Web広告運用の仕事はきつい?未経験からの仕事内容と給料について

Web広告運用の仕事はきつい?未経験からの仕事内容と給料について

はじめに|Webマーケターの仕事内容と需要について

デジタル化が進む現代において、Web広告の仕事は急速に注目を集めています。

「Web広告の仕事って実際どうなの?」
「未経験でも本当に転職できるの?」

そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、Web広告市場は年々拡大しており、2024年には3兆円を超える規模に成長しました。

それに伴い、Web広告運用の仕事に携わる人材の需要も右肩上がりで増加しているのが現状です。

しかし同時に、

「Web広告の仕事はきつい」
「Web広告の仕事はやめとけ」

という声も耳にします。

果たして本当にそうなのでしょうか?

この記事では、未経験者の視点から、Web広告の仕事内容、給料、必要なスキル、そして転職のポイントまで詳しく解説していきます。

 

Web広告業界への転職を検討している方や、この分野に興味がある方にとって、きっと参考になる情報をお届けします。

 

目次

Web広告の仕事とは?未経験者にもわかりやすく解説

Web広告の仕事は、インターネット上で商品やサービスを効果的に宣伝し、企業の売上向上に貢献する重要な役割を担っています。

「広告を出すだけでしょ?」と思われがちですが、実際はデータ分析に基づいた戦略的な運用が求められる、非常に奥深い仕事なのです。

 

Web広告という仕事の役割は?

Web広告の仕事の本質は、限られた予算の中で最大限の効果を生み出すことです。

具体的には、ターゲットとなるユーザーに対して、適切なタイミングで魅力的な広告を配信し、商品購入やサービス申込みなどの成果につなげることが主な役割となります。

 

この仕事の魅力は、自分の施策の効果が数値で明確に見えることです。

クリック率が改善したり、売上が向上したりすると、その成果を具体的な数字で確認できるため、やりがいを感じやすい仕事といえます。

 

また、Web広告の仕事は単なる広告配信にとどまりません。市場調査から始まり、競合分析、ターゲット設定、クリエイティブ制作、効果測定、改善提案まで、マーケティングの幅広い業務に携わることができます。

 

未経験者でもわかる!Web広告の種類

Web広告には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴と役割を持っています。

未経験者の方でも理解しやすいよう、代表的な広告の種類を詳しくご紹介します!

 

リスティング広告(Google・Yahoo)の仕事

リスティング広告とは
GoogleやYahoo!の検索結果に表示される広告のことです。

ユーザーが検索したキーワードに連動して広告が表示されるため、購買意欲の高いユーザーにピンポイントでアプローチできる特徴があります。

この仕事では、どのキーワードに広告を出すか、どんな広告文を作るか、いくらで入札するかといった戦略的な判断が重要になります。

 

また、季節性や競合の動向を考慮しながら、常に最適化を行う必要があります。

リスティング広告の魅力は、比較的少額の予算からでも始められることと、効果測定がしやすいことです。

そのため、Web広告の仕事が未経験の方でも、成果を実感しやすい分野といえます。

 

SNS広告(Meta・FB・Instagram・YouTubeなど)の仕事

SNS広告とは
Facebook、Instagram、YouTube、TwitterなどのSNSプラットフォームに配信される広告のことです。

詳細なターゲティングが可能で、年齢、性別、興味関心、行動履歴などを基に、最適なユーザーに広告を届けることができます。

SNS広告の仕事では、各プラットフォームの特性を理解することが重要です。

例えば、Instagramは視覚的なコンテンツが重要で、YouTubeは動画クリエイティブの質が成果を左右します。プラットフォームごとに最適な戦略を立てる必要があります。

 

また、SNS広告はユーザーとのコミュニケーションが発生しやすいため、ブランドイメージの向上や認知度アップにも効果的です。

この様に現代のトレンドに合わせたクリエイティブな発想力を活かせる分野でもあります。

 

未経験からWeb広告の仕事に転職できるのか?

