【保存版】LPのCVRを改善!今すぐできる具体策5選|成功事例と担当者必見スキルも
Webマーケティングを施策を開始すると、LP(ランディングページ)におけるCVR(コンバージョン率)の伸び悩みは、よく起こる問題です。
CVRの成果は経営に直結するため、担当者としては速やかに改善に注力すべきと考えることでしょう。
この記事では、LPのCVR改善にすぐ取り組める5つの改善策を解説します。現状を見直すためのチェックポイントや成功事例の他、マーケティング担当者におすすめのスキルも紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき自社LPのCVR向上にお役立てください。
なぜCVR改善が必要なのか
CVRとはコンバージョン率や成果率とも言われ、サイトを訪問したユーザーがどれだけ最終的な成果に至ったかを判断する指標です。
この章では、LPにおけるCVの意義とCVRの改善が重要な理由について解説します。
CVRの計算式
CVR(%) = CV(コンバージョン数) ÷ サイト訪問数 × 100
LPにおけるCV(コンバージョン)とは
CV(コンバージョン)とは、サイトを訪問したユーザーが最終的な成果に至った数を示すものです。
LPにおけるCV例
購入、申込み、会員登録、来店予約、資料請求、無料相談、見積もり依頼など
BtoC お得感などで感情に訴求し「今すぐ申し込ませる」ことを重視
BtoBや高額商材 信頼性や実績を示してまずは見込み顧客として育てることが前提
LPの構造やCVの設定では、それぞれの特性に合わせることが重要です。
LPのコンバージョン率を改善する目的は
LPのコンバージョン率を改善する目的は、売上効率を上げるためです。
CVRが高いほど効率よく成果を上げていると判断でき、売上も上がります。
売上を伸ばすためには、他に、商品価格を上げる、客単価を上げるという方法もありますが、即効性があるのは「CVRを高める」ことです。
LPを見直すことで既存ユーザーへのアプローチを改善し、あらたな戦略を取ることなく短期間での成果を見込めます。
【参考】業界別LPの平均CVRとは
CVRを判断する目安として、他社がどれくらいなのか知っておけるよう業界別のCVRを紹介します。ターゲットやLPの目的によって変わることもあるため、参考値としてご覧ください。
【一覧表】Google広告における業種別平均コンバージョン率
業界 | 平均CVR(検索) | 平均CVR(ディスプレイ) |
---|---|---|
自動車 | 6.03% | 1.19% |
法人向けサービス(BtoB) | 3.04% | 0.80% |
マッチング・出会い系サービス | 9.64% | 3.34% |
ECサイト・ネット通販 | 2.81% | 0.59% |
教育・スクール | 3.39% | 0.50% |
人材紹介・転職支援 | 5.13% | 1.57% |
銀行・証券・保険 | 5.10% | 1.19% |
医療・健康・美容・ヘルスケア関連 | 3.36% | 0.82% |
生活用品・日用品・ホームグッズ | 2.70% | 0.43% |
製造・建設・物流 | 3.37% | 0.94% |
弁護士・法務サポートなど | 6.98% | 1.84% |
不動産 | 2.47% | 0.80% |
IT・テクノロジー・ソフトウェア関連 | 2.92% | 0.86% |
旅行・観光・宿泊・レジャー | 3.55% | 0.51% |
一般的な目安として、検索広告ではCVRが3〜5%を超えると高水準とされています。
ただし、商材や業種によって適正値は異なるため、自社の業界平均と比較することが重要です。上記はあくまで参考値ではありますが、自社の改善余地の判断目安としてご活用ください。
ここをチェック!CVRが低いLPの特徴7選
訪問数があってもCVが少ない状態では、売上を大きくすることができません。この章ではCVRが伸びないLPに見られる特徴について紹介します。自社のサイトに照らし合わせてご確認ください。
章末にLPの「チェックリスト」も用意しましたので、ぜひご活用ください。
1 . コンバージョン設定が適切でない
まず挙げたいのは、そもそもコンバージョンの設定自体が適切でないというケースです。
適切なコンバージョンは、BtoCとBtoBでは異なります。また商材の金額によっても工夫が必要です。
