【超簡単】Webとデジタルマーケの違いと選び方
- 2025.05.04
- マーケティング
- webマーケティング
「Webマーケティング」と「デジタルマーケティング」──似て非なるこの2つ。
施策選定を任されたマーケ担当者の中には、
- 「何がどう違うのか、よく分からない」
- 「自社に合う手法はどれか見極めたい」
- 「ツールが多すぎて、選び方が分からない」
という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に近年はデジタル化の加速により、企業のマーケティング活動はますます複雑化しております。
曖昧な理解のまま取り組めば、投資対効果が見えづらくなり、方向性のブレにつながります。
この記事では、Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いをツール・役割の両面から図解で整理していきます。
また、「Webは古いのでは?」という誤解を払拭しながら、 それぞれの特性と活用方法、導入事例をもとに施策の選び方を解説します。
さらに、自社にとって最適な施策を選ぶための判断軸や実行ステップ、成功と失敗の事例まで、包括的にご紹介します。
Webマーケティングとデジタルマーケティングは何が違う?
Webマーケティングとデジタルマーケティング。
ビジネス現場でよく聞くこの2つの言葉は、似ているようで意味や使い方が微妙に異なります。
「デジタルの方が範囲が広いんでしょ?」
「Webはもう古いのでは?」
そんな声も聞かれますが、実はWebマーケティングこそが、デジタルマーケティング全体の“中核”を担う存在です。
多くの顧客接点がWebから始まる今、Webマーケティングの役割を正しく理解することは、成果の出る施策選定において極めて重要です。
ここではまず、「マーケティング」という広い概念の中で、Webとデジタルがどのような関係にあるのかを整理していきましょう。
マーケティング全体像とデジタル・Webの位置づけ
マーケティングとは、「売れる仕組みをつくること」。
その中で、テクノロジーの進化に伴い「デジタルマーケティング」という言葉が登場し、インターネット、アプリ、IoT、CRM(顧客関係管理)などを活用する広範な概念として定着しました。
一方、「Webマーケティング」はデジタルの中核です。
なぜなら、ユーザーの行動の多くが検索やWebサイトから始まるため、Webこそが施策の“土台”となるからです。