「Web広告の仕事に興味はあるけど、未経験でも本当に転職できるの?」という不安を抱えている方も多いですよね。

結論から言えば、未経験からWeb広告業界への転職は十分可能です。むしろ、現在は人材不足もあり、未経験者にとって転職しやすい環境が整っています。

 

未経験でもWeb広告の仕事に採用される理由と背景

Web広告業界で未経験者が歓迎される背景には、いくつかの理由があります。

まず、業界全体の急成長により、慢性的な人材不足が続いていることが挙げられます。

デジタル化を進める企業が増加する中、Web広告運用の専門知識を持つ人材の需要は供給を大きく上回っているのが現状です。

 

また、Web広告の仕事は比較的新しい分野であるため、誰もが「未経験」からスタートしています。

そのため、学習意欲や成長意欲を重視する企業が多く、経験よりもポテンシャルを評価する傾向があります。

 

さらに、Web広告の基本的な知識やスキルは、短期間で習得可能です。Google広告やFacebook広告の操作方法、基本的なデータ分析手法などは、数ヶ月の学習で実務レベルに到達することができます。

 

Web広告関連求人で未経験者が狙うべき企業の仕事とは?

未経験からWeb広告の仕事を目指す場合、どのような企業を選ぶべきでしょうか。

 

広告代理店は、未経験者にとって最も入りやすい選択肢の一つです。特に中小規模の代理店では、様々な業界のクライアントを担当するため、幅広い経験を積むことができます。

 

また、先輩からの指導を受けやすい環境が整っている場合が多いです。

事業会社のマーケティング部門も狙い目です。自社商品の広告運用を担当するため、一つの事業に深く関わることができ、長期的な戦略立案にも携わることが可能です。

 

Web系スタートアップ企業では、少数精鋭で様々な業務に携わることができ、スキルアップのスピードが早いというメリットがあります。

ただし、体系的な研修制度が整っていない場合もあるため、自主的な学習が重要になります。

 

Web広告の主な仕事内容と1日の流れ

Web広告の仕事と一口に言っても、その内容は多岐にわたります。

「実際にどんなことをするの?」という疑問にお答えするため、具体的な仕事内容と1日のスケジュール例をご紹介します。

 

Web広告運用担当の仕事内容(入稿・分析・レポートなど)

Web広告運用担当の主な仕事は、以下のような内容になります。

広告入稿作業では、新しい広告キャンペーンの設定や、既存広告の修正を行います。キーワードの選定、広告文の作成、ターゲット設定、予算配分などを決定し、実際に広告プラットフォームに設定していきます。

 

データ分析は日々の重要な業務です。広告の成果を数値で確認し、改善点を見つけ出します。クリック率、コンバージョン率、費用対効果などの指標を分析し、次の施策を検討します。

レポート作成では、クライアントや上司に対して、広告の成果や改善提案をわかりやすくまとめます。

単に数字を並べるだけでなく、なぜその結果になったのか、今後どうすべきかという分析と提案が重要になります。

 

競合調査も重要な仕事の一つです。競合他社がどのような広告を配信しているか、どんなキーワードを狙っているかを調査し、自社の戦略に活かします。

 

Web広告における各仕事間(企画職・営業職)の役割と連携

Web広告の仕事は、運用担当者だけで完結するものではありません。様々な職種との連携が重要になります。

 

企画職との連携では、広告キャンペーンの戦略立案や、クリエイティブの方向性決定などを行います。

マーケティング全体の戦略と広告運用の戦術が一致するよう、密な連携が必要です。

 

営業職とは、クライアントの要望を正確に理解し、それを広告運用に反映させるために協力します。また、成果報告や改善提案の際にも、営業担当者と連携してクライアントに説明することがあります。

 

クリエイティブ制作チームとは、効果的な広告素材の制作において連携します。運用データから得られた知見を共有し、より成果の出やすいクリエイティブの制作をサポートします。