設定例
高額な化粧品の販売におけるCVを設定 ❌ 「購入する」を設定(急すぎて不安) ✔️ 「無料サンプルを申し込む」を設定(お試し感覚で安心) ユーザーとの接点のハードルをさげると、成果につながりやすくなります。 |
自社の商材の特性やターゲットを考慮し、適正なCVを設定することが重要です。
2. ファーストビューが訴求不足
ユーザーは、サイトに入ってすぐに表示された内容によって、読み進めるかどうかを判断しています。この数秒で訴求内容が伝わらないと直帰の可能性が高まります。
特に確認すべきは下記の項目です。
・メイン画像
・キャッチコピー
・サブコピー(ボディコピー)
・CTA
・信頼性の要素
キャッチコピーの改善例
✏️ Before:「安心の実績があります」 ✅ After:「導入企業1,200社突破!安心の運用実績」 |
ファーストビューでの離脱率は60%以上とも言われる超重要な要素のため、強い興味を引く印象になっているかどうかにこだわって確認しましょう。
CTAとは
コールトゥーアクションともいい、Webサイト上で、ユーザーに特定のアクションを起こさせる要素のことです。バナーや画像、ボタンなどを設置し、行動喚起します。CTAによるユーザー行動をCVとするのが一般的です。
3. 広告とLPの内容がずれている
広告をクリックした理由と、LPの内容に差があることも離脱を増やす要因です。
⚠️広告とLPの内容がずれている具体例
❌ オファーの食い違い 広告で割引と訴求→ LPでは通常料金の紹介のみ ❌ ターゲットの不一致 広告で30代女性向け訴求→ LPの内容はシニア向け ❌ CV導線がない 広告で資料請求できると訴求→ 誘導先LPは商品ページ |
上記の他、広告のインパクトで惹きつけようとするあまり、広告とLPの内容にトーンの差が生じることなどもよくある失敗です。「期待した内容と違う」と取られないように注意しましょう。
4. CTAがわかりにくい
CTAの導線に問題があると、CVに届かなくなります。
⚠️導線の問題として考えられるケース
❌ CTAのデザインがわかりにくい ❌ CTAのデザインがわかりにくい ❌ CTAのテキストが読みにくい、内容が曖昧 ❌ CTAの数が少ない |
いずれも些細なことですが、CVRに大きな影響を与えます。細部まで確認しましょう。
6. ユーザビリティが低い(ユーザにとって使いづらい構成)
ユーザビリティは「ISO 9241-11」では以下のように定義されています。
“ユーザビリティ (usability):
特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。”
つまり、LP上では見た目のわかりやすさ、操作性の良さなどが挙げられます。
フォントや色が見にくい、行間が詰まりすぎている、流れが理解しにくい、読み込みに時間がかかるなどユーザーにストレスを与える要素が含まれていないかをチェックしましょう。
7. 信頼性が低い
信頼されなければ決してCVにはつながりません。
⚠️LPの信頼性が低くなる具体例
❌ 一方的なセールスコピーを並べている ❌ 根拠が曖昧 ❌ 画像やデザインが不自然 ❌ 誤字脱字が多い ❌ 運営会社が不明 ❌ プライバシーポリシーがない など様々 |
このような状態でユーザーに不安を感じさせると、CVが取れないだけではなく、費用対効果までも悪化しかねません。必ず改善しましょう。
【保存版】CVRが上がらない!困った時のチェックリスト
CVRが上がらない時に課題を見つけ出すためのチェックリストを用意しました。ぜひチェックをしてLPの改善にお役立てください。
💡 このままご自身のPCフォルダに保存後、A4サイズで出力してお使いいただけます。
コンバージョン設定の適切さ
✅ 目的(購入など)がページ内で明確になっている?
✅ CV内容は、ユーザーの今の検討段階に合っている?
ファーストビューでの訴求
✅ キャッチコピーでベネフィットが一目で伝わる?
✅ 誰に向けたサービスなのかがすぐにわかる?
✅ ファーストビューにCTAや信頼要素がある?
広告とLPの内容の一貫性
✅ 広告とLPで訴求ワードは一致している?
✅ トーンや表現が揃っている?
CTAのわかりやすさ
✅ CTAボタンは視認性の高いデザインになっている?
✅ どんなアクションをすればいいかが一目でわかる?
✅ 適切な回数と位置で配置されている?