ツールで見える違い|Webマーケティングとデジタルマーケティングの役割分担
両者の違いをより直感的に理解するためには、それぞれで使われる代表的なツールと、その役割を比較するのが有効です。
Webマーケティングでは「集客・分析・コンテンツ運用」に特化したツールが中心ですが、デジタルマーケティングではさらに「顧客育成・管理・データ統合」までをカバーするツールが追加されます。
以下の表でその具体的な違いを見てみましょう。
| レイヤー | Webマーケティングの主な施策 ・ツール | デジタルマーケで追加される要素 |
| 集客 | SEO、SNS広告、LP、GA4 | アプリ広告、デジタルOOH(デジタルサイネージを使った屋外広告)、CTV広告(Connected TV広告) |
| 計測 | GA4、ヒートマップ、Search Console | CDP、BI、DMP |
| 育成 | メルマガ、SNS運用 | MA(Marketo、Hubspotなど) |
| 管理連携 | ― | CRM(Salesforceなど)、API連携 |
Webマーケティングの『本質』を学べるのはBreak Marketing Program(BMP)だけ!
短期集中でマーケティング力を飛躍的に向上させ、その後も長期的に成長が可能。
自社に最適なマーケティング手法を見極めるには?
「Webとデジタルの違いは理解できた。では、自社はどちらから取り組むべきなのか?」
施策選定を任された担当者が次に悩むのが、“自社にとって最適な手法”の見極めです。
近年では、「とりあえず最新のツールを導入する」「流行っているSNSから始める」など、“手段が目的化”してしまう失敗例も少なくありません。
この章では、まずWebマーケティングとデジタルマーケティングが向いている企業の特徴を整理し、そのうえで施策を選ぶための判断フレームや導入ステップをご紹介します。
Webマーケティングとデジタルマーケティング、それぞれに向いている企業とは?
✅ Webマーケティングが向いている企業
- 小規模~中規模の企業(社内リソースが限られている)
- 短期的に集客や反応を得たい
- WebサイトやLPを中心とした導線で完結できる
- SEOやSNS、広告など、比較的少ないチャネルで運用可能
✅ デジタルマーケティングが向いている企業
- 中堅~大手企業(データ活用や部門連携が前提)
- 顧客接点が多く、LTV(顧客生涯価値)の最大化を重視
- CRMやMAなどのツール導入が現実的
- Webに加えてアプリ・メール・オフラインも連動させたい
手法を選ぶ前に整理しておきたい3つの視点
どちらが「良い」「悪い」ではなく、重要なのは「自社にとって適しているか」という視点です。
以下の3つの問いが、施策選定の軸になります。
① 目的
⇒ 目的によって使う施策・ツールは大きく異なります。
② 社内体制・リソース
⇒ 外注か内製か、導入ハードルにも直結します。
③ ターゲットと顧客接点
⇒ Web中心か、アプリやリアルチャネルも必要かが見えてきます。
失敗しない施策選定と導入の進め方|考え方とステップ
施策選定における最大の落とし穴は、「目的」があいまいなまま、話題のツールや施策に飛びついてしまうことです。
本来マーケティングとは、戦略に基づく選択の連続であり、成果を出すには「なぜやるのか」から逆算する視点が欠かせません。
そのためには、以下のようなシンプルかつ本質的な判断フレームを活用するのが効果的です。
✅ 判断フレーム:「目的 → 施策 → ツール」の順が基本
ステップ | 例(認知拡大の場合) |
|---|---|
| ① 目的を明確に | 新商品を知ってもらいたい |
| ② 施策を選定 | SNS広告、インフルエンサー施策 |
| ③ ツールを選ぶ | Meta広告、分析用のGA4、ハッシュタグ検索 |
✅ 段階的導入のススメ(おすすめロードマップ)
フェーズ1|Webマーケで集客の型をつくる
例:SEO記事を継続更新、SNS投稿、広告運用

フェーズ2|顧客管理の整備(CRM/MA)
例:見込み客のステップメール配信、行動ログでスコアリング

フェーズ3|デジタル統合と高度化
例:全チャネルの接点をデータ連携し、PDCAを自動化

どの施策が自社に最適か、迷ったらプロに相談しませんか?
ここまでで、Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いや選び方のポイントは整理できたはずです。
でも、「自社に最適な施策をどう見極めるか」「何から着手するか」は、まだ悩ましいところかもしれません。
そんなときは、専門家との無料相談で方向性を明確にしませんか?
☑ 現状ヒアリング&目的整理
☑ 自社に合った施策案のご提案
☑ 内製・外注のバランスもアドバイス
\ 30分の無料オンライン相談受付中!/
成功・失敗から学ぶ|施策導入のリアルと注意点
「施策の違いもわかってきたし、自社の方向性も見えてきた。あとは実行するだけ――」
そう思ったときにこそ、確認しておきたいのが実際に導入した企業の“成功パターン”と“失敗例”です。
せっかくの施策も、方向性を誤るとリソースや時間が無駄になりかねません。
この章では、成果につながった企業の事例、失敗につながった共通パターン、そして成功に導くための実行ポイントを紹介します。
成功企業の事例に見る導入パターンと効果

パナソニックが発売した高級トースター「オーブントースター ビストロ」は、Instagramを中心としたWebマーケティング施策により、従来モデルの約2倍の売上を記録するという大きな成果を上げました。
本施策では、ターゲット層が多く集まる自社アカウント「Panasonic Cooking」を活用。
フィード投稿・ストーリーズ・リールなど、Instagramの機能を多彩に使い分けながら、ブランドの“憧れのキッチン空間”を表現する世界観を徹底的に演出しました。
加えて、Facebook社と連携したInstagramインサイト分析を実施し、ユーザーの関心や行動傾向を基に、レシピ投稿や動画コンテンツを戦略的に設計。
思わずシェアしたくなるビジュアルと日常に溶け込む使用シーンを組み合わせることで、ブランドに対する共感と好意を醸成しました。
結果として、
- SNSのみのプロモーションで旧モデル比約2倍の売上UP
- 広告想起率・認知度・好意度のブランドリフトが大幅向上という成果を達成しました。
単なる「発信」ではなく、ユーザー理解に基づいたコンテンツ設計と分析連動が成果のカギとなりました。

川崎重工業株式会社は、ロボティクス事業を中心としたグローバルサイトにおけるSEO戦略を強化することで、Web経由のリード数とサイト流入を大幅に伸ばすことに成功しました。
同社は長年にわたり世界的な製造業として認知されている一方で、従来のWebサイトでは検索流入が少なく、情報発信力やリード獲得の面で課題を抱えていました。
特にグローバルサイトでは、検索エンジン対策が不十分であり、認知機会の損失やターゲット層との接点不足が見られていました。
こうした課題に対し、SEO要件に基づくWebリニューアルを戦略的に実施。
具体的には、ターゲットキーワードの明確化、メタ情報の最適化、導線設計、モバイル対応、多言語化(30地域・27言語対応)など、検索エンジンに評価されやすい構造を徹底的に整備しました。
これにより、施策導入後は:
- サイト訪問者数が約30%増加
- 問い合わせ数が33%増加
- リード件数が年200件 → 300件へと150%に増加と、明確な成果を獲得。
さらに、グローバル展開を支える多言語・多地域の対応により、Webサイトが顧客接点の中核として機能するようになり、オンライン上でのリード創出や営業支援の基盤として定着しました。
情報発信力の強化→LTV向上につなげる導線設計が成功の理由となりました。
失敗事例から学ぶ|施策選定で陥りがちな落とし穴

ZOZOが2017年に発表した「ZOZOスーツ」は、スマートフォンと連携して全身の体型を計測し、個人にフィットする衣服を提供することを目指した革新的なプロジェクトでした。
しかし、サービス開始から約1年で終了となり、約40億円の特別損失を計上する結果となりました。
背景と施策内容
ZOZOスーツは、ユーザーが専用のスーツを着用し、スマートフォンで撮影することで体型を計測する仕組みでした。
このデータを基に、ZOZOのプライベートブランド(PB)である「ZOZO」ブランドの衣服を個別にオーダーメイドで提供することを目指していました。
失敗の要因
ユーザー体験の複雑さ: 計測には専用スーツの着用や特定のポーズでの撮影が必要で、ユーザーにとって手間がかかるものでした。
技術的な問題: 初期モデルでは、センサーの不具合や計測精度の問題が報告され、ユーザーの期待を裏切る結果となりました。
ターゲットとのミスマッチ: ファッションにあまり関心のないユーザーが多く、計測後に実際に商品を購入するまでには至らないケースが多く見られました。
納品の遅延: オーダーメイドの衣服の納品に時間がかかり、ユーザーの購買意欲が低下する要因となりました。
得られた教訓
ZOZOスーツは、先進的な体験型施策を導入したものの、Webマーケティング(情報発信・購入導線)と デジタルマーケティング(データ活用・CRM連携)とのバランスを欠いたために、施策全体がチグハグになった例です。
「Webとデジタルの違いと役割を見誤ったために起きた失敗事例」です。
参考:
「ZOZO SUIT終了『5つの失敗』裏で得た意外な財産」(東洋経済オンライン)

アツギ株式会社は、2020年11月2日の「タイツの日」に合わせて、Twitter(現X)上で“イラスト投稿型キャンペーン”を展開しました。
「#ラブタイツ」のハッシュタグとともに、有名イラストレーターによるタイツ姿の女性イラストを大量に投稿・拡散するというプロモーションでしたが、ターゲットとの視点のズレや運用体制の不備により、施策はSNS炎上という結果を招きました。
背景と施策内容
本キャンペーンでは、タイツ着用の女性を描いたアート作品を中心に、「タイツの魅力」を表現するビジュアル投稿を大量展開。
感性に訴えるビジュアルで共感を喚起し、SNS拡散とブランド想起を狙う、いわゆる“エモーショナル訴求型”のSNSマーケティングでした。
失敗の要因
ターゲットとの視点のズレ:アツギのタイツは、主に日常使いをする女性が購買ターゲットです。
しかし投稿された多くのイラストは、「男性視点のフェティッシュな描写」が目立ち、
「購買層を性的な対象として扱っている」と受け止められ、批判が殺到。
共感や好感を得るどころか、購買層との乖離を強調してしまう形となりました。
商品情報が伝わらない構成:投稿には商品名やリンクの記載がなく、「何を売りたいのか分からない」「商品に魅力を感じない」といった反応が多発。
結果として、コンテンツが話題化しても購買に結びつかないPR設計となっていました。
運用設計・フォロー体制の欠如:キャンペーン終了後、公式からの振り返り投稿やイラストレーターへの感謝表明などもなく、関係者から「投げっぱなしの印象」という声も。
SNS施策で必要なエンゲージメント対応の不足が露呈しました。
企業アカウントによるリツイートのリスク:特に問題視されたのが、アツギ公式がセンシティブな表現の投稿をそのままリツイートした点です。
企業アカウントの運用として不適切と受け止められ、ブランドイメージの毀損につながりました。
このケースも、Webマーケティングの入口であるSNS施策に偏重し、Web上でのブランド設計やユーザー導線の最適化、 コンテンツによる価値訴求が不十分だったことが主な要因です。
商品やターゲットへの深い理解がないままSNS発信を行った結果、購買層とのミスマッチや炎上を招きました。
つまり、Webマーケティングの“基礎設計”が抜け落ちていたことが、失敗の大きな要因といえるでしょう。
施策を成功に導くための実行チェックリスト
導入を進める前に、以下の観点をチェックしておくと、失敗リスクを大幅に軽減できます。
✅ 施策導入前のチェックリスト
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| □ 目的が明確か? | 「認知」「集客」「育成」など、目的が具体化されているか |
| □ ターゲットは誰か? | ペルソナ・行動パターンが言語化できているか |
| □ 現状分析はできているか? | 既存の集客経路・CV経路は把握済みか |
| □ 必要な人材・時間は確保できるか? | 運用・改善フェーズを回せる体制か |
| □ 効果測定の仕組みはあるか? | GA4、CRM、MAなど必要な分析基盤は揃っているか |
このように、「Webマーケティング=集客基盤」「デジタルマーケティング=育成と連携」という構造を踏まえて設計することで、施策が全体最適化され、結果につながります。
逆に言えば、これらの違いを曖昧にしたまま進めた施策は、たとえ個別では良く見えても、成果として持続しづらいことが多いのです。
構造的理解を持つことが、今後のマーケティング実務における差となります。
正しい“違いの理解”が、成功への第一歩です。
こうした「施策を成功させるか・失敗させるか」の分かれ道は、基礎的な設計力と実行力にかかっています。
Breaking Marketing Program(BMP)では、
「Webで接点をつくり、デジタルで育てる」戦略的マーケティングを、
基礎から応用・分析まで一貫して実践形式で学べるカリキュラムを提供しています。
▼ BMPはこんな方におすすめ!
- 「施策の選び方が分からない」から卒業したい
- 分析・戦略・実行のすべてを“実務形式”で習得したい
- 自社でも社内マーケターとして“内製力”を高めたい
\ 未経験からでも実務スキルが身につく /
まとめ|違いを理解すれば、成果につながる“打ち手”を選べるようになる
「Webマーケティング」と「デジタルマーケティング」はしばしば同一視されがちですが、両者の立ち位置と活用範囲を正しく理解すると “選ぶべき施策” と “投資の優先度” が一気にクリアになります。
ここでは、この記事全体で扱ってきたポイントを踏まえ、施策選定を失敗させないための最終チェックガイドとしてまとめます。
1.まず “3つのレイヤー” を整理しよう
レイヤー | 主なチャネル/施策 | 目的・特徴 |
|---|---|---|
デジタルマーケティング | Web+アプリ/CRM/MA/IoT など | デジタル技術を横断活用しLTVを最大化 |
Webマーケティング | SEO/リスティング/SNS/LP など | “検索・サイト” 起点で集客をスピーディに拡大 |
理解の要点
- デジタルマーケティング = 「Webを含む、より広範なデジタル戦略」
- Webマーケティング = 「デジタル戦略の入口」であり“土台”
- Webが機能してこそ、CRMやMAなど上位レイヤーが活きる
2.施策選定は “目的 → 施策 → ツール” の順で考える
- 目的を数値で定義
例:3か月で資料請求数+30% - 目的達成にもっとも効く施策を決める
認知:SNS広告/動画
集客:SEO/リスティング
育成:メールマーケ/MA
施策を実現するツールを選ぶ
GA4、CRM、MA など
ありがちな失敗
- ツールから入る(例:流行のMAを導入→運用が回らない)
- 目的がぼんやりして効果測定できない
3.“段階導入ロードマップ” で失敗リスクを最小化
| フェーズ | 目的 | 実施タスク | KPI例 |
|---|---|---|---|
| 1:集客の型づくり | Webでトラフィック確保 | SEO記事・SNS運用・広告 | セッション数/CV |
| 2:顧客管理整備 | 見込み客を育成 | CRM導入・ステップメール | リードスコア/開封率 |
| 3:統合と高度化 | 効率的にLTV最大化 | MA導入・全チャネル連携 | LTV/自動化率 |
小さく始めて データを見ながら横展開 する──これがコストを抑えつつ成果を積み上げる最善策です。
4.最終チェックリスト
□目的は“数字と期限”で語れるか
□施策とターゲットのインサイトが一致しているか
□社内リソース(人・時間・予算)は確保済みか
□効果測定ツールと改善フローが決まっているか
□炎上・トラブル時のガバナンス体制があるか
次に踏み出す一歩は「行動」
Webとデジタルの違いがわかれば、施策選定の視界は一気にクリアになります。
とはいえ、「じゃあ具体的に何から始めればいいのか?」と、最初の一歩に迷う方も多いはず。
未経験からWebマーケティングのプロへ-その第一歩を踏み出すなら、今がチャンス。
先輩マーケターの声を聞いてみませんか?
\ 受講者の声 /
・セミナーで学んだライティングスキルで集客人数が116%増加した!
・実際に自分で広告も回せるようになってメルマガはクリック率が約2倍に!
\ BMPが選ばれる理由 /
- 受講満足度:94%(653名/2021/6/25~2024/9/30アンケート実施結果)
- 受講者数:2500人を突破(2025年3月)
- 実践課題を通じて、そのままポートフォリオにも活用可
関連する記事
-
Webマーケティング求人は未経験OK?厳しい理由と転職成功の秘訣 2025.10.17
「Webマーケティングに興味があるけど、未経験だと厳しいって本当?」そんな不安を抱えていませんか。実は、未経験でも応募可能なWebマーケティング求人は[…]
-
【稼ぎたい未経験者】Webマーケティング|副業vs転職『徹底比較』 2025.05.29
あなたは未経験Webマーケターとして『副業』の路を選びますか?それとも『転職』を選びますか?この記事では未経験者が『副業』すべきか『転職』して企業We[…]
-
【人手不足解消・ROI最大化】AIマーケティングオートメーション導入・活用完全ガイド 2025.07.08
デジタル化が加速し、情報過多の現代において、大企業・中小企業は常に新たな顧客獲得と売上拡大のプレッシャーにさらされています。しかし、人手不足や高騰する[…]



コメントを書く