 

Web広告を運用する未経験者の1日スケジュール例

実際に、未経験からWeb広告運用を始めた方の1日のスケジュール例をご紹介します。

9:00 ~  9:30
前日の成果確認 各キャンペーンの成果データをチェックし、異常値がないか確認します。大幅な変動があった場合は、原因を調査します。

9:30 ~ 11:00
広告運用作業 新しいキーワードの追加、広告文の修正、入札価格の調整などの最適化作業を行います。

11:00 ~ 12:00
データ分析 詳細なデータ分析を行い、改善点を見つけ出します。週次や月次の傾向も確認します。

13:00 ~ 14:00
競合調査・市場調査 競合他社の広告動向や、業界のトレンドを調査します。

14:00 ~ 16:00
新規キャンペーン準備 来月開始予定のキャンペーンの設定作業や、クリエイティブの準備を行います。

16:00 ~ 17:00
レポート作成 クライアント向けのレポートや、社内向けの報告資料を作成します。

17:00 ~ 18:00
チームミーティング・学習時間 チームでの情報共有や、新しい広告機能の学習時間に充てます。

実際にWeb広告の仕事を体験してみることも可能です。 

BMP(Break Marketing Program)の『Webマーケティング1Day無料体験授業』は3万人以上が受講した「ゼロから始めるWebマーケティングの授業」です。

✅ 今なら参加費無料!
✅ 参加者全員に5大特典プレゼント!
✅ 経済産業省採択で受講料最大70%キャッシュバック!

といった豪華特典付きでオススメです!

 

Web広告業界の給料・キャリアパスはどんな感じ?

Web広告の仕事に興味があっても、やはり気になるのは給料やキャリアの将来性ですよね。

なので、Web広告業界の給料水準やキャリアパスについて、現実的な情報をお伝えしておきます。

 

Web広告を仕事とする人材の平均的な給料と年齢

Web広告業界の給料は、経験年数や所属する企業の規模、その仕事内容によって大きく異なります。

 

✅ 未経験からスタートする場合

給料は年収で300万円〜400万円程度が一般的です。これは他の業界の新卒・第二新卒の給料と同程度の水準といえるでしょう。

✅ 経験が3年程度になる

給料は年収で400万円〜600万円程度が相場となります。この段階では、基本的な運用スキルが身につき、一人前の運用担当者として認められるレベルになります。

✅ 経験5年以上のベテラン

これくらいであれば、給料は年収で600万円〜800万円以上も見えてきます。大手代理店やコンサルティング会社では、年収1000万円を超えるケースも珍しくありません。

✅ 独立した場合

また、フリーランスとして独立した場合、スキルと実績次第では、さらに高い給料を得ることも可能です。月額50万円〜100万円以上の案件を複数抱えるフリーランサーも実在しています。

 

成果連動型の評価とインセンティブ

Web広告業界の魅力の一つは、仕事の成果が数値で明確に表れるため、頑張りが給料に反映されやすいことです。

 

多くの企業では、成果連動型の評価制度を採用しています。担当するクライアントの売上向上に貢献できれば、ボーナスや昇給に直結するケースが多いです。

インセンティブ制度を設けている企業も多く、目標を達成すると追加報酬を得ることができます。特に代理店では、新規クライアント獲得や既存クライアントの売上向上に対して、インセンティブが支給される場合があります。

 

また、資格取得支援制度を設けている企業も多く、

・Google広告認定資格
・Facebook Blueprint認定資格

などを取得すると、資格手当が支給されることもあるようです。

 

Web広告業界でのキャリアパスと仕事例(運用者→戦略担当→マネージャー)

Web広告業界では、明確なキャリアパスが描きやすいのも魅力の一つです。

 

✅ ステップ1:運用担当者(1〜3年目)

まずは基本的な広告運用スキルを身につけます。Google広告、Facebook広告などの操作に習熟し、データ分析の基礎を学びます。

✅ ステップ2:シニア運用者・戦略担当(3〜5年目)

