【SEO】GoogleはAIで作られた記事を認めるのか?

【SEO】GoogleはAIで作られた記事を認めるのか?


こんばんは、小川です。

昨年からChatGPTを始めとした
AIの勢いが凄まじいですが
実際に使ってみましたか?

実際に使ってみると
めちゃくちゃ便利…!

情報を要約してくれたり…
構成案を出してくれたり…
噛み砕いて説明してくれたり…

などなど。

AIを活用して
ブログ記事を書いたり
コンテンツ制作をしたりする人も
かなり多くなってきた印象です。

でも‥

・AIで記事作成をしてもいいの?
・Googleは認めているの?


など疑問が浮かびますよね。

今日はGoogle検索セントラルの情報をもとに
AIによるコンテンツ制作について
解説したいと思います。

✔これからAIを活用しようと思っている
✔すでにAIを活用して文章を書いている


こんな人は必見です^^

最後まで読み進めてくださいね!

AI生成コンテンツとは

AI生成コンテンツとは-min

AI生成コンテンツとは
文章だけでなく
画像や動画、音楽もあてはまります。

AIで画像や動画も
作れるなんて驚きですよね。

クオリティの高いものであれば
本物の人間と見間違うほど。

実際に作ってみたい方は
検索すればノウハウが
出回っているので
トライしてみてください。

AIで作られた記事はガイドライン違反になるのか?

ガイドライン-min

結論からお伝えすると
ガイドライン違反にはなりません。

理由は、Google自体が
AIによるコンテンツ制作に
前向きだからです。

だからと言って
AIで作ったものを
そのまま投稿してもいい
ということではありません。

あくまでGoogleの理念に沿った
コンテンツ制作が大切なんです。

AIで作ったものを
そのまま投稿すると
ポリシー違反に該当することも。

GoogleがAI生成コンテンツで
ポリシー違反として定めていることは

スパム行為のある自動生成コンテンツ

です。

具体的には

・検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト
・自動ツールで翻訳されたテキストが、人間によるチェックや編集を経ずに公開されたもの
・品質やユーザーエクスペリエンスを考慮せず、自動プロセスで生成されたテキスト
・類義語生成、言い換え、難読化などの自動化手法を使用して生成されたテキスト
・フィードや検索結果の無断複製によって生成されたテキスト
・複数のウェブページからのコンテンツを、十分な価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの

出典:Google検索セントラル「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」

が挙げられています。

内容としては、
SEOを学んでいれば
ごく当たり前のことですよね。

でもSEOを知らない人からすると
これやっちゃっているケースも。

SEOで上位表示を狙いたいなら
Googleの考えていることは
しっかりと理解しておかないと
いけないですね。


結局は「本質」

結局は本質-min

結局、上位表示を目指していくなら
SEOの本質を理解することが大事です。


ただし、
SEO自体も日々変化しており
常に知識のアップデートが必要。

少し前になりますが
「E-A-T」から「E-E-A-T」
変更になりましたよね。

Googleも検索体験を
向上していくために
常に最適化をしています。

変化についていくことは大変ですが
Webマーケターとして
アンテナを張っておきましょう!

では具体的にGoogleが
重要視していることを
解説していきます。

Googleが重要視していることとは?

Googleが重要視していることは?-min

Googleが重要視していることは
たくさんありますが
その中でも押さえておきたいことを
3つ紹介します。

①E-E-A-T

E:Experience(経験)
E:Expertise(専門性)
A:Authoritiveness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)


上記の英単語の頭文字を取ったものです。

特に信頼性が重要視されています。

信頼性を出すために

・専門性が高い内容を提供する
・権威のある人が発信をする/監修する


という考え方もできますよね。

また、「誰が言うか」が重要とも
言い換えられますね。


近年の傾向なんですが…

Google検索だけでなく
TwitterやInstagram、YouTube、TVなど

「この人めちゃくちゃ詳しい」
「この人の考え方が自分に合う」
「この人が言う事なら間違いない」


こんな風に無意識に感じて
何か商品を買ったり
行動してしまったことは
ありませんか?

もしあるなら
「誰が言うか」の
重要性がとても大事だと
わかると思います。

SEOでも同じですので
ぜひ押さえておいてくださいね!

