの設定で考慮すること
過去実績や業界平均、リソース(人・予算)など
特にWebマーケティングのように環境が変わりやすい分野では、「とりあえず前年比120%」などの安易な設定には注意しましょう。
そんな決め方、と思うかもしれませんが、現場では意外とやりがちですよ。
✓ チームで運用・評価できる仕組みがあるか
KPIは、チーム全員が認識し、日常的に活用できてこそ意味があります。
例えば、以下のような状態になっていないか確認してみてください。
✅ ダッシュボードを誰も見ていない
✅ 「数値管理=上司の仕事」になっている
✅ 担当者ごとのKPIが不明確
定例ミーティングでKPIを共有する、全員が見やすいツールでデータを可視化する、という方法もいいですね。「使えるKPI」にする仕組みをつくりましょう。
✓ 改善サイクル(PDCA)を回せているか
KPIは、改善サイクルを回して初めて成果につながる指標です。
KPIをもとに、施策の良し悪しを判断し「なぜ達成できたか、またはできなかったか」を分析できていれば、手探りでなく納得して進められるようになります。
また、分析や振り返りを行わず、「なんとなく未達に終わった」の状態なら、KPIの意味を見直す必要がありますね。
KPIは、設定した後、「どう活かすか」が重要です。実行状況に合わせて、柔軟に見直し、チーム全体で共有・活用すれば、次のアクションに根拠とスピードを加えられます。
法人向け Webマーケター人材養成講座

まとめ KPIを活用してWebマーケティング成果を最大化
成果が出るチームは、KPIとの向き合い方が違います。
なんとなく設定するのではなく、目標とのつながりを意識し、日々の行動とセットで運用しています。
もし、これから本格的に取り組むなら、「何を指標にすればいいか迷う」「計測したけれど活かせない」といった壁にぶつかることも多いでしょう。
そんなときは、施策ごとの目的を確認し、「顧客との接点」の中で変化が起きているかに注目してみてください。
自社に合ったKPIの選定と改善運用ができるようになれば、Webマーケティングの成果は確実に変わります。
もし、WebマーケティングのKPIや目標設定について、
「プロの意見を参考にしたい」
「実践できるスキルを社内に取り入れたい」
とお考えなら、私たちブレイクが徹底的にサポートします。
ぜひ、無料相談や資料請求をお気軽にご活用ください。
法人向け
「Webマーケター人材養成講座」
Q&A WebマーケティングにおけるKPI活用に関する疑問を解決
KPIの設定や運用は、用語や考え方が似ている部分も多く、最初は戸惑うこともありますよね。ここでは、Webマーケティングの現場でよく聞かれる疑問をピックアップし、シンプルに解説します。
Q1. KPIとKGIの違いがいまいちわかりません
KGIは「最終的なゴール」、KPIは「そのゴールにたどり着くための中間指標」です。
例えば「年間売上5,000万円」がKGIだとすると、そのために必要な「月間新規購入者数」や「リピート購入率」などがKPIにあたります。KGIが“山頂”なら、KPIはそこに至るまでの“登山ルートのポイント”とイメージするとわかりやすいです。
Q2. KPIは何個設定するのがいい?
一概に「何個まで」とは決まりませんが、部門やプロジェクト単位で2〜5個程度がおすすめです。
多すぎると現場が混乱し、優先順位があいまいになります。1つだけだと成果の見え方が偏ることも。
ポイントは「ゴール達成に直結する指標」に絞ることです。
Q3. 途中でKPIを変更しても大丈夫?
状況に応じて見直してOKです。
特にWebマーケティングは環境変化が速いため、施策を進めながら「想定より効果が出ない」「市場が変わった」といった場合は、KPIの基準や数値を調整することがあります。
ただし、頻繁すぎる変更は混乱を招くため、四半期や半期など一定のサイクルで見直すのがおすすめです。
KPIや目標設定など、自社の課題をWebマーケティングを解決するなら

コメントを書く