より複雑なキャンペーンを任されるようになり、戦略立案にも関わります。後輩の指導も行うようになります。

✅ ステップ3:マネージャー・コンサルタント(5年目以降)

チーム全体のマネジメントや、クライアントへの戦略提案を主導します。売上責任も負うことになります。

 

その他のキャリア選択肢として、独立してフリーランスになる、事業会社に転職してインハウスマーケターになる、コンサルティング会社に転職するなど、様々な道があります。

 

Web広告の仕事に向いている未経験者の特徴5選

「自分にWeb広告の仕事が向いているかわからない」という方のために、この仕事で活躍している人の特徴をご紹介します。

これらの特徴に当てはまる方は、Web広告の仕事で成功する可能性が高いといえるでしょう。

 

Web広告は数値がたくさん=数字に抵抗がない人

Web広告の仕事では、日々大量の数値データと向き合うことになります。クリック率、コンバージョン率、CPA、ROAS など、様々な指標を分析し、改善策を見つけ出す必要があります。

数字に抵抗がない人、むしろ数字を見るのが好きな人は、この仕事に向いています。また、Excelなどの表計算ソフトを使った分析作業も多いため、基本的なPC操作スキルも重要です。

 

Web広告は分析が仕事=検証と改善を楽しめる人

Web広告の仕事の醍醐味は、仮説を立てて検証し、結果に基づいて改善を繰り返すことです。

「なぜこの広告はクリックされないのか?」

「どうすればもっと成果を上げられるか?」

という疑問を持ち、それを解決する過程を楽しめる人は向いています。

一回の施策で劇的な改善が見られることは稀です。小さな改善を積み重ね、継続的にPDCAサイクルを回し続ける忍耐力と継続力が重要になります。

 

Web広告は進化し続ける仕事=学び続けられる人

Web広告の世界は変化が激しく、新しいプラットフォームや機能が次々と登場します。GoogleやFacebookの仕様変更も頻繁に行われるため、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。

学習意欲が高く、新しいことを覚えることに抵抗がない人は、この業界で長く活躍できるでしょう。逆に、変化を嫌い、同じことを繰り返すのが好きな人には向いていないかもしれません。

 

Web広告はチーム戦=献身的に仕事がこなせる人

Web広告の仕事は、一人で完結するものではありません。営業、企画、クリエイティブ、エンジニアなど、様々な職種の人と連携しながら進める必要があります。

チームワークを大切にし、他者と協力して目標達成に向けて努力できる人は向いています。また、クライアントの成功を自分のことのように考え、献身的に取り組める人は、この仕事で大きな成果を上げることができるでしょう。

 

Web広告はSNSが仕事=新しい変化を楽しめる人

特にSNS広告を扱う場合、常に新しいトレンドや流行をキャッチしている必要があります。TikTokの新しい機能、Instagramのアルゴリズム変更、YouTubeの新しい広告フォーマットなど、日々変化する環境に対応しなければなりません。

SNSを日常的に使っており、新しいサービスや機能に興味を持てる人は、SNS広告の分野で特に活躍できるでしょう。

 

未経験者でもWeb広告の仕事に転職できるポイント

未経験からWeb広告業界への転職を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。「何から始めればいいかわからない」という方のために、具体的なステップをご紹介します。

 

Web広告の仕事に必要なスキルの習得(Excel/論理思考/広告知識)

まず身につけるべきスキルは以下の通りです。

✅ Excel・スプレッドシート

こちらのスキルは必須です。データ分析やレポート作成で頻繁に使用するため、基本的な関数(SUM、AVERAGE、VLOOKUP など)は最低限覚えておきましょう!