入力フォームの使いやすさ
✅ 必須項目が多すぎない?(最小限になっている)
✅ スマホでもストレスなく入力できる?
✅ 入力完了画面が用意されている?わかりやすい?
ユーザビリティの高さ(使いやすさ)
✅ 情報が整理されて読みやすい構成になっている?
✅ 読み込みは遅くない?重たさを感じない?
✅ スマホ表示のレイアウト最適化はできている?
信頼性の担保
✅ 運営会社や連絡先の基本情報を明記している?
✅ プライバシーポリシーやセキュリティへの配慮がある?
✅ 実績やお客様の声、第三者評価などの根拠要素がある?
以上のチェックリストをもとに、LPに改善すべき箇所がないかどうかを調べてみましょう。
CVRの低さは、売上に影響を及ぼす大きな課題です。
本章で紹介したCVRが低いLPの特徴の中には、Googleが判断基準とする「品質スコア」にも影響するものもあるため、コンバージョンがとれていない、と感じたら速やかにLPをチェックして改善策を講じましょう。
今すぐ取り組める!CVRを最大化する5つの改善策
ここからは、CVRが低い原因を改善するための具体策5つを解説します。いずれもすぐに取り組めるので、ぜひ実践してみてください。
改善策1.ファーストビューの改善|一瞬で訴求ポイントを認知させる
前述したように、ファーストビューは離脱率が60%を超えると言われるほど、デリケートで重要なエリアです。一瞬でページに残る判断をさせられるよう、ビジュアルは直感的にメリットやサービス内容が伝わるものにしましょう。
メインビジュアル
課題解決イメージや、商材を通して得られるベネフィットを想像させるものが効果的です。商材の魅力を最大限に表現できるビジュアルにしましょう。
キャッチコピー
最も重要なメッセージを凝縮させます。具体的な数値を入れると訴求力が高まります。
ボディコピー
キャッチコピーに補足して、より具体的な情報を入れます。商材の独自性や特徴、課題解決にどう貢献するのかなどを簡潔に説明します。
CTA
強調しつつ、自然にクリックしたくなるようなデザインと文言が必要です。上記3つ、メインビジュアル、キャッチコピー、ボディコピーと組み合わせ、ユーザーの興味が高まれば、ファーストビューでのクリックも期待できます。
信頼性
安心できる要素を入れましょう。リピート率や顧客満足度、売上などの数字や資格情報、またそれらを王冠やメダルなどの装飾で強調する工夫も必要です。
ファーストビューは、ユーザーが滞在するかどうかを決める判断要素です。心を掴む印象になるように作り上げましょう。
改善策2.CTAの最適化|明確なテキストや画像をわかりやすく配置する
CTAは、CVに直結する最終的な誘導要素です。ユーザーの興味を引き、クリックしてもらうために丁寧に見直しましょう。
デザイン
CTAの色やサイズは、はっきりとわかるデザインにしましょう。周囲になじみすぎずに自然に目立ち、クリックできることがわかるデザインが好ましいです。
テキスト
CTAには、クリックすると何を得られるのかを明示することも大切です。例えば「今だけの無料相談を申し込む」というようなテキストを入れると誘導しやすくなります。
配置
CTAを複数設置する場合は、その箇所の目的ごとに文言を用意しわかりやすく配置する工夫も必要です。CTAはスクロール位置に応じて、ファーストビュー・中央・下部に設けましょう。
改善策3.入力フォーム最適化(EFO)|項目数を絞り見やすさを重視
入力フォームを改善することは、EFO(Entry Form Optimisation)とも言われ、フォームを改善することで離脱を防ぐ手法です。
まず、入力必須項目を最小限に絞ります。わかりやすい項目名を使い、文字のサイズや太さ、色も考慮しましょう。
電話番号などの数字を入力する項目には、自動変換機能を使うと親切です。
上記はPCだけでなく、スマホでも同様にストレスなく操作できるかをチェックしましょう。また、入力時だけでなく入力後にも配慮し、入力完了画面を用意して問題なく完了したことがわかる仕組みになっていることも親切です。
念のため、エラーになった場合の表示がわかりやすいかどうかも確認しておき、入力完了まで、しっかりとユーザーを誘導できるようにしましょう。
改善策4.レビューやQ&Aを追加|不安を拭い信頼度を上げる
CVRを改善するうえで、ユーザーの不安解消と信頼獲得は欠かせません。このハードルを取り除くために、体験者レビューやQ&Aは有効な手段です。
レビュー(お客様の声)
レビュー(お客様の声)は、具体的な内容にすることがポイントです。ビフォーアフターで見せる変化や、タイプの異なる顧客の事例などを掲載すると共感を得やすくなります。
BtoBの場合、企業名や役職も入れると、より信頼性が増します。(掲載許可が必要です。)
よくある質問(FAQ)
よくある質問(FAQ)を設置すると、ユーザーの疑問を先回りして解決することができます。内容は、あればアンケートを参考にしたり、営業の現場でよくあるお問い合わせをもとに作成しましょう。
回答は、納得感のある文章で簡潔にまとめることが納得につながるコツです。
他にも、本章のファーストビューの改善でも解説したように、信頼性を高める要素として、実績数やメディアへの掲載歴、第三者機関の認証などの情報も有効です。
掲載は、スライダー形式で複数のレビューに動きをつけて目を引くなど、掲載方法にもこだわるとより印象付けられます。
改善策5.A/Bテストの実施|反応率の分析で精度を高める
ここまでの改善策でLPを整えたら、次は精度を高めるためにA/Bテストを実施することをおすすめします。
🔄テストする項目例
・CTAボタンの文言や配置
・ファーストビューのキャッチコピー
・ファーストビューの画像
・入力フォームの項目数
💡効果的に計測するためのポイント
・テストする要素は、何が影響したのかを特定するためにひとつに絞る ・訪問者に偏りが出ないよう均等に振り分ける ・CVRで評価し、反応が良かったパターンを採用する |
1回のテスト期間は短くても1〜2週間とし、すぐに結論を出さず一定のアクセスやCV数が蓄積されてから判断しましょう。また、やみくもにテストするのではなく、仮説を立てたうえで「なぜその要素をテストするのか」を明確にしてから行いましょう。
テスト後は改善して終わるのではなく、このサイクルを継続的に行うことで精度を保つことが重要です。
A/Bテストとは
複数パターンのそれぞれの反応を比較するテストです。推測ではなく、ユーザーの反応に基づく分析ができるため、改善した次の一手に説得力を持たせることができます。
この章で解説したように、LPの改善には様々な方法があります。自社に必要な課題を見極め、成果を最大化できるよう改善策を講じてCVRを高めましょう。
▼あわせて読みたい
次の記事でもWeb広告におけるコンバージョンの最適化について詳しく解説しています!
【成功事例】LP改善でコンバージョンが劇的にアップ!
実際に、ランディングページを改善した結果、大きな成果の獲得につながった成功事例を紹介します。
【BtoB企業の成功事例】ファーストビューと入力フォーム最適化でCVRが2倍に!
業種:小売
⚠️課題
LPへの広告流入はあるものの、ファーストビューでサービス価値が十分に伝わらず、さらにLP内で迷ってしまい、フォームの完了率が低かった。
🎯改善策
A/Bテストによる効果的なCTAの配置やコンテンツの並び順などページ構造の最適化を実施。ファーストビューでは、サービスの主要な価値やメリットを一目で理解できるよう調整し、さらにEFOでステップ式の入力フォームに改善し、ユーザーの入力負担を軽減。
🚀成果
フォームの送信率が1.8倍に改善したうえ、LPの離脱率が25%削減。
結果的に、LPのコンバージョン率(CVR)が2倍に向上。
💡参考にしたいポイント ユーザー体験(UX)の徹底的な追及、ファーストビューでの明確な価値の提示、フォームの最適化によるユーザーの心理的ハードルの低下、さらにA/Bテストによる継続的な改善 |
出典:UNOMAS(BtoB企業のランディングページ改善でコンバージョン率(CVR)2倍に)
【BtoC企業の成功事例】EFOとLPのデザイン統一でCVRが2倍以上に
業種:結婚式場ポータルサイトの運営
⚠️課題
サイトにおいて、入力フォームの完了率が7%と低く、多くのユーザーが離脱していた。
🎯改善策
ファーストビューに体験をイメージさせる画像を挿入、送信ボタンのデザインを統一、フォームタイトルの変更、登録時間の記載、「最短30分で提案」という強みをアピール、さらに必須項目と任意項目を明確化。
🚀成果
入力フォームの申込み完了率が7% → 16%(約2倍)に向上し、CV率改善につながった。
💡参考にしたいポイント LPとフォームのデザイン・トーンの統一、ユーザー目線の文言変更、心理的ハードルを下げる訴求設計、細部のユーザビリティ配慮が重要 |
出典:ferretMedia(EFOを行い入力フォームの申込み完了率が2倍になった成功事例)
LPの訴求内容や動線設計ひとつを改善することでもユーザーの反応は変わります。また、エントリーフォームの最適化は2つの事例に共通する課題でした。
LP内の導線はもちろん、CTAを通過してフォームの送信完了まで丁寧に誘導できる仕組みを構築することが、CVR向上のポイントだと言えます。
マーケティング担当者が身に付けたいLP改善スキル
LPを改善するための取り組みについて解説してきました。これらを確実に実行するには、マーケティング担当者のスキルも伴います。特におすすめしたいスキルを3つ紹介します。
ペルソナやカスタマージャーニーの設定スキル
1つめは、自社や商材の顧客となるペルソナと、購買に至る思考やプロセスを設計するためのカスタマージャーニーの設定スキルです。
ペルソナ
ペルソナとは、顧客をリアリティーのある設定で具体化した人物像です。
カスタマージャーニー
ペルソナが商材を認知して、検討、購入、その後のつながりまでの行動と、その間の思考や心情も加えた一連のプロセスをカスタマージャーニーと言います。
成果を出すLPを作るには、このペルソナを理解し、どのようなきっかけで商材を知って興味を持ち、購入に至るのかというストーリーを忠実に設計することが重要です。
ペルソナとカスタマージャーニーの考え方はマーケティングの基礎として身に付けておくべきスキルです。
分析スキル|ツールを活用して課題を特定
いざ、LPを稼働させ、CVRなどのデータを確認するフェーズに入った際、それらを分析し課題を見極められないことには前に進みません。
ユーザーの離脱を防ぎ、ページ内の回遊とCVを促すための施策を立てるためには、分析ツールの活用がおすすめです。無料で使えるツールを目的別に紹介しますので、まだ使用していないツールがあればぜひ導入してください。
Google Analytics(GA4)|アクセス解析
ページ訪問後にユーザーがとった行動を知ることができます。
わかること:PV、離脱率、平均滞在時間など
Google サーチコンソール|改善案の仮説づくり
ページ訪問前の行動を分析することができます。
わかること:検索クエリやCTRなど
Microsoft Clarity|ユーザー行動の可視化
ページ内でのユーザーの行動を可視化することができます。
わかること:クリックヒートマップ、スクロール率など
PageSpeed Insights(Google)|ページ改善チェック
ユーザビリティに関するページの表示速度や改善提案を確認できます。
わかること:表示速度、UXスコア、改善ポイント
紹介したツールは無料ですぐに使えるものばかりです。中には設定が必要なツールもありますが、LPの解析に優れていますのでぜひ活用してください。
▼あわせて読みたい
次の記事でもLP最適化のための必須ツールについて詳しく解説しています!
