マーケターなら数字を効果的に使おう

マーケターなら数字を効果的に使おう

こんにちは、小川です。

いきなりですが、

①と②の表現で
どちらの方が”危険”を感じるでしょうか?

①死亡する可能性もあるが生存率95%の手術
②受けた患者の20人に1人が死亡する手術




両方とも同じことを意味していますが
②の表現の方が危険を感じませんでしたか?

では続いて、こちらはどうですか?

①私たちの商品は「90%」のお客様にご満足いただいております
②私たちの商品は「10人中9人」のお客様にご満足いただいております



②の方が数字としてのインパクトが強く
より良い印象を受けたのではないでしょうか。



反対にこんな言い方だったらどうですか?


10人に1人が満足できないサービス

言っている事実としては同じですが
このサービスを選ぼうと思わないですよね^^;


このように数字の表現を変えるだけで
異なる印象を相手に与えることができます。



この心理現象は

「フレーミング効果」

と呼ばれています。


言葉の定義は

同じ意味でも表現方法を変えるだけで
読み手の捉え方が大きく変わる心理現象

です。



フレーミング効果は
行動経済学者、心理学者である

ダニエル・カーネマン氏
エイモス・トヴェルスキー氏

の2人によって提唱されました。


このフレーミング効果と
混同されやすいものとして

・プロスペクト理論
・損失回避バイアス

があります。



プロスペクト理論と損失回避バイアスは

人は損失を避けようとする習性がある

ということを説明した理論・心理現象です。



例えば

①90%の確率で100万円がもらえる
②100%の確率で90万円がもらえる

という選択肢があった場合
「10%の確率でもらえない」という
損失を回避するため
②を選ぶ人が多くなります。


利益と損失

一方で、
現在200万円の借金を抱えている状態なら
どちらを選びますか?


①何もせず100万円の借金が免除され、残りの借金が100万円となる
②コインを投げて表が出たら200万円の借金が免除されるが、裏が出たら何も受け取れない



①は確実に100万円を受け取れますが
②は50%の確率で借金がチャラになり
50%の確率で何も受け取れません。


「借金がある」という前提条件があると
多くの人が②を選ぶと言われております。



この2つの質問を見てみると

ポジティブな状況では安定志向になって
ネガティブな状況はリスク志向になることが
わかりますよね。



実際に数字の表現や前提条件を変えるだけで
受ける印象や選択する内容が変わったことを
実感することができたと思います。



人間って合理的なようで
全然そうじゃないんですよね。



このことを理解していると
LPや広告文など数字を使う場面で
相手に与えたい印象によって
表現を変えることができます。


また、ネガティブなことを伝える時も
パーセンテージにしておくことで
いくらか印象が和らげることができますね。



テレビや雑誌、世の中の広告で
様々な数字が使われていますが
意図的に使われていることがあるので
ぜひ意識してみてください!


そして、
数字を上手く使えるマーケターになりましょう!


先日は、BMPの受講生さん、卒業生さん向けに
福岡にて対面セミナーを行いました!

グループワークなども行なっていただき、
受講生さん、卒業生さん同士の繋がりも増えたようでとても好評でした(^ ^)

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます♪

福岡は美味しいお店が多く最高でしたね!
また福岡でも開催したいとおもいます♪

小川