ピボットテーブルの使い方も覚えると、より効率的に分析作業を行うことができます。

✅ 論理思考力

「考える力」も重要なスキルです。数値データから適切な結論を導き出し、根拠に基づいた改善提案を行う能力が求められます。

論理思考は一朝一夕で身につくものではありませんが、日頃から「なぜ?」「どうして?」という視点で物事を考える癖をつけることが大切です。

✅ Web広告の知識

基本的な広告知識として、Google広告やFacebook広告の基礎知識を身につけておくと良いでしょう。各プラットフォームの公式ヘルプやオンライン学習コンテンツを活用すれば、無料で学習することができます。

 

Web広告は独学しにくい!仕事に繋がる実践的な学習手段とは?

Web広告のスキルは、書籍やオンライン教材だけで身につけるのは難しいのが現実です。実際の広告プラットフォームを使った実践的な経験が不可欠だからです。

Webマーケティングスクールを活用するのが最も効率的な学習方法です。現役のマーケターから直接指導を受けることで、実践的なスキルを短期間で身につけることができます。また、多くのスクールでは転職サポートも提供しており、学習から就職までを一貫してサポートしてくれます。

 

オンライン学習プラットフォームも活用できます。UdemyやCourseraなどでは、実践的なWeb広告運用コースが多数提供されています。

 

副業から始めるという方法もあります。クラウドワークスやランサーズなどで小規模な広告運用案件を受注し、実践経験を積むことで、転職時のアピールポイントにすることができます。

また、Google広告の認定資格を取得することも効果的です。無料で受験でき、基礎知識の証明になるため、未経験者にはおすすめです。

 

また、Web広告を運用する人材としての将来性について、さらに詳しくまとめあげた記事がコチラになります。ぜひご覧ください。

Web広告の将来性は明るい|AI時代に未経験から「稼げる人材」になる転職戦略

Web広告の将来性は明るい。AI時代に未経験から「稼げる人材」になる転職戦略

 

まとめ|【仕事感覚を体験してみよう】Web広告の無料体験授業とは

ここまでWeb広告の仕事について詳しく解説してきましたが、実際に体験してみないとイメージが湧かない部分も多いでしょう。

最後に、Web広告の仕事を実際に体験できる方法についてご紹介します。

 

未経験からでもWeb広告の仕事は十分こなせる!

この記事でお伝えしてきた通り、Web広告の仕事は未経験からでも十分に習得可能な分野です。確かに覚えることは多く、継続的な学習が必要ですが、適切な学習方法と努力があれば、必ず成果を出すことができます。

 

実際に、未経験からWeb広告業界に転職し、短期間で成果を上げている人は数多くいます。重要なのは、正しい方向性で学習を進めることと、実践的な経験を積むことです。

Web広告の仕事は、自分の努力が数値として明確に表れるため、成長を実感しやすい仕事でもあります。また、デジタルマーケティングの知識は、どの業界でも応用できる汎用性の高いスキルです。

 

Web広告最初の一歩は「体験」と「情報収集」から!

Web広告の仕事に興味を持ったら、まずは実際に体験してみることをおすすめします。一部のWebマーケティングスクールでは、無料体験授業を実施しており、Google広告の管理画面を使って、キーワード選定から広告文作成、効果測定まで、一連の流れを体験できます。

また、現役のマーケターに直接質問することで、業界の実情や転職の可能性について具体的な情報を得ることも可能です。

 

実践的な経験やプロのサポートがあると、その理解度は段違いになります。さらに、収益化できずに遠回りしてしまう無駄な時間を守り、その分早期に収益化に結びつけることも期待できます!

今から行動を起こすあなたは、この先の1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月をどの様に迎えますか!?独学で収益化の見込みが薄い時間を費やすか、1日だけ無料体験授業を受けて、より速く収益化を達成するのか!?

まずは、未経験者向けに設計された『BMP|Webマーケティング1day無料体験授業』で、プロの戦略に触れてみませんか?

この1日が、あなたのキャリアを大きく変える第一歩になるかもしれません。Web広告の仕事の魅力と可能性を、ぜひ実際に体験してみてください。あなたの新しいキャリアが、ここから始まります。