SEOライティングスキル、LP設計スキル
SEOライティングには、コンバージョンへの導線を意識した構成力が必要です。また、検索意図に適したコピーや文章を書くことも含まれます。
SEOライティング
タイトルから、見出し、本文、CTAまでの流れを作りながら、ユーザーを行動に導く仕掛けを考えるスキルです。
LP設計
ファーストビューで「誰に何をどうしてほしいか」を瞬時に伝える設計力を必要とします。他にも、ユーザーが不安になるポイントを想定し、信頼を構築する順序でコンテンツの配置や、デザインを含めた視認性と動線を意識したページの全体設計を行います。
CVRを改善するには、ユーザー心理に寄り添った文章の設計力や構成力が求められます。LPの精度を高めるために、SEOライティングとLP設計のスキルを活用することも、担当者としては見逃せません。
ここで紹介したスキルは、Web施策を外注している場合にも役に立ちます。
基礎的な知識を身に付けておけば、広告代理店やマーケティング会社との打ち合わせで、受け身にならず、一緒に戦略を立てることや、費用対効果を大きくすることもできます。ぜひ、担当者としてのスキル向上を目指してみてください。
LP設計やCVR改善スキルを習得したいとお考えなら、LP施策の経験が豊富なプロが在籍する株式会社ブレイクにぜひご相談ください。
マーケティング担当者のスキル向上を徹底サポートしています。無料講座や無料相談も実施中です。
無料で始める!助成金75%還元のマーケター育成講座
ランディングページの適切な改善で目指す成果を最大化しよう
CVRの向上には、ユーザーの心理を理解したうえでランディングページの改善が必要です。
改善ポイントを判断するには、ファーストビューの印象やCVまでの導線を丁寧にチェックしましょう。詳しくは、2章で紹介した「CVRが上がらない!困った時のチェックリスト」をご活用ください。
改善ポイントを見極めて的確な対応策を講じ、これを継続すればCVRの最大化を見込めます。
課題に応じて精度の高い解決策を施すには、専門的なスキルを持つことをおすすめします。
LP設計やCVR改善スキルを習得したいとお考えなら、LP施策の経験が豊富なプロが在籍する株式会社ブレイクにぜひご相談ください。
マーケティング担当者のスキル向上を徹底サポートしています。無料講座や無料相談も実施中です。
無料で始める!助成金75%還元のマーケター育成講座
Q&A 再確認!CVR改善のために重要なことは?
LPのCVR改善に関してよくある疑問をまとめました。あらためて確認し、疑問の解決に役立ててくださいね。
Q:LPのCVRがずっと低い。何が問題?
いろいろ改善しているつもりなのに、なかなかCVRがあがらない。問題はどこにあるの?
クリックして回答を表示
CVRがあがらない原因は、「ファーストビューの訴求ミス」や「導線のわかりづらさ」による離脱が多くを占めます。また、ユーザーの検討段階に合っていない内容や、信頼性に欠ける構成になっていませんか。GA4やMicrosoft Clarityなどを使って、行動を可視化し改善ポイントをみつけましょう。
Q:売れるLPが持つ法則ってある?
成果が出ているLPには、何か共通する「型」や成功パターンがあるの?
クリックして回答を表示
売れるLPには、「共通の構成」があります。例えば、「1.ターゲットの悩み提示→2.共感→3.解決策提示→4.実績・事例→5.CTA」の流れをつくると効果的です。さらに、レビューや第三者による「権威付け」や「Q&A」など、ユーザーの不安を払しょくする要素も必要です。
Q:離脱箇所を特定したい。どうすればわかる?
LPのどこでユーザーが離脱しているのかを知りたい。分析方法は?
クリックして表示
離脱箇所を特定するには、無料で使える「Microsoft Clarity」などのヒートマップツールを使うのがおすすめです。クリックやスクロールの状況を知れるので、数値だけではわからないユーザーのリアルな行動を把握できます。
Q:離脱箇所を特定したい。どうすればわかる?
LPのどこでユーザーが離脱しているのかを知りたい。分析方法は?
クリックして回答を表示
離脱箇所を特定するには、無料で使える「Microsoft Clarity」などのヒートマップツールを使うのがおすすめです。クリックやスクロールの状況を知れるので、数値だけではわからないユーザーのリアルな行動を把握できます。
Q:BtoBとBtoCのLPでは、CVR改善方法に違いがある?
BtoBとBtoCではターゲットの行動が異なるはず。CVR改善においてアプローチの違いはある?
クリックして回答を表示
あります。BtoBは論理訴求・熟考型、BtoCは、感情訴求・即決型で考えるのが基本です。BtoBでは、実績や論理的な課題解決提案を提示して信頼性を築く長期的な視点が必要です。一方、BtoCでは、お得感や今すぐといったタイミングを訴求し、興味を高めてCVに誘導します。そのため、CTAのアプローチもターゲットに合わせて変える必要があります。
株式会社ブレイクでは、マーケティング担当者が成果を最大化するためのスキルを習得できるプログラムを提供しています。
自社のWeb広告運用に課題をお持ちなら、助成金活用で受講料が75%還元される法人向け「Webマーケター人材養成講座」を受講してみませんか。