②有益でオリジナルコンテンツ

SEOの「キホン」のキですが

有益かつオリジナルコンテンツ

であることは非常に大切です。

AIで文章を作ると
どうしても同じような文章に
なってしまいます。

しかし

・商品のレビュー
・体験談
・言葉遣い


など独自性があれば
オリジナルコンテンツに
生まれ変わります。

とくに

体験談

つまり
一次情報を入れて提案をすれば
有益なコンテンツになりますよね。

AIはあくまで
二次情報を加工したものに過ぎないので
一次情報を出すことが重要です。

③ユーザーを第一に考えたコンテンツ

SEOを意識するあまり

・キーワードを大量に詰め込む
・無理矢理キーワードを入れて
 不自然な文章になる
・不要な内部リンクを入れる


などユーザーを第一に考えない
コンテンツを作ってしまっている
ケースもあります。

これだと本末転倒。

ユーザーが
必要としている情報を
最適な順番で提示することが大切です。

ユーザーの検索体験が向上すれば
Googleが高い評価をしてくれるので
結果的に上位表示へと繋がります。

また、

・一文の長さ
・漢字とひらがなのバランス
・画像や図解を入れる
・記事内容の動画を入れる
・適度な装飾

などなど…

テクニカルな点で
気をつけることは
たくさんあります。

でもテクニカルな部分を
気にしすぎて書けないのは
もったいないです。

まずは書きましょう!

コンテンツを作る時に考える3つのこと

コンテンツを作るときに考える3つのこと

コンテンツを作る時
AIであっても人間であっても
考えるべきことがあります。

それは

「誰が」
「どのように」
「なぜ」


の3つです。

①誰が

「誰が」コンテンツを作ったのかは
重要だとお伝えしましたよね。

専門性や権威性に該当し
結果的に信頼性に繋がります。


コンテンツ内はもちろんのこと
サイト内にも

・コンテンツを作った人が誰か
・その人がどんな経歴(経験や知識があるのか)



を掲載することが重要です。

よくブログ記事や
メディア記事の最初と最後に



「こんな人が書いています」


という自己紹介コンテンツを
見たことはありませんか?

自己紹介の中で
専門資格や経験年数などを入れると
情報の信頼性が増します。


この人が言っているなら
記事の内容は信頼できそうだな
と思いますよね。

ユーザーからすると
安心感に繋がるので
できる限り具体的に記載しましょう。

②どのように

どのようにコンテンツが
作られたかが評価の対象です。

たとえば
イヤホンのランキング記事の場合。

・テストした商品数
・評価軸
・どんなテストをしたのか
・テスト結果


これらを写真や数字などを用いて
細かく紹介されていたら
信頼できそうだなと思いますよね。

つまり
一次情報を証拠付きで
掲載することが重要です。

もちろんすべての記事において
一次情報だけで構成するのは
難しいと思います。

その場合は
インターネットや本など
二次情報をうまく活用しましょう。

③なぜ

そもそもコンテンツを
「なぜ」作ろうと思ったのか?

この問いに答えられることが
重要だとGoogleは言っています。

コンテンツを作るということは
そもそもニーズがあるということですよね。

そこを明確にしようということです。

独りよがりで
自己満足なコンテンツは
誰からも評価されません。

ユーザーが抱える
悩みや不満、不安などを
解消できるコンテンツを
作ることが大切なんです。

AIは便利だけど思考停止で使っていいものではない

AIは思考停止で使っていいものではない-min

AIで文章も画像も動画も
作れるようになり
とても便利になりました。

でも
AIが作ったものを
そのまま使うだけの
思考停止はNGです。

なぜなら
まだまだ精度に課題がありますし
AIにも苦手な分野があるからです。


人間だからこそできる部分に目を向け
AIを活用することが大切。


GoogleもAIを使ってもいいけど
人間がチェックして
有益なコンテンツを作ってね
と言っています。


AIを使っても
AIに使われるな

肝に銘じておきましょう!

小川

PS.

先日スタッフ達と韓国へ研修旅行に行ってきました!

ブレイク研修

NETFLIXの韓国ドラマ「梨泰院クラス」が好きで
ドラマ撮影地に行って写真を撮ってきたんですけど、
後ろ姿だけなら似てますかね?笑

ドラマ「梨泰